ブログ

学校の様子

体育科 器械運動「鉄棒運動」(3・4年)② 11月21日(火)

 10月の終わりから取り組んできた「鉄棒運動」の学習もあと2回となりました。3・4年生は、休み時間にも意欲的に練習に取り組む児童もいて、技能もどんどん向上しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生は、基礎基本をしっかりと身につけ、上記の写真のように全体としても

上がり技、回り技、下り技の技能が全体的に向上しています。

 今日の学習では、自分の課題となる、上がり技、回り技、下り技にするため、ポイントを確認し、課題解決目指して練習に励みました。

 

 

 

 

 

 

 練習後半では、コウモリ降り下りや前方支持回転、後方支持回転などの高度な技に挑戦する児童も増え、次回の発表会に向けて、大変盛り上がった学習になりました。

 この日の昼休み、鉄棒練習をする3年生が、始めて逆上がりに成功し、周りの友達から拍手で祝福されている姿がありました。北佐原小の子どもたちの温かさが垣間見られた大変微笑ましい瞬間でした。最後の発表会に向けて、とても楽しみな3・4年生です。

 

 

 

 

 

5・6年 体育科 表現運動 わたしたちの地球(最終) 発表会 11月20日(月)

 先週15日(水)香取郡市内から多くの先生方をお招きした体育科公開研究会で多くの皆様から参観いただいた5・6年「表現運動」(わたしたちの地球)は、20日(月)に学習のまとめとなる発表会を行いました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 高学年はこれまでの体育科の学習に加え、運動会のダンス、郡市音楽発表会、体育科の公開研究会と大きな舞台で「楽しみながら表現する活動」を行ってきたことで、いきいきと表情を含めた体全体で小さな動きからダイナミックな動きまで表現する力を身につけることができました。

 文部科学省の学習指導要領の体育科の目標には、「生涯にわたる、豊かなスポーツライフの実現」をめざし、運動に親しむ資質・能力の育成を目指しています。

 北佐原小高学年は、この目標の姿に限りなく近づいていると確信しています。

 これからも、スポーツに親しむ姿勢を大切にし、日常的に運動に取り組む子どもたちとして元気に健やかに成長してほしいと願っています。

 

 

 

 

 

児童会「ペットボトルキャップ」回収 11月20日(月)、21日(火)

 今週は、児童会が昼休みに「ペットボトルキャップ」の回収活動を行っています。全校児童が持ってきたキャップを児童会役員に渡し、学校としてより多くのキャップを集め、リサイクル活動に役立てようとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週末の25日(土)は、学校でもリサイクル活動を実施します。地域の皆様、保護者の皆様、どうぞご協力をお願い致します。

2年 生活科 「おもちゃ づくり」 11月20日(月)

「わあ、やったー」、「たくさん回ったよ」、「まっすぐに飛んだよ」

2年生の生活科では、「おもちゃをつくろう」の学習で、動くおもちゃの制作をしています。風の力、ゴムの力を使って、どんなおもちゃがつくれるのかを考え、子どもたちはいきいきと制作活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おもちゃができあがると、出来具合を確認し、「どうすれば、さらに効率よく動くのか」を1人で、2人組で、数人で考え、作品の修正をしていました。

 

 

 

 

 

 

4年 理科 「ものの温度とあたたまり方」 11月20日(月)

 4年生の理科では、「ものの温度とあたたまり方」の学習をしています。「空気」、「水」、「金属」について、温度が変わるのどのような変化が起こるのかを調べています。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、球状の鉄が温められると、体積はどのようになるのか?を学習しました。鉄球の温度変化により、試験機器を通過する、通過しないの変容がはっきりと分かり、実験をしている子どもたちからも、「おー」、「やったー」、「予想通りだった」の声が聞こえ、「百聞は一見にしかず」の通り、実験を通して、物質の特徴の理解を進めることができました。