文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
6月8日(土)廃品回収
6月8日(土)廃品回収にご協力いただき、ありがとうございました!
古紙や一升瓶、ペットボトルキャップ、衣類など、たくさん集まりました。
収益については、創立150周年を祝う事業や子どもたちのためになる取組等に使わせていただきます。
6月7日(金)「プール開き」「聞き方うめライス名人」?
まずは、6月7日(金)プール開きの様子をお届けします!
昨年度の7月の後半、暑すぎて水泳学習ができないということが複数回ありました。今年度は、その経験を踏まえて早めにプール開きを行いました。
まずは、1から3年生。
気温も水温も上昇し、予定通りプールに入ることができました。「てるぼう」ありがとう!!
3年生は1年生とペア(バディ)となり、補助をしてあげたり、教えてあげたりしています。
きまりを守って、安全に「水慣れ」ができましたね。
午後は、4から6年生。薄曇りでしたが、なんとか太陽が顔をのぞかせてくれました。
4から6年生も安全に気を付けて、楽しく活動できました。
つづいて、4年生の算数の様子をお届けします!
机に何かはってありますよ。
「聞き方 うめライス名人!」? 何かな?
話の聞き方がいいと先生がさっとよってきて、表に〇をしてくれるようです。
確かに、よい姿勢で、友達の発表が聞けています。うなずきながら聞いている姿が多く見られました。
分度器を正しく使って角度を図る学習のようです。
なんだか、聞き方だけでなく、取り組み方も「名人」の人がたくさんいますね。
自分の力で取り組んだり、
友達に説明したり、
次は下の図の角度。辺の傾きが2つとも中途半端で難しそうですが・・・。
「自信」の度合いをハンドサインで先生に示しています。
自信があまりない、といっていた〇〇さん。できるところまで、説明したら友達が代わってくれるから大丈夫ですよ、という先生の声に勇気をもらって発表します。ここから、説明のリレーが始まります。
3人のリレーで、角度の測り方の説明が完成しました! 最初に発表してくれた〇〇さんも拍手をおくっています。
授業の後半には表の〇も3つに増えました。
「聞き方名人」だけでなく「発表名人」、「お助け名人」、「アドバイス名人」など、たくさんいるように見えました。
最後のあいさつまで、よい姿勢でとてもいいです。
4年生、がんばっていますね!!
ところで、なぜ「うめライス」? 今度、教えてくださいね。
6月6日(木)3年生 算数
6月6日(木)3年生の授業(算数科)の様子をお届けします!
重なりに気をつけて、長さを図ろう! どのようにして図るのかな?
教室の入り口の横の長さを図っている〇〇さんと▢▢さんと△△さん。
1mのものさし2本で2m、つまり200cm。
重なりが27cmあるので、200ー27で教室の入り口の横の長さは173cmとわかりました!
重なりに気を付けて、教室の横の長さが図れました!
友達と協力していろいろな長さを図れましたね。
5月31日(金)5年生宿泊学習 2日目(完結編)
5月31日(金)5年生の宿泊学習、2日目の様子をお届けします!
プラネタリウム、きれいでした。
夏を迎える今、夜空にはさそり座がきれいに見えます。是非、実際の空も眺めてみてください。
さそり座の一等星「アンタレス」も赤く輝いているのがよくわかります。
思い思いの素材を選んでネイチャークラフト開始!
素敵な作品ができましたね!
カヌー体験
カヌーとは無関係ですが、お話を聞く姿勢が素晴らしい!! 高学年らしい立派な態度です。
強風のため、水の上では体験できませんでした。
基本をしっかり教えていただきました。水の上で、体験したかったですね。
でも、安全第一なのでしかたがないですね。いつかできるといいですね。
退所式
キャンプファイアーの時にも書きましたが、話を聞くときは静かに、発言する時は(緊張しながらも)はっきりと、レクの時は楽しく、など、TPO、つまりTime(時)・Place(場所)・Occasion(場合)に合った対応ができるのが5年生の素晴らしいところ。そういうところがさらに成長した宿泊学習になりました!
5月30日(木)5年生 宿泊学習1日目②
5月30日(木)5年生宿泊学習1日目、ウオークラリー~キャンプファイヤーの様子をお届けします!
ウォークラリーに出発!
クループで協力し合ってがんばりました。たくさん歩きました。
夕食!
お楽しみのキャンプファイアー!
「司会」も「火の精」も上手でした。第1部のセレモニーにふさわしい雰囲気でスタートできました!
第2部スタート レクで盛り上がろう!!
話すときは、きちんとした話し方で、聞くときは静かに、盛り上がるときは楽しく! そういうけじめというか、場にふさわしい態度で活動できるのが5年生のいいところ。下学年のお手本です。
次回は宿泊学習2日目の様子をお届けします。お楽しみに!