文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
11/16(水)今日のひとコマ「校内研究会」
かたちであそぼう 「タングラム」
~ 3年生の算数の授業から ~
3時間目に校内を歩いていると「できたー!!」
という元気な声がしたので覗いてみると
かたちで遊ぶ3年生の笑顔と真剣な顔
敷き詰めたり 形をつくったりと
正方形を7分割した基本図形を使って
他の基本図形やいろいろな具体物の形を作る学びをしていました
4年生 総合的な学習
「リサイクル大作戦」のいよいよ終盤に入りました
3・4時間目を活用して 調べたことをまとめていました
6年2組 校内研究会にて
~ 道徳に引き続き国語にも取り組みました ~
先日お伝えした道徳の研究に引き続き今回は国語です
講師の先生をお招きしての仮説検証授業を行いました
単元名は「自分の考えを発信しよう」でした
〈 授業仮説 〉
話合いの場面で、それぞれの児童が自分の伝えやすい方法で
意見文について分かったことや分からないことを伝えれば
児童間で交流が積極的に行われるようになり
主体的に学習活動に取り組むことができるようになるであろう
1 本時の学習とめあてを確認する
「意見文を読み合い、良い点や疑問点について話し合おう。」
最初に 発言のルールと読み方を確認しました
・1人の意見文を全員で読み、話合いをする。それを人数分繰り返す。
・それぞれのテーマに対する意見とその根拠を読み取る。
・良いところや疑問を伝える。
・友達の主張とその根拠には赤線を引き、分からないところには青線を引く。
・全員が読み終わったら、話合いを始める。
2 4人組のグループで意見文を読み合い、それぞれの内容について話し合う。
・司会を立て、話合いが円滑に進むようにする。
・意見文の内容について、助言や質問をする。
まずはどの班も最初の作品を読んでいきます
今日はリモートの参加者もいるので
一緒に学習を行っていました
読み終わるといよいよ司会が進行して話し合いです
3 今日の学習を振り返る。
・自分の意見文に対する友達の考えを知り、本時の感想を書く。
授業が終わった後も先生のところで話し合いが行われました
思ったことをどんどん発言できる6年2組の素晴らしさが光りました!
※ 話し合いは5回行われましたが 今日は紙面の関係で抜粋して掲載してあります