文字
背景
行間
学校の様子
避難訓練 ~自分の命は自分で守ろう~
4月23日(水)に今年度1回目の地震想定の避難訓練を実施しま
した。第一次避難後、雨天のため体育館に第二次避難をしました。
地震発生の放送が流れると机の下に素早く避難するとともに、
「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の約束
を守って避難することができました。
体育館では、学年ごとに整列した後は地区ごとに並び直して、
引き渡し等に備えました。
安全主任の先生からは「地震の時には、ものが落ちてこない
倒れてこない、異動してこない場所への避難が大切です。」
という話がありました。
日頃から意識するようにして、自分の命は自分でしっかりと
守れるようにしましょう。
みんななかよく「1年生をむかえる会」
4月22日(火)に「1年生をむかえる会」が開催されました。
11名の1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで笑顔で入場
してきました。そして、しっかりと自分の名前を言って、自己紹介する
ことができました。
開会式では、児童会役員の児童から「1年生と仲良くして楽しい学
校にしましょう。」と最高学年らしい挨拶がありました 。
「猛獣狩り」と「じゃんけんピラミッド」と「〇✕クイズ」の3つの
ームでは、協力してみんなで楽しむことができました。
また、2年生からはお手紙が添えられたアサガオの種の素敵なプレゼ
ントもありました。
児童会の役員を中心に2年生以上のみんなが、「1年生に楽しんでほし
い!」という思いのこもった温かな会でした。
1年生 交通安全教室
4月17日(木)は1年生の交通安全教室が実施されました。
ご指導には北佐原駐在さん・移動交番の方など香取警察署の
方々と香取市交通安全協会北佐原支会の皆さんが来ていただ
きました。
道路の歩き方と横断の仕方について次の3つのことを教わり
ました。
1 道路の右端を歩く。
2 横断歩道では右見て、左見て、もう一度右を見て、
車が来ないことを確かめて右手を挙げて渡る。
3 信号は青の時だけ渡る。
実際に校内の横断歩道で練習したり校外の道路を歩いたり
して練習し、どの児童も3つの約束をきちんと守って
正しく歩くことができました。
最後に移動交番の中を見学させていただき、貴重な経験をしました。
学校でも今後も継続的に指導をしていき、交通事故0を続けていきます。
令和7年度入学式
今年度は11名の新入生を迎え、4月8日(火)に入学式が挙行されました。
桜の花が満開の穏やかな天候での入学式となりました。担任の先生から名前を呼ばれると、
どの児童も「はい!」としっかりとした返事ができました。
校長から「挨拶・仲良く・
大切な命」をキーワードに
お話があり、終始立派な態度
で聞くことができました。
6年の代表児童から学校の良いところの紹介があり、「みんなで協力して楽しい学校に
しましょう。」という歓迎の言葉は、在校生みんなで新入生をサポートしていく気持ちが
伝わりました。
学校としても新入生全員が「楽しい!」と思える 学校づくりに取り組んで参ります。
4月7日(月)着任式・始業式
今年度は新しい先生方が9名いらっしゃいました。6年生の児童の歓迎の言葉で
温かく迎えることができました。 どうぞよろしくお願いします。
続いて、令和7年度始業式が行われました。
どの児童も新年度の希望と意欲にあふれていました。
校長から「進んで行動できるようになろう」という目標と
ともに「1挨拶・2仲良く・3自分の命は自分で守る」ことの
大切さについて話がありました。
また、6年の代表児童から「1年生に優しく声をかけると
ともに、委員会活動と自学を頑張りたいです。」と
1年間の抱負を立派に述べることができました。
いよいよ令和7年度のスタートです!自分の目標を
しっかりと立てて、充実した1年間にしましょう。
テスト更新です
これはテスト更新です
新しい記事はしばらくお待ちください
令和6年度 最終日 3月31日(月)
今日で令和6年度が終了します。全校70名のたくさんの成長と感動があった約200日間の教育活動でした。北佐原小は、各学年の学習に加え、保護者、地域の皆さんが協力して教育活動に尽力いただいたおかげで、たくさんの体験的活動が充実し、子ども達の成長に大きく寄与しました。低学年の生活科での野菜作り指導、5年生の米作り、学校支援ボランティアによる通年での読み聞かせ活動。3・4年総合「ボッチャ」体験、また地域の農業関係者のお力を借りて開催した「農耕機見学会」、まちづくり協議会、社会福祉協議会の尽力により創立記念式で佐原ウィンドアンサンブルの音楽コンサートを開催することもできました。
また、豊かな表現力を育む教育を充実させることで、今年度は、郡市音楽発表会での充実した演奏、合唱。郡市陸上大会でリレー競技を含む5種目で入賞。千葉県学校体育優良校表彰、青少年のつどい「ヘルスバレーボール大会」「綱引き大会」でともに第3位入賞というたくさんの結果が表れた1年でした。
学習面でも今年度から算数科の研究がスタートし、全校で算数の基礎的な計算力、説明する力の基礎を培う「読みあけ計算」に取り組み、学力向上にも全校で励みました。
3年 読み上げ計算 4年 読み上げ計算 6年 読み上げ計算リレー
令和7年度も保護者、地域の皆さんに支えていただき、ますます「北佐原っ子」が元気に優しく、賢く成長できるようにご協力をお願い致します。
本ホームページは令和5年9月に30万件のアクセスがありましたが、今日現在90万5000カウントをしています。1年半の間に延べ60万5000人の皆様にご覧いただき、北佐原小学校の教育活動に御理解・御協力をいただけたこと本当に感謝いたします。ありがとうございました。
令和7年度も、本校の教育活動に御支援・御理解・御協力をお願い致します。
令和6年度 離任式 3月28日(金)
令和6年度をもって本校を去る6名の先生方とのお別れの式を28日(金)に行いました。今年度は定期異動により6名の先生方が離任します。勤務年数はそれぞれ違いますが、どの職員も北佐原小の子ども達、保護者の皆様、地域の皆様の「子ども達のために」という熱い思いは本当にありがたく、感謝をしてもし尽せない思いです。
校長先生からご紹介をいただき、転出する職員は北佐原小の児童の前向きな姿勢、素直さが本当に大好きで、とても充実し実りある学校生活であったことを話していました。
また在校生代表児童からは各職員との思いでを感謝を交えて伝えてくれ、目頭が熱くなる思いがしました。
6名の職員は、子ども達、保護者・地域の皆様から頂いた御厚情を大切に新任地でもしっかりと北佐原の名に恥じないよう新しい学校で頑張ります。
令和6年度 修了式 3月25日(火)
25日(火)令和6年度修了式を行いました。各学年の代表が修了証書を受け取り、1年間の教育課程が修了しました。児童代表の言葉では、5年生の代表が今年一年間の学校生活を振り返り、自分の成長と令和7年度、6年生として学校のリーダーになるための意気込みをスピーチしました。6年生を送り会、卒業式を在校生のリーダーとして成功させた自信と先輩から引き継いだ「北佐原小の伝統」を守り、これからもさらに学校が盛り上がるようにがんばってほしいと思います。
校長先生からは、1年間の一人一人の成長と卒業式の時にお話しいただいた「手」の大切さについてお話いただきました。
私たちの「手」は、学習によって成長させる手であり、時には助けを必要とする仲間にやさしく助けを差し伸べる「手」にもなり、自分、仲間、地域のため「手」を差し伸べられる人になってほしいとのお話をいただきました。
全校70名の力で来年度もさらに北佐原小の子ども達が前向きに頑張ることを期待しています。
地域の皆様、保護者の皆様、1年間学校の教育活動に御理解。御協力をいただきありがとうございました。
最高のリーダー、ありがとう6年生 令和6年度 卒業証書授与式 3月19日(水)
3月19日(水)、6年生にとって小学校生活最後の日、卒業式がありました。在校生、教職員でこれまで学校をリードしてくれた6年生を最高の舞台で送り出したいと強い感謝の気持ちをもって、今日の準備を進めました。
卒業生入場では、6年間の思い出をかみしめるように厳粛に入場し、式が進行しました。今日の卒業式は香取市教育委員会をはじめ13名の来賓の皆様をお招きし、北佐原小学校のリーダーの最後の雄姿を見ていただきました。
卒業証書授与では、力強い返事と背筋が伸びた良い姿勢で手を高らかに上げ、校長先生から証書をいただきました。全員のこの姿が北佐原小学校の1年間の教育を表しているかのようでした。校長先生、PTA会長さんからは、心温まるお言葉をいただき、未来にはばたく卒業生に勇気と大きな活力をいただくことになりました。
6年生のお別れの言葉は、6年間の成長の思い出、多くの人との出会い、自分を成長させてくれた教育活動への感謝、在校生との幸せな思い出等がすべての人の心に響き伝わってきました。また、全員で奏でるお別れの歌は、素敵なハーモニーと感情があふれ涙する卒業生、在校生の姿も見られ、北佐原小が誇る最高学年のすごさを感じました。
卒業生退場、祝福と感謝の気持ちを込めた大きな拍手は、その気持ちの表れだと感じました。目を真っ赤にして拍手をする上学年の姿がとても印象的でした。退場後の写真撮影の準備をしてくれた4・5年生も大粒の涙を流し、大きな存在の先輩たちがいなくなる寂しい気持ちを表現していました。
ありがとう、6年生 これからも皆さんらしく輝いていってください。北佐原小学校のみんなが応援しています。
6年生、今までありがとう 委員会活動(最終) 3月18日(火)
いよいよ明日は、卒業式。令和6年度 北佐原小学校の中心にはいつも6年生がいました。毎日の清掃活動、委員会活動、縦割り活動はもちろん、運動会やマラソン大会、音楽会、陸上大会、とびとびオリンピック、全校70名のよき手本としていつも6年生は輝いていました。
今週の最終となる委員会活動も来年度の「1年生を迎える会」の企画の相談に乗ったり、新年度の掲示物に張り変えたりと最後まで、働くことの大切さを体現してくれた6年生でした。
明日は6年生11名の輝く姿を楽しみにしています。6年生、今まで本当にありがとう。
感謝の気持ちを込めて 大掃除 3月18日(火)
明日はいよいよ卒業式。14日(金)は全校で大掃除をしました。卒業式の会場となる体育館は、5年生、4年生が体育館フロアの体育用具を片付けて雑巾がけ、窓拭き、掃き掃除をしました。
明日はいよいよ卒業式です。卒業式の全校児童の姿が令和6年度の北佐原小学校の教育活動すべてです。ぜひ全校みんなで最高の卒業式に・・・。
4・5年生 ピカピカの体育館 本当にありがとう! 明日の卒業式、がんばれ!
卒業式に向けて最終練習 3月18日(火)
いよいよ明日、第117回卒業式が行われます。今日は最終練習を全校で実施しました。卒業生は、6年生を送る会終了後、短い期間で証書授与、儀式の作用を学び、最終練習でもその背中でリーダーとしての凛々しい姿が見られました。
お世話になった6年生をお送り出す在校生も5年生を中心に厳かな雰囲気の中、感謝の気持ちを声、姿にして一生懸命に取り組んでいました。全校が1年の最後にふさわしい素晴らしい態度で1年間の北佐原小学校での学校生活の学びがこの態度に表れているように感じました。
明日の卒業式は、たくさんの感謝の気持ちが詰まった素敵な卒業式になることを期待しています。
6年生 いよいよ 明日 卒業式
令和7年度 PTA総会 3月18日(火)
3月7日(金)令和7年度PTA総会を開催しました。令和6年度の事業報告と予算の決算報告、会計監査報告、令和7年度の事業計画(案)、会計予算(案)についてご審議いただき、承認を受けました。また、新年度のPTA本部役員の承認され、PTA役員の引き継ぎも行われました。
令和6年度のPTA本部役員の皆様には、学校の教育活動推進のため、PTA理事会に加え校内行事でも多大なお力を貸していただき、PTA活動を大いに推進していただきました。本当にありがとうございました。
総会終了後の、学級懇談会、新旧役員引き継ぎ会でも次年度につながる貴重な御意見、御提案をいただき、令和7年度も充実した教育活動、PTA活動が期待されることと思います。これからも、北佐原小学校の児童のため、地域のため、御支援・御理解・御協力をお願い致します。御来校ありがとうございました。
感謝の気持ちが響き渡った 6年生を送る会2025 3月6日(木)
令和6年度、北佐原小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生。昨日は全校児童、全職員で6年生に感謝の気持ちを込めた6年生を送る会がありました。企画・運営は新児童会、5年生が行い、会場準備は4年生も一緒に行いました。
6年生の入場は、1年生のエスコートによるものでした。入学式でお世話をした1年生が立派に6年生をエスコートしている姿は、とても微笑ましく感じました。
続いて6年生紹介では、5年生から紹介を受けた6年生が声モノマネを披露したり、明るいお礼の言葉を言ったり、中には得意な器械運動の技を披露してくれる6年生もいて大いに盛り上がりました。
開会の言葉は、2年生が担当してくれました。ハンドベルを使った素敵な演奏を交えた言葉でオープニングを飾ってくれました。
レクでは、じゃんけんピラミッド、数字ゲームと続きました。どちらのゲームでも6年生の頑張りでゲームが盛り上がり、校長先生にも参加していただき、さらに盛り上がりました。
続く、ジェスチャーゲームでは、6年生がサイレントモノマネを行い、縦割りグループでお題を考えるゲームでした。コミカルな動物モノマネ、乗り物のモノマネで会場が盛り上がり、さらに外国の有名ミュージシャンのモノマネでは、全グループが正解するクオリティーの高さでみんな大喜びをしました。
そして休憩をはさみ、4年生から全校の思いが詰まったプレゼントタイムになりました。プレゼントをもらう6年生のうれしそうな表情が私たち送り出す方にも伝わり、今日の送る会が最高のプレゼントであったことを感じさせてもらう瞬間でした。
そして、いよいよ6年生にステージに立ってもらい、運動会や音楽鑑賞会で大盛り上がりを見せた全校ダンス『最高到達点』を披露しました。
全校が一体となり、気分も最高到達点に達したところですが、さらにここから6年生タイムが始まりました。豊かな表現力とリーダーシップで今年の北佐原小学校を支えてくれた私たちのリーダー。最後に見せてくれました。体育館が一斉に暗くなると、6年生のオンステージが始まりました。
サイリウムを手にした6年生のダンスパフォーマンスは、この日最高の盛り上がりを見せ、見ている私たちをコンサート会場に誘ってくれるかのような感覚になりました。
6年生の最高のステージに大きな大きな拍手が送られ、いよいよフィナーレとなりました。校長先生のお話では、「今日の会が6年生がこの1年間、この学校のリーダーとして頑張ってきた証です、全校のみんなが6年生が大好きで、感謝の気持ちがたくさん伝わる素晴らしい会でした」とお言葉をいただきました。6年生も校長先生の顔をしっかりと見つめ、真剣にお話を聞いているようでした。
最後の終わりの言葉は3年生が担当しました。ランドセル姿で登場した3年生からまさかの言葉のプレゼントを受け、最後にもう一度、心が温まり、うれしくなりました。
6年生が全校に囲まれ華やかに退場し、全校への感謝の気持ちを伝え、会が終了しました。
今回の会を企画・運営した5年生。5年生とともに会場準備をした4年生。6年生を送る会の大成功で大きな自信がもてたことと思います。
6年生の退場後に、5年生の新児童会長から全校に送る会への協力のお礼の話がありました。全校が大きな拍手で5年生に感謝した素晴らしい瞬間でした。
この言葉を聞いた4年生のリーダーも、「全校のために、素晴らしい会を企画・運営をしてくれてありがとうございました」とこれまた心のこもった感謝の言葉が体育館に響きました。
「新・学校のリーダー」として令和7年度も北佐原小学校が素晴らしい学校になるようにリーダーシップを発揮してくれることを期待します。
次はいよいよ卒業式。全校がさらに一体となり感謝の気持ちを伝えるため、頑張りましょう。ありがとう、6年生。皆さんは最高のリーダーでした。
6年生、卒業式まで あと9日
感謝の気持ちを伝えよう!いよいよ6年生を送る会 3月5日(水)
3月になりました。北佐原小学校のリーダー6年生が卒業式まであと10日となりました。今日は5年生の企画による「6年生を送る会」があります。たくさんの感謝の気持ちを込めて、1年生から4年生もたくさんの準備を進めてくれました。6年生の喜んでくれる顔が浮かび、本当に楽しみです。
学習のまとめをがんばる 北佐原っ子② 3年算数、5年社会科、6年外国語科 2月26日(水)
3年生の算数では、テスト形式の問題、計算ドリルの復習問題を真剣に取り組んでいました。特に分数は、分子、分母に気を付けながら、足し算、引き算を素早く計算できていました。
3年 算数
5年生も学力検査に向け、社会科、漁業の仕組みの復習に取り組んでいました。また、漁獲量と海流の関係についても復習し、学力検査に向けた最終確認を頑張りました。
5年 社会科「漁業の仕組み」
6年の外国語科では、「卒業の前に」という最終単元の学習をしていました。リスニングで教科書に該当する内容を聞き取り、和訳し発表していました。速いテンポの説明でしたが、6年生はしっかりと聞き取り、回答していました。
次は、英語のリーディングでした。教科書の英文を読み、最もふさわしい英語の説明を選択する問題に取り組んでいました。こちらも、和訳し、正確に回答することができていました。
今年から、教科書が改訂し、英語の内容も若干難しくなっていますが、さすが6年生。すらすらと問題を解くことができていました。
6年 外国語科 「卒業を前に」
卒業式まで あと 15日
学習のまとめをがんばる 北佐原っ子① 1年国語、2年算数、4年外国語活動 2月26日(水)
早いもので、今週で2月も終わりです。北佐原小の児童は学年末の学習のまとめを頑張っています。
2年 算数 「読み上げ計算」
算数の「単位のしくみ」の復習です。速いスピードで答えを読み上げます。真剣な表情で今日も自己記録更新を狙っていました。
1年 国語 「漢字の学習」
1年生は入学してたくさんの漢字を学習しました。今週末の県標準学力検査に向け、丁寧にかつ早く、漢字練習プリントに取り組んでいました。
4年 外国語活動「一日の生活を紹介しよう」
4年生は、「一日の生活を紹介しよう」というテーマで様々な活動が載ったカードを見て、発音を繰り返し練習しました。ALTの先生の発音をしっかりと聞き、リズムよく自分の生活を紹介できるように発音しました。
いよいよ学年のまとめ、1年間の学習の成果が成長した姿となって現れ、頼もしく感じる年度末です。今週、木曜日、金曜日には千葉県標準学力検査も控えています。努力が結果となって現れることを期待しています。
強豪チームを撃破し、つかみ取った 第3位 香取郡市青少年綱引き大会 2月18日(火)
「いけー」「やったー」「引けー」チーム北佐原が一丸となり、戦い抜いた香取郡市青少年のつどい綱引き大会。決戦は2月15日(土)、香取市民体育館を会場に、香取市、神崎町、多古町、東庄町の約20のチームが参加し、大熱戦を繰り広げました。北佐原小は、6年主体の「北佐原米」、5年主体の「北佐原動物園」、4年主体の「キタサワライス」の3チームが出場しました。各学校が6年生主体のチーム編成の中、4年生チームは善戦し、最後まで諦めない粘り強さを見せてくれました。
5年生チームは、最後の校内の練習で6年生チームを相手に互角の戦いを見せた根性で予選リーグで見事勝利を掴むことができました。
そして、チーム北佐原のリーダー6年生チームは、香取市内の強豪チームや体格で勝る大型チームが同じブロックに入り、苦戦が予想されましたが、見事、全勝でAブロック代表として、決勝トーナメントに進出することができました。近隣のチームとの対戦では、1セット奪われる白熱した試合展開になりましたが、青少年相談員の監督、コーチ、保護者の皆さん、4・5年生の熱い声援をパワーに変えて、勝利しました。
決勝トーナメントを前に、監督から相手チームの特徴と戦略を確認し、強力な円陣を組み、準決勝の舞台にあがりました。
準決勝は、同じ香取市佐原地区のチームと対戦しました。各ブロックを勝ち上がったチーム同士の戦いで、一進一退の長期戦となる戦いでした。北佐原小は、互角の戦いを繰り広げ善戦しましたが、惜敗しました。
しかし、三位決定戦へのチャンスが残り、最後の戦いに挑むことになりました。もう一度、監督からの作戦の確認、そして保護者、選手、校長先生、そして応援に駆け付けた教員が大きな円陣をつくり、士気を高めて3位決定戦に挑みました。最後の対戦相手は、多古町の代表チームです。本校よりも若干、体格もあり、強豪チームです。
大声援の中、強烈な火花を散らし、大一番の戦いが始まりました。相手チームも大応援団で選手を盛り上げていましたが、北佐原もこの一戦にかける意気込みはすさまじく、大応援団の掛け声の中、戦いました。
大接戦の末、見事2セットを取り、3位入賞を勝ち取ることができました。12月のヘルスバレーボール大会の3位入賞に続き、また北佐原小学校の運動の歴史に新たな足跡を刻みました。
この準決勝中、スポーツマンシップあふれる光景が見られました。北佐原の応援席で「頑張れ、北佐原」と声を出してくれる集団がありました。それは、準決勝で戦った同じ佐原地区のチームでした。北佐原応援団に負けない大きな声で北佐原の戦いにエールを送ってくれた場面がありました。本当にほほえましいことです。
6年チームも、決勝戦でそのチームに声援を送り、戦いを通じて育まれたスポーツマンシップにスポーツのもつ素晴らしさ、尊さを感じました。
今年度の子ども達のスポーツ大会はこれで終わりです。去年の6年生の姿を見て、あこがれを持ち、精進した6年生!今年、音楽会、郡市陸上大会、青少年のヘルスバレーボール大会と様々な場面で活躍を見せてくれました。スポーツを通して、「あいさつ・礼儀」「感謝」の気持ちを育めたことは大会の活躍以上の大きな成果だったと思います。北佐原小の子ども達を温かく見守りサポートして下さった北佐原地区青少年相談員の皆様、そして子ども達の可能性を信じ、いつも温かくサポートしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
子ども達を支える地域風土の素晴らしさ、これからも学校を含めた皆さんで大切にしていきたいと思います。
第3位入賞、おめでとうございます。
6年生 卒業式まで あと 20日
誰よりも高く跳べ! 5・6年体育 器械運動「跳び箱運動」【最終】 2月14日(金)
「ドーン」「バーン」。力強い踏切と手の突き放しの音が体育館に響き、ダイナミックな高学年の跳び箱運動が展開されました。
5・6年体育では、器械運動の跳び箱運動に取り組んでおり、今日が最終の学習でした。今日の学習課題は、切り返し系の技である「開脚跳び」と「かかえ込み跳び」をきれいなフォームで跳ぶことでした。
8段の跳び箱で「開脚跳び」、みんな力強い踏切が上手でした。
7段の跳び箱で「かかえ込み跳び」、空中姿勢がきれいでした。
最後の学習では、動きのコツや技のポイントを伝え合い、アドバイスをする場面や技が成功し、教師とハイタッチをして大喜びする場面も見られ、高学年らしい学び合いがありほほえましく、実りある時間になっていました。
運動の技能面でも態度面でもさらに大きな成長があった跳び箱運動でした。
卒業までラストスパート! がんばれ6年生!
6年生 卒業式まで あと 22日