ブログ

学校の様子

総合的な学習の時間の発表会

 複数の学年で校外学習等で体験したり、調べたりしたことの発表会が行われました。

 3・4年生は校外学習で行った「カンドゥ」について1・2年生に対して発表を

しました。体験した仕事について調べたことや体験した感想などをパワーポイントで

作成したスライドを見せながら分かりやすく発表することができました。1・2年

から「仕事のことが分かった」「わたしも行ってみたい」などの感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、修学旅行について5年生に発表をしました。6年生もパワーポイント

を効果的に使って、鎌倉や箱根の歴史、魅力、観光スポット等について聞き手が

引き込まれるような発表ができました。5年生からは、「自分たちが修学旅行に

行く時の参考になった」「修学旅行への期待感が高まった」という感想が聞かれ

ました。

 

 

 

 

 

 

 3,4,6年生とも学年に応じてパワーポイントの技能を使って工夫した資料作成

をするとともに、それをわかりやすく他学年に伝えることで表現力の向上につながり

ました。

自分の命は自分で守ろう「着衣泳」

 7月11日(金)下学年、上学年に分かれて、着衣による水の中での

身の守り方について学習をしました。

 本校の学区は、利根川や横利根川、そして多くの水路があり、水の事故

に気を付けるとともに、万が一の場合の対応について学ぶことは非常に

大切なことです。そのため、本校では毎年必ず着衣泳の学習を実施してい

ます。

 ペットボトルやボール、また衣服も浮き輪代わりになり、救助を待つ

助けになることを体験しました。

 もう少しで夏休みになります。水の事故が多発する季節でもあります

ので、事故がなく安全に生活できることを望んでいます。

スノードームづくり

 7月10日(木)1年生がスノードームづくりを行いました。

本来は家庭教育学級の一環として、親子で制作する予定でしたが、

当日、激しい雷雨となりPTA集会が急遽中止になりました。

 そこで、6年生がご家庭の方の代わりとして、1年生とペア

組んで制作しました。

 難しい作業などは6年生に手伝ってもらいながら、一人一人の

個性や思いが詰まった素敵なスノードームが出来上がりました。

 おうちの方と一緒に作ることができず残念でしたが、一方で

1年生と6年生の温かなふれあいの機会となりました。

 

浸水対応のワンポイント避難訓練

 7月9日(水)浸水が起きた時に備えたワンポイント避難訓練を実施

しました。市のウォーターハザードマップによると本校周辺は最大で

3mの浸水が想定されています。急な浸水の場合は垂直避難が基本であり

今回は3階の4・5・6年教室に避難する訓練をしました。

 どの児童も避難の約束の「おかしも」をしっかりと守って落ち着いて

避難することができました。

 本校では様々な災害に対する訓練を定期的に実施するとともに、今回の

ように簡易な訓練も随時実施して、災害への意識を常に高めています。

 

第3回月例テスト

 基礎学力の定着の一環として、毎月1回月例テストを実施しています。隔月で

国語と算数を行い、主に漢字と計算の力を高めています。

 事前に出題の範囲を示して繰り返し練習できるようにするとともに、テスト後

の直しもしっかり行うことで確実な定着に努めています。

 今月は第3回目で国語のテストを実施しました。

 努力の成果を発揮することができるといいですね。

 

第3回朝の読み聞かせ

 7月3日(木)今年度3回目の朝の読み聞かせでした。

今日は地域のボランティアの方と担任以外の先生による読み聞かせ

です。読んでいただいた本と担当は以下のとおりです。

 1年生「ごめんね ともだち」(教頭)

 2年生「ポケットのないカンガルー」(地域ボランティア)

 3年生「3まいのおふだ」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」(特別支援学級担任)

 4年生「だごだご ごろごろ」(地域ボランティア)

 5年生「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(校長) 

 6年生「花売りセンパチュンチュン」(地域ボランティア)

それぞれの方が担当の学年に合うように本を準備してくださっています。

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

 

 

 

 

「畑の先生」ありがとう! お礼の会をしました

 地域の方に「畑の先生」として、畑の耕し、マルチシート掛け、肥料やり

など大変お世話になっています。お陰で各学年で育てた野菜が今年もたくさん

収穫できています。

 そこでひまわり学級、なかよし学級合同で7月2日(水)に「畑の先生」

をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ピザパーティー」を開催しました。

 当日の朝に収穫したナス・トマト・ズッキーニ・ピーマンなどの夏野菜を

使ったピザは畑の先生からも「とてもおいしいです。」という感想をいただき、

子ども達も大満足でした。

 自分たちで栽培し、調理した料理のおいしさに気づくとともに、相手の人が

それを食べて喜んでくれることに充実した気持ちになりました。

第1回校内研究会

 昨年度に引き続き、「自ら学び、自分の考えを表現できる児童の育成」を研究主題として、

算数科の研究を進めています。6月27日(金)に今年度1回目の校内研究会を第5学年

「合同な図形」の単元で実施しました。

 ペア学習やグループ学習を効果的に取り入れることで、児童は自信をもって相手に自分の

考えを伝えたり、作業をとおして互いの考えを確認しあったりして、学習を深めることが

できる授業展開となりました。

 今後も児童の学力向上を目指して、全職員で研究・研修に取り組んで参ります。

 

待ちに待った「プール開き」

 6月19日(木)に全校の児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

 本校では、安全に水泳学習を実施するため「かぶとむし」を合言葉にしています。

 「か」・・(プールサイドを)かけない

 「ぶ」・・ふざけない

 「と」・・とびこまない

 「む」・・むりをしない

 「し」・・(先生の話を)しっかり聞く

 校長先生や体育主任の先生から上記のことも含めてお話がありました。

 全員で「かぶとむし」を徹底して安全に留意し、各自水泳技能を高め

られるように頑張りましょう。

 

きれいになりました!”池掃除”

 本校の校門を入ったところに観察池があり、たくさんのコイが泳いでいます。

もう少し経つとハスの花もきれいに咲きます。

 今日は民生委員をはじめとする地域の方々にご協力いただき、池の掃除を実施

しました。ポンプで水を汲みだし、魚を水槽に移した後、デッキブラシでこする

等の作業を半日かけて行い、緑色だった池が大変きれいになりました。

 民生委員の方々には毎年この時期にご協力をいただき、ありがとうございます。