文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
反射シールを寄贈していただきました
【反射シール寄贈】
明治安田生命千葉本部の2名の方が来校され、反射シールを贈呈してくださいました。これは、明治安田生命千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、小学生の交通事故防止のため、反射シールを配布している事業です。該当学年である2年生に配付し、ランドセルなどに貼らせていただきます。反射シールを寄贈いただき、ありがとうございました。
1年生を迎える会が行われました
【1年生を迎える会開会】
6年生が手を引いて8名の1年生を会場まで誘導してくれました。児童会代表のあいさつの後、1年生8名は一人ずつ好きなものを述べました。(キウイ・アイスチョコ・メロン・カマキリ・イチゴ・イチゴ・ポテトチップス・メロン でした)
【全校児童でレクリエーション】
6年生担当から説明があり、3種類のレクリエーションを14組に分かれて実施しました。(ボール渡しリレー・フラフープくぐり・風船バレー でした)それぞれ歓声があがりとても楽しく、盛り上がりました。
【2年生からプレゼント】
2年生から手作りのメダルが贈られ、1年生の首にかけられました。とてもうれしそうでした。
【1年生校歌披露及びお礼の言葉】
1年生が覚えたばかりの校歌を3番まで歌い上げ、呼びかけ形式でお礼の言葉を述べました。呼びかけができる1年生すごいです!
今日までの準備と当日の進行、児童会のみなさん、6年生を中心とする2年生から上学年のみなさん、1年生とても喜んでいました。心温まる会をありがとうございました。
授業参観・PTA集会が開かれました
【授業参観】
どのクラスも児童の活動を中心に授業をすすめ、時には保護者の方も参加していただきながら楽しく取り組んでいました。
【1年生算数】「なかまづくりとかず」
初めに「北小校歌」や「犬のお巡りさん」を元気よく歌いました。授業では、数のかたまりごと(束)にまとめて考えることを黒板で発表しました。
【2年生算数】「たし算の仕方を考えよう」
2桁のたし算の仕方を「ひっ算」を用いて理解することができました。最後に保護者の方の見守る中、課題に取り組みました。
【3年生道徳】「エプロン」
道徳では、自分のいいところや他人のいいところをみつけることについて学びました。最後に参観されているおうちの方のいいところを伝えました。
【4年生国語】「漢字の部首」
いろいろな漢字の部首について学習しました。最後は、参観されている保護者の方々の助けも借りて漢字を書き出しました。
【5年生総合】「若鯉教室について」
本校の総合的な学習の時間である、「若鯉の時間」について、若鯉広場(オープンルーム)を使用して宿泊学習について学習しました。「遠き山に日は落ちて」をうたったり、最後は保護者の方も参加してもらい、「マイムマイム」を一緒に踊りました。
【6年生社会】「憲法とわたしたちの暮らし」
各班ごとに国会のしくみなどについて調べて、まとめたものを発表しました。どのグループもよく調べてありました。
【すぎのこ2国語】「あいうえおをつかおう」
お母さんと一緒に楽しく学習しました。
【PTA集会及び第1回PTA拡大実行委員会】
授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会と長い時間お疲れ様でした。非常にたくさんの方にご出席していただき、ありがとうございました。何かございましたら学校の方にお伝えください。今後ともよろしくお願いいたします。
4月25日(金)北小の朝の風景より
【栴檀(せんだん)の木】
北小の校歌にもある、「栴檀(せんだん)の木」がようやく芽吹いてきました。
【読み聞かせ】
今日も引き続き6年生が交代で1年生に「読み聞かせ」を行ってくれています。今日は、「スイミー」というお話でした。読んでくれたお兄さん、お姉さんの名前を1年生に呼ばれると照れながらも嬉しそうでした。
【1分間スピーチ】
6年生の朝の会で、2名の児童が1分間スピーチを行っていました。一人は、「苦手なことを克服したこと」について、もう一人は、「一番番欲しい能力のこと」についてみんなの前で話をし、その後の質問や感想意見に応えていました。
※本日は、午後より授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会等が予定されています。よろしくお願いいたします。
4月24日(木)6年生の授業より
【若鯉の時間(総合的な学習の時間)】
6年生の総合的な学習の時間は、5月15日(木)~16日(金)に予定されている修学旅行について役割分担を決めて取り組んでいました。各担当ごとに裏表紙のデザインを描いていたり、バスの中のレクリエーションのクイズの内容を具体的に考えたり、進行や発表の確認もしました。その後、校長室で校長先生に生年月日や正座、好きなものなどについて質問に来ました。あと4週間(約1か月)で当日を迎えます。みんなで協力して作り上げ、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
4月24日(木)授業の様子
【1年生算数・音楽】
算数の授業では、ブロックを使って工夫しながら形を表していました。音楽では、画像に合わせて一緒に歌ったり踊ったりしました。
【2年生国語・1年生と交流会】
国語では、「はるねこ」の物語を読んで想像を膨らませ、絵に描いて表現しました。交流会では、2年生がゲームの説明をし、1年生とおいかけっこやドッジボールなどを行いました。
【3年生国語・体育】
国語では、登場人物の思いを比較しながら、ノートにまとめました。体育では、リレーの練習を行いました。
【4年生道徳・国語】
道徳では、自分の考えを近くのグループで発表し合い、他の日との考えを聞いて考えを深めました。国語では、心情を表すことばの書き方について学習しました。
【5年生国語・理科】
国語では、児童が心情を表す言葉をまとめ、それぞれ黒板に板書し見合いました。理科は、理科室で専科の先生により、気象に関する映像を見ながら学習しました。
4月23日(水)5年生の授業より
【算数】
今日の5年生の算数は、図形の体積について学習しました。児童の発表を多くしており、問題を解答した児童は、黒板に名札のシールを貼ってもらっていました。また、誰かが発表するときには、「うめライス(うなずく、めを見て、ラストまで、イっしょうけんめい、スマイルで)名人」を意識しながら積極的に取り組んでいて素晴らしかったです。
【家庭科】
今日の家庭科は、「お茶をいれよう」でした。お湯をわかし、急須にお茶の葉をいれて、各班ごとに順番に湯呑に注いでお茶菓子と一緒に食べました。
(おまけ)最後に、校長先生にもお茶を注いでくれました。検食の時に給食と一緒にいただきました。ありがとうございました、ごちそう様でした。
4月23日(水)授業の様子より
どの学年も「考え、書き、発表し、まとめる」流れをベースによく取り組んでいました。
【低学年(1年生国語・2年生生活科)】
1年生は、平仮名の学習をしました。文字を組み合わせて言葉をつくりました。よく考えながらできた言葉を模造紙に書いて黒板に掲示しました。2年生は、「1年生を迎える会」のレク担当を決めていました。積極的に声をかけあって、ドッジボールの外野などを役割決めを行っていました。
【中学年(3年生国語・4年生算数)】
3年生は、物語の中で物差しを刀のようにあつかったシーンを先生が再現しながら、想像を膨らませて学習に取り組んでいました。4年生は、3桁のかけ算を効率よくとくための方法について考えを発表しあいながら学習に取り組みました。
【高学年(6年生国語・体育)】※5年生は単独で紹介
6年生は、本題に入る前に新聞記事を活用して短時間でよみとる力の向上に取り組んでいました。体育では、1年生と一緒に体ほぐし運動を行いました。1年生は優しい6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に活動できてとてもうれしそうでした。
4月22日(火)代表児童委員会が開かれました
【第1回代表児童委員会】
昼休みの時間に児童会本部役員と各委員会委員長、3年生以上の学級委員長による、第1回目の代表児童委員会が開かれました。今回は、各委員会からの報告が中心で、学級での反省は次回になります。各委員会からは、「放送をよく聞いてほしい」や「読書賞新設により本をたくさん読んでほしい」、「ブランコ前にある危険を教えるためのバーを壊さないように注意してほしい」、「トイレのスリッパをそろえてほしい」、「掲示されているクイズへの参加」など、学校生活を送る上で守ってほしいことや向上させたいことがあげられていました。ぜひ、クラスに持ち帰って自分たちで協力して北小の学校生活をよくしてほしいと思います。
4月22日(火)4年生の授業より
【社会】
千葉県の特色について学習をしています。今日は席が近くの4人で小グループを作り、個人で調べた内容を発表し合いました。友達の発表を聞いて新たにわかったことをノートに記入しました。
千葉県民627万人であることを確認した後、担任の先生から、「千葉県の人口分布図を見て気が付くことは何ですか」という質問があると、「東葛(とうかつ)、葛南(かつなん)地域に集中している」、「南房総地域、東上総、香取が人口が少ない」など、積極的に答えていました。最後にわかったことを自分の言葉でまとめていてよく取り組めていました。
クラブ活動が始まりました
【クラブ活動(特別活動)】
小見川北小学校では、以下の5つのクラブがあり、4、5、6年生が活動します。事前に児童へ希望をとり、今日から活動が始まりました。自分がやりたいものを選ぶので、どの児童も意欲的に取り組むことができます。今日は1回目なので、それぞれクラブごとに集まってリーダーを中心に内容を決めたり、計画を立てたりしていました。
【スポーツ】
【ボードゲーム】
【コンピュータ】
【サイエンス・創作】
【読書】
4月21日(月)すぎのこ2学級の授業より
【自立活動の授業より】
本日、すぎのこ2学級は、自作の紙飛行機(いろいろな大きさや形のものを工夫して作製)を外や3階の若鯉広場で飛ばしました。外では風が強すぎてうまく行きませんでしたが、室内である若鯉広場では、遠くに飛ばせたり、きれいに飛ばせたりすることができて、楽しく学習することができました。
4月21日(月)3年生の授業より
【書写】
本日、3年生の書写の授業がありました。1、2年生ではなかった、筆を使っての学習です。今日は初めてなので、道具の準備や後片付けの仕方、書くときに姿勢のことや筆遣いについて学びました。児童からは「緊張する~」といった声がでるなど、緊張感をもちながら集中して取り組むことができました。
2年生の授業より
【1年生を迎える会に向けて】
28日(月)の「1年生を迎える会」に向けて、2年生は生活科の授業で、招待状や飾りなどを作りました。どの児童も1年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら一生懸命取り組んでいました。28日が楽しみです。
4月17日(木)1年生交通安全教室
【交通安全教室】
本日、5校時に駐在さんと安全協会の方にご協力いただき、1年生の交通安全教室を行いました。本校は交通量の多い道路に面していたり、車の往来がギリギリの狭い道路が多かったりするので、交通事故にあわないように道路の歩き方と横断歩道の渡り方を教わりました。児童は真剣に取り組むことができました。駐在さんからは、「右、左、右、後方」や「青でもすぐにわたらず必ず車が来ないことを確認する」など、大切な命を守るためのお話がありました。ご指導いただきました駐在さん、安全協会のみなさん、児童のためにありがとうございました。
4月17日(木)授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、ひらがなについて学習しました。担任の先生から「り」という言葉がつかわれているものについて聞かれると、「はい!」と元気な返事をして積極的に答えていました。
【2年生】
国語の授業では、「おおきい ちいさい」ものについてグループで発表会を行いました。体をつかって表現したり、自作した作品を手に取って発表したりしました。
【3年生】
理科の授業では、各自タブレットを使用して春に咲く花を写し、その花についてプリントに記入しました。花の名前や種類など調べて詳しくまとめていました。
【すぎのこ】
自分のペースで楽しくワークなどを使って学習しました。学習する前や後にお折り紙で飛行機を作ったり、お絵描きなど、自分が好きなことを行いました。
【4年生】
学級活動では、転入生の歓迎会を行いました。いろいろと工夫したレクリエーションを通じてクラス全員が一緒に楽しむことで、さらに交流を深めることができました。
【5年生】
体育の授業では、集団行動を行いました。「回れ右」や「右向け右」などの動きを確認していました。体育を効率よく行うためや儀式的行事(卒業式など)において、とても大切な動きなのでぜひ身に付けてほしいと思いました。
【6年生】全国学力・学習調査
全国学力・学習調査を実施しました。教科は国語、算数、理科の3教科です。朝、自学を行い、2時間目からテストに臨みました。内容は文章や図、式などから考えをめぐらして答えを選んだり、記入したりするものでしたが、どの児童も集中して取り組んでいました。
4月16日(水)学校探検開始
【1年生による学校探検】
本日5時間目に1年生による学校探検が行われました。今日は教室を出発してから1階に降りて昇降口、会議室、校長室、事務室(外から)を訪問しました。会議室では椅子に座りながら歴代の校長先生の写真を見たり、廊下では歴代のPTA会長の写真を見ました。また、校長室では、チーバくんのぬいぐるみを交代で抱っこしたり、ソファーに座りながら掲示物を見たりしました。部屋を出る際に、全員でお礼の挨拶するだけでなく、さらに1人ずつお辞儀をしてから退出する姿に、「1年生すごい!!」と思いました。引き続き、校内のいろいろな場所を訪問し、北小のことを知ってほしいと思います。
4月16日(水)朝の活動風景より
【読み聞かせ(6年生)】
昨日に引き続き6年生3人が1年生教室を訪問し、「それはもりのこもりうた」を読んでくれました。話の内容について担任の先生からの質問に手をあげて答えていました。また、3人のお兄さん、お姉さんの名前を伝えました。
【鯉の餌やり(環境委員会)】
朝学校に登校し、昇降口が開く前の時間に若鯉の池で環境委員の児童が、鯉に餌をあげていました。餌をまくと一気に集まってきた鯉、児童の一人が「鯉の滝登り」の話をしてくれました。以前は、北小学校でも「鯉の滝登り」の※お話をしたそうです。校歌の1番「われら若鯉 元気なこども」から3番「夢もみのれよ ゆたかに広く 北小の名を あげようわれら」につながっているのでしょうね。
※努力や挑戦の結果、大きな成功を収めたお話で、もとは中国の古い言い伝えから、険しい滝を登った鯉が龍になったということから「登龍門」という言葉や「鯉のぼり」をあげる風習につながった等のお話
4月15日(火)図書委員会から連絡がありました
【読書活動】
給食の時間に流すお昼の放送で図書委員会より読書活動の推進について提案がありました。内容は、「冊数に応じて『読書賞(こいちごまるロゴ入り)』が授与されます」ということでした。低学年(1・2年生)は30冊以上、中学年(3・4年生)は25冊以上、高学年(5.6年生)は、20冊以上本を読むと賞状を発行し、冊数達成後、何度でも表彰する予定です。冊数達成を目標に読書好きが増えるとうれしいです。
4月15日(火)授業の様子より
【1年生】
1年生の図画工作では、児童が「すきなもの」を描きました。動物や生き物、食べ物やアニメのキャラクターなど、様々な絵を片手に発表を行いました。発表が苦手な児童も頑張って発表したり、恥ずかしがって発表できない場合はその児童の机のまわりに集まったりして絵の説明を聞いていました。
【2年生】
2年生の国語では、前回取り組んだ漢字ドリルの見直しから授業に入りました。担任の先生からは、香間違いが多かった字を紹介し、しっかりと覚えるようにお話がありました。
【3年生】
3年生の算数では、「九九」の応用を学んでいました。10の段について、前回までの授業を踏まえて分ける解き方や9の段に加える方法など、発表した友達の考え方を聞きながら学習を深めていました。
【4年生】
4年生の社会では、「千葉県について」調べていました。千葉県の略図(チーバくん?!)をノートに書いてから地形や特色などについてまとめていました。
【5年生】
5年生の英語では、タブレットを使用して英会話の答え方について、選択肢から解答を選んでいました。質問に対する解答についてよく理解できていました。
【6年生】
6年生の算数では、「図形の線対称」について取り組んでいました。最初は個人ごとに取り組み、わからない問題があると担任の先生や解き終わった友達に聞きに行ったり、解き終わった児童の方からすすんで教えに行ったりしていました。自然にペアやグループで教え合う姿が見られ、素晴らしいと思いました。
4月15日(火)読み聞かせを行いました
朝のがんばりりタイムの時間に6年生が1年生の教室に来て、読み聞かせをしてくれました。内容は「アンパンマン」のお話でした。お兄さんとお姉さんが語るお話をしっかりと聞いていました。お話が終わると担任の先生から「ふりかえり」等についてお話がありました。お話をしくれた3人の6年生、ありがとうございました。
4月14日(月)委員会活動を行いました
【運営委員会】
1年生を迎える会について楽しく話し合っていました。
【掲示委員会】
校内の掲示物の確認と掲示を行いました。
【図書委員会】
当番決めや本の貸し出し方法などの確認を行いました。
【体育委員会】
当番決めと体育倉庫の開け閉め、鉄棒下マットの配置について確認しました。
【保健委員会】
健康観察板の配付や保健環境(手洗い場など)について確認しました。
【環境安全委員会】
花壇の手入れや除草、若鯉のえさやりについて確認しました。
【放送委員会】
放送機材の操作方法や放送当番決めなどを行いました。
来年度(令和8年度)からは、4年生も委員会活動に参加することになっています。高学年である、5、6年生が各委員会の仕事をよく把握して伝えてください、よろしくお願いします。
※最後に体育委員会がポーズをとってくれましたので、掲載しました。
4月14日(月)縦割り清掃活動を行いました
【縦割り清掃活動】
本日、昼休みの時間にあらかじめ決められた縦割りグループに分かれて、清掃分担の確認と清掃活動を行いました。始めに各グループ毎に集まり上級生を中心に清掃場所の確認をしました。その後で実際に自分たちが行う清掃場所に移動してから黙働(もくどう)清掃を行いました。わからないことは、上級生に教えてもらいながら、どの児童も集中して一生懸命に清掃が出来ました。
4月11日(金)身体測定が行われました
今日の2、3時間目は身体測定をおこないました。
【聴力検査】
部屋の奥で聴力検査を行いました。入り口で静かに待つ事ができる児童が多くていいですね。
【視力検査】
二カ所に分かれて左右の視力を検査しました。検査の先生が出すカードを見て、指で方向を示していました。
【身長測定】
身長を測る場面では、児童それぞれが昨年までと比べてどのくらい伸びたかを確認しているようでした。
1年生にとって初めての身体測定、静かに移動や待機、しっかりとあいさつができました。また、ちょっとしたところで近くにいた上級生が優しく面倒をみてくれました。言われなくても進んでできることは、すばらしいですね。上級生がよいお手本となっています。
北小の風景より
【校舎前】
花壇やプランターにきれいなお花がたくさん咲いています。2年生のチューリップもきれいな花を咲かせていて、児童がよく水をあげて育てています。全体は用務員さんが毎日手入れをしてくれています。中には業間の時間に水やりを手伝ってくれる児童もいます。優しいですね。
【授業】
今日の1時間目の様子です。1年生は、国語を受けるにあたり鉛筆について担任の先生が丁寧(拡大投影機)に説明をしていました。2年生の学活では、クラスの目標を話し合っていました。3年生の算数では、かけ算について図を使って確認していました。4年生の算数では、問題から式をたてて答えを導く学習を行いました。他の人の式の立て方についても学んでいました。5年生の国語では、文章を書く学習(日記)をしていました。句読点や日記、作文について担任の先生から詳しく説明がありました。6年生の算数では、図形の対称について学習しました。確認(宿題)のプリントが配られました。
【昼休み】
ここ数日の昼休みの様子です。遊具で遊んだり、サッカーやバスケットボール、一輪車で遊んだりしています。男女や学年関係なく仲良く遊んでいる姿が多く見られてとてもうれしいです。
※先日、偶然校長先生がその場面に遭遇したのですが、富田の押しボタン式信号で北小の児童が通学時にわたっており、渡り終えると振り返って停車した車双方に丁寧におじぎ(礼)をしてから学校に向かったそうです。児童にとってはあたり前のことだったかもしれませんが、北小の児童のすばらしさを垣間見た瞬間でした。
4月10日(木)年度初め避難訓練
令和7年度を始めるにあたり、最初の避難訓練を行いました。
雨のため急遽、避難場所を体育館に移しての訓練となりましたが、児童は※避難5原則を意識して真剣に取り組むことができました。
教頭先生より、千葉県教育委員会の避難5原則「おかしもち」のお話などがありました。今までは4原則で「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)でしたが、「ちかづかない」が加わりました。児童は教室内や校内にある掲示物等でよく理解できているようでした。地震はいつ起きるかわかりません。児童が多くの時間を過ごす学校での避難訓練が早期に無事行う事ができてよかったです。
4月10日(木)初めての登校
【朝の会】
朝の準備を6年生のお兄さん、お姉さんが優しく面倒を見てくれました。さすが最上級生!!
その後、担任の先生が読み聞かせをしてくださいました。みんなきちんとお話をきけて素晴らしい!!
【授業】
外に出て活動をしました。うんていやジャングルジム、ブランコなどで元気一杯活動したり、池の鯉を数えて教えてくれました。
【給食】
給食においても、またまた6年生が教室にきて手伝ってくれました。後片付けまで付き添ってくれて本当に助かりました。ありがとう6年生のみなさん!!しばらく1年生に寄り添ってください。よろしくお願いします。1年生のみなさん、小学校初日はいかがでしたか。学校であったこと、発見したことなど、おうちの人にぜひつたえてくださいね。
4月9日(水)令和7年度入学式
【入学式】
4月9日(水)8名の子どもたちが入学し、式が始まりました!
入場から担任の先生のお話をよく聞いて落ち着いた態度で、よくできています。素晴らしい!!
校長先生や教育委員会の方、来賓(PTA会長)の方より、新入生に向けてお祝いの言葉をいただきました。
在校生代表である児童会長から歓迎の言葉が贈られました。新入生も担任の先生の後に続いて誓いの言葉を述べました。
式を通して新入生の態度がとても立派でした。もちろん後ろで聞いている在校生も立派な態度で式に臨みました。2年生から6年生のみなさん、新入生にとって在校生の皆さんがお手本になりますので、よろしくお願いします。
新入生のみなさん、いよいよ明日から小学校生活のスタートです。わからないことあったらお兄さんやお姉さん、学校の先生に何でも聞いてくださいね。
入学式に向けて
【入学式準備の様子】
明日の入学式に向けて4年生から6年生が会場準備を行いました。
一生懸命昇降口前の道路をきれいにしています。落ちている枯葉もたくさん集めました。
体育館等に飾るプランターを運びました。新入生の下駄箱付近をきれいにしています。
体育館での椅子ならべの様子です。来賓席や保護者席等はパイプ椅子を、新入生の椅子は教室で使う高さの椅子を6年生が中心となって並べました。
明日は入学式、大切な新入生を在校生一同で温かく迎えるために頑張る姿は立派です。
明日の入学式でもしっかりとした態度で臨んでくれることと思います。
4月8日(火)児童の様子より
【授業の様子より】
令和7年度の授業が始まりました!
すぎのこでは、集中して楽しそうに自己紹介カードをつくっていました。2年生の教室では、算数の課題に取り組んでいました。教え合いがみられていいですね。
3年生の学級活動では、ビンゴを行いながら交流を深めていました。4年生の国語では、グループ毎に連想するものを言葉でつなぐ学習を行いました。活発に発表ができました。
5年生の英語では、自己紹介を行っていました。自分の名前と好きなものを伝え合っていました。校長先生にも積極的に発表できました。
6年生の学活では、家庭学習の仕方について確認し、その後タブレットを使用して自分が興味のあることについてノートにまとめていました。さすが6年生、落ち着いています。どのクラスも落ち着いてしっかりと学習に向き合っていて素晴らしいと思いました。
午後は明日の入学式の準備があります。高学年を中心に1年生を迎える準備をお願いします。
4月7日(月)着任式・始業式
4月7日(月)令和7年度が始まりました!151周年目へ!!
今年度もいい1年にしていきましょう!
【着任式・始業式】
着任した5名の先生方から児童のみなさんにあいさつがありました。その後の始業式では、校長先生から「お話の聞き方や態度が素晴らしいことや特に高学年を中心に目標をもって新しい学年で頑張って欲しいこと」についてお話がありました。その後、学級担任の発表が行われました。喜びの歓声や安心の表情などが見られました。引き続き、2名の転入生の紹介がありました。教室では、学級開きが行われ、学級によっては、音楽堂の前で個人写真や集合写真を撮っていました。いよいよ学校生活が始まります。明後日には、1年生を迎えます。全員で力を合わせて北小を盛り上げていきましょう。
令和7年度のスタートにあたって
月曜日の着任式・始業式からいよいよ令和7年度香取市立小見川北小学校の151年目の学校生活が始まります。
スタートにあたり、先生方は下駄箱の名札付けや教室内の掲示物の作成、新1年生を迎える準備や校内の安全点検等を行いました。
本日は雨がようやく止んで穏やかで晴れた一日となりました。児童のみなさんの登校を池の鯉や音楽堂前の桜の木と一緒に心待ちにしています。