令和7年度
5年家庭科「クッキング はじめの一歩」
6月2日に調理実習を行いました。ゆでたブロッコリー、にんじん、キャベツに手作りのドレッシングをかけて完成です。
子どもたちは、包丁やピーラーなどを使い、上手に野菜を切ったり皮をむいたりしていました。どのグループもゆで方、味がバッチリ!だったようです。次はおうちの人につくってあげて欲しいなあ~。
完成したサラダは保護者専用ページで紹介します!
全校集会「環境委員会」
6月2日に全校集会を行いました。今回は、環境委員会の発表です。
委員会の仕事の紹介があった後、植物クイズが出されました。実際は、三択での出題でしたが、このページではズバリお答えください。全部で5問あります。次の写真の植物の名前をお答えください。
【第1問】
【第2問】
【第3問】
【第4問】
【第5問】
【答え】①サクラ ②ビオラ ③ウメ ④ノースポール ⑤シャクヤク
6年薬物乱用防止教室
5月28日に薬物乱用防止教室を開催しました。講師には、千葉県警の北総地区少年センターから4名の方々をお招きし、薬物は使い方を間違えると、一般的な医療用のものでも乱用になること、そもそも使用することが違法であるものがあることなどを教えていただきました。
また、実際に薬物の使用やたばこの喫煙を誘われたときの断り方などを役割演技を通して、学ぶことができました。
たまごプロジェクトの先生が来たよ!
5月23日(金)に、たまごプロジェクトとして、髙木拓海先生がいらっしゃいました。たまごプロジェクトは、教職を目指す大学生が、現場での体験を通して、指導力等を高めていくための取組です。髙木先生は、原則毎週金曜日に来校し、いろいろな学年で、子どもたちと一緒に活動してくれます。この日は、4年生のクラスで一緒に活動しました。これから1年間よろしくお願いします。
5年図画工作科「動きの形をつかまえよう」
黒の画用紙に白のチョークを使って、いろいろな人の動きを描きました。できあがった作品と同じポーズで写真撮影!すごいポーズの子もいるなあ。
5年「バケツ稲作り」
5月21日は、全校でのさつまいもの苗植えだけでなく、5年生のバケツ稲作りもJAの職員の方々に教えていただきました。
水の量も大切なようです。ちょうどよく入れられたかな?
教室でもお米についていろいろなことを教えてもらいました。
さつまいもの苗植え
5月21日にJAの職員の方々を講師にお招きし、全校児童でさつまいもの苗植えを行いました。収穫の日を楽しみに、1人2本ずつの苗を植えました。
畑の畝作りに先立って、3年生Sさんのお父さんが、毎年御厚意で耕してくださっています。いつもありがとうございます。
熱中症対策として
5月とはいえ、夏日となる日もあります。そんな中、運動会練習や昼遊びなどで、グラウンドを動き回っている子どもたち。
そんな子どもたちのために、熱中症対策になればと思い、ミストが出るホースを昇降口に設置しました。
写真は、紅白リレー練習の合間の休憩の様子です。運動会当日も、気候によっては稼働させますので、保護者の皆さんもよろしければ涼んでいってください。
PTA親子奉仕作業
16日(金)にPTA親子奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の方々の御参加をいただき、ありがとうございました。グラウンド内や体育館周りなど、とてもきれいになり、運動会も気持ちよくできそうです。
14日には、学区にお住まいの元教員の方々や元本校の校長先生が来校され、草刈りをしてくださいました。保護者の皆様や地域の皆様に支えられた学校であると、改めて実感いたしました。本当にありがとうございました。
最後に全員で記念撮影しました。
運動会に向けて
24日の運動会に向けて、みんなそれぞれの役割を一生懸命果たしています。先日、みずほ音頭で使う花を4年生が作成していました。兄妹学年の2年生の分も作ってくれました。たくさん、きれいな花ができました。運動会が楽しみです。