学校の様子

2024年2月の記事一覧

2年連続決勝進出! 大熱戦!チーム北佐原大活躍  青少年のつどい綱引き大会  2月17日(土)

 2月17日(土)、香取市民体育館。香取郡市23のチームが参加し、令和5年度青少年のつどい綱引き大会が開催されました。北佐原小学校は昨年度6年生主体のチームで見事優勝し、ディフェンディングチャンピオンとして参加しました。今年度は、6年主体の6年生・5年生チーム「α 北佐原」、5年生の「北佐原5」、4年生の「やる気 元気 根気」の3チームが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 どの小学校のチームも6年生主体で、力強く、勢いがあるところが多かったのですが、チーム北佐原の3チームは、チームのモットーとして大切にしてきた「いい姿勢」、「挨拶・礼儀」の2点を大切に約1ヶ月半の練習を発揮し、予選リーグで快勝を重ねました。


 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予選リーグでは、「α  北佐原」 3戦全勝。「北佐原5」2勝1敗。「やる気 本気 根気」2勝1敗、という結果でした。各リーグの第1位チームが決勝トーナメントに進出するというルールで、「α  北佐原」は見事決勝進出を果たしました。惜しくも「北佐原5」、「やる気 本気 根気」は決勝トーナメント進出とはなりませんでした。しかし、各チームが6年生主体のチームの中、2勝を挙げたことは大きな成果として、来年につながると確信しました。5年生、4年生本当によく頑張りました。素晴らしい戦い振り見事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 決勝トーナメントでは、「チーム北佐原」が一丸となり、5年生、4年生の応援を中心に、指導者の青少年相談員の皆様、保護者の皆様の暖かく熱い応援団が「α  北佐原」を応援しました。6年生を主体とした「α  北佐原」の底力と粘り強さ、そして強力な応援の後押しも大きな力となり、見事、準々決勝、準決勝を勝ち上がり、見事2年連続の決勝進出を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のリーダーが決勝戦への士気を高めるために、5年生、4年生、青少年相談員の指導者の皆様、保護者の皆様、校長先生、応援の先生も一緒になり、大きな大きな円陣を組み、決勝戦を迎えました。

  最高の心の準備が出来たところで決勝戦を迎えました、準決勝での反省から若干、腰が高くなりかけていた点、引き始めの勢いの確認を指導者が行い、決勝の舞台に上がりました。

 

 

 

 

 

 

 決勝戦では、体格で勝る相手チームにしぶとく粘り、相手の引く勢いを止めるよう全力で引きましたが、1回戦は、惜しくも敗れました。しかし、ここであきらめる「α  北佐原」ではありません。少しの時間で修正を確認し、2回戦に挑みました。

 

 

 

 

 

 

 1回戦同様、相手の強力な引きがありましたが、チーム北佐原の強力な応援と6年生の意地で1回戦以上の粘りを見せましたが、わずかに力が及びませんでした。しかし、「α  北佐原」は準優勝チームとして立派に戦う姿勢、礼儀、子ども、保護者が一体となった連帯感、優勝チームに引けを取らない本当に凜々しい姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 最後に青少年相談員の皆様、監督、校長先生からお話をいただき、今日の大会を締めくくりました。北佐原小児童の有志による大会参加でしたが、大会に向けて自分たちが大切にすべきこと「挨拶・礼儀」、「しっかりとした姿勢での引き」という目標を持って頑張った姿はとても凜々しい姿でした。他校や教育委員会の皆様にも児童の頑張りを称えていただき、子どもたちにとってとても有意義な大会参加となりました。α  北佐原の皆さん、準優勝おめでとうございます。「北佐原5」、「やる気 本気 根気」先輩に負けない立派な態度、見事でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまで、活動を指導してくださった青少年相談員の皆様、子どもたちが元気に頑張れるように大いに励まし支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしい連携・協力の姿「チーム北佐原小学校」の素晴らしさを実感した半日でした。

 

 

 

 

フッ化物洗口実施  2月15日(木)

 本日、4年~6年を対象に1回目のフッ化物洗口を実施しました。フッ化物洗の効果は、虫歯予防です。およそ50%前後の効果が期待されています。フッ化物により虫歯菌の働きを弱めてくれます。日常のブラッシングをしっかりと行ながら、フッ化物洗口も行い、学校として虫歯予防を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

4年5年6年 青少年綱引き大会に向けて  2月13日(月)

 北佐原小4年生から6年生の有志で、2月17日(土)に行われる綱引き大会に向け、練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの練習は今回で4回目になり、青少年相談員の皆さんに御指導をいただき頑張っています。また、青少年相談員、保護者の皆さんも実践相手として対戦してくださることで子どもたちのやる気もどんどんアップしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また子どもチーム対保護者チームの対戦の際には、士気を高めるために円陣を組んだり、仲間同士励まし合う姿も見られ、応援に駆けつけた4年担任も、子どもたちのスポーツマンシップに関心をしていました。

 

 

 

 

 

 

 いよいよ今週17日(土)が大会です。「チーム北佐原」の息の合ったチームワークで練習の成果が発揮されることを期待しています。青少年相談員の皆さん、保護者の皆さん御支援ありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

新メンバーで委員会が始まりました。 2月9日(金)

 今週から、3年生が加わり、新しい体制で委員会活動が始まりました。3年生から5年生までの児童が34名が5つの委員会に分かれ、活動をしています。6年生は、卒業まで後輩達に委員会の仕事を教えながらサポートしていきます。


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 4年生、5年生は昨年度から継続の人も新しい委員会の人もいますが、委員会の先輩として、仕事に対する姿勢や「全校みんなのため」に働くという意義を3年生にしっかりと伝え活動が始まっているように見えました。ぜひ、令和6年度も北佐原小学校のみんなが気持ちよく学校生活を送れるように、上学年がリードしてくれることを期待し、応援したいと思います。

 

【児童会(計画委員会)】の活動

 

 

 

 

 

 

 学校行事を計画し、児童の力でよりよい活動につながるように学校を動かします。学校のリーダーとして、入学式や離任式などの儀式行事、運動会やマラソン大会、とびとびオリンピックなど行事を大いに盛り上げてくれます。

 

【保健委員会】の活動

 

 

 

 

 

 

 各学級への健康観察簿の配付、石けんや衛生用品の詰め替え、衛生検査、季節に応じた健康増進のための活動など学校全体の保健・健康に関する仕事をリードしてくれています。

 

【整備委員会】の活動

 

 

 

 

 

 

 季節や時期に応じた学校全体の掲示物の張り替え、調整。体育倉庫の管理。外部からのお知らせを全校に伝える仕事をしています。外部団体のイベントの情報や募集の案内なども紹介してくれています。また、児童用昇降口のカレンダーの入れ替えも担当しています。

 

【図書委員会】の活動

 

 

 

 

 

 

 北佐原小の児童が本が好きになり、読書に進んで取り組めるように、図書館の本の貸し出し・返却を担当します。また、時期に応じた図書フェアを行い、学校全体の読書活動を盛り上げるためにリードをしてくれています。

 

【放送委員会】の活動

 

 

 

 

 

 

 朝の掃除の呼びかけ放送、お昼の校内放送を担当し、今日の献立、音楽のリクエストを行います。また、マラソン練習の時期は校内マラソンの放送準備も担当します。放送をすることで全校児童が様々なことに興味を持ってくれたり、進んで活動していけるように頑張ります。