文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
10月24日(金)演劇鑑賞会が行われました
【演劇鑑賞会の様子】
昨年に引き続き、劇団「歌舞人(かぶと)」の方をお招きして演劇鑑賞会を行いました。この演劇鑑賞会は、PTA廃品回収による収益金によって成り立っています。そこで保護者の方や地域の方にも一緒に鑑賞していただきました。児童にとって実際に演劇を間近で見る体験は、とても貴重で大きな財産になります。舞台装置(プロジェクトマッピング)や素晴らしい演技で、テーマである『ゆめ・ゆうき・なかま』を伝えてくれた劇団歌舞人の劇団員のみなさん、日頃より学校に多大なるご支援をいただいている保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月23日(木)本日の授業の様子より
【すぎのこ1組】
自分たちで育てて収穫したポップコーンの実を分けていました。分けながら数を数えて合計数を紙に記入する中でたし算の学習をしていました。何百も実があるので、1つ1つ数えるのは、大変そうでしたが二人とも粘り強く取り組んでいました。
【1年生】
体育の授業では、スポーツテストでできなかった種目である「50m走」と「ボールスロー」を行いました。一生懸命取り組むとともに、種目の始めと終わりのあいさつである「お願いします」と「ありがとうございました」を元気よくすることができました。(いいね!)
【2年生】
体育の授業では、1年生と合同でスポーツテストの種目(50m走とボールスロー)に取り組みました。寒さに負けずあいさつも競技も元気よく取り組んでいました。途中、近くの保育園の園児が散歩をしており、小学生の授業の見学をして応援してくれました。(ありがたいです!)
【3年生】
国語の授業では、「わすれられないおくりもの(忘れられない贈りもの)」という内容のお話を学習しました。はじめに先生の指示で段落ごとに番号をふる作業を行いました。次にグループで音読を行い、お互いに発表しあう(聞き合う)ことができました。
【4年生】
国語の授業では、短歌について学習しました。「秋」というテーマで、俳句ではないので季語はとくにないのですが、秋らしいイメージの言葉を探しながら短歌を考えていました。これも完成したら掲示されると思うので楽しみです。
【5年生】
国語の授業では、「大造じいさんとガン」について学習しました。物語を読んで「主人公」と「残雪(がんのリーダー)」との関係性についてじっくり考えていました。場面をとりあげ、プリントにまとめていました。
【6年生】
算数の授業では、「比例」について学習しました。表からXとYがそれぞれ比例の関係になることや、増加だけでなく、減少における比例についても確認してから、練習問題に取り組んでいました。
10月23日(木)活動の様子より
【がんばりタイム】
朝のがんばりタイムの時間に3階の若鯉広場で、上学年(4年生から6年生まで)が今月の歌である「もみじ」を合唱していました。伴奏は6年生児童が行い、全て自分たちですすめていました。(さすが!)
【視力検査】
空き時間を使って保健室で、視力検査が行われていました。10月10日は「目の愛護デー」ということで、今月は視力検査や目にまつわるコーナーが保健室前に掲示されています。最近、デジタル化でスマホや画面を見る機会が増えてきました。この機会に目の大切さについて考えたいですね。
10月22日(水)本日の授業の様子より
【1年生と2年生】
体育の授業では、1年生と2年生合同で鉄棒のオリエンテーションを行いました。鉄棒の技の種類を映像で確認したり、学習カードで確認したりしました。あいにくの雨で実際に外で行う事が出来ませんでしたが、今日見た技をもとに挑戦して欲しいと思います。
【3年生】
図画工作の授業では、「運動会の思い出」というテーマで印象に残った運動会のシーンを描いていました。徒競走やチャンス走等、躍動感あふれる作品がたくさん見られました。今日は着色まで進んでいたので完成間近です。
【4年生】
算数の授業では、四則(しそく)計算(かっこ、たす、ひく、かける、わる)の問題に取り組んでいました。計算の順番を確認しながら、複雑なところは計算機(電卓)を使いながら行いました。中学校でも学習するので、順番をしっかりと理解しておくといいですね。
【5年生】
算数の授業では、分数のたし算とひき算を学習していました。分母をそろえる(最小公倍数で合わせる)と同じ数を分子にもかけることを繰り返し確認していました。また、帯分数同士のひき算も仮分数になおすやり方とそのまま帯分数で行うやり方を確認していました。
【6年生】
図画工作の授業では、習字道具を使って「水墨画(風)」の作品を描いていました。筆を使って輪郭や草木、山などの風景画が多く見られました。色の濃淡を使って工夫している児童も見られました。
10月22日(水)5年生が炊いたお米をおいしくいただきました
【5年生の家庭科の様子】
【おにぎりを食べている様子】
例年、稲刈り体験で収穫したお米を精米し、5年生の家庭科で炊いてもらい、おにぎりにしたものを全校児童でいただいています。1時間目から5年生がお米を研いで炊飯器に入れて炊いていました。(炊飯器と直火炊きの2つ)その後、先生方にラップでくるみながらおにぎりにしてもらい、各クラスでおいしくいただきました。(全クラス完食しました)地域ならではの伝統の良さを強く感じました。(新米は本当においしかったです)