文字
背景
行間
学校の様子
体育科② 1・2年表現リズムあそび「きたさわランドへレッツゴー」 10月31日(火)
先日も紹介しましたが、1・2年生の体育科では、現在、表現リズム遊びの学習をしています。
この学習では、ロックやサンバなどのリズムに乗って踊ったり、いろいろな遊園地の乗り物の特徴をとらえたりすることで、全身で踊ることができるようにするのがめあてです。
子どもたちは、音楽が流れ出すと、これまで学んだステップや動きに合わせ、リズムよく、そして表情豊かに踊りました。
学習中盤では、イメージカルタと呼ばれるお題が載ったカードをめくり2人組で即興的に踊る学習をしました。友達の良い動きを真似たり、掲示物をヒントに考えたり、友達と意見交換をしたりして、次々に大きな動きと、体のひねりや豊かな表情を入れた動きが誕生しました。
11月15日の体育公開研究会の授業でも、他校の先生方の前でダイナミックに表現し、称賛されることを楽しみにしています。
佐原スポーツレクリエーション大会 10月29日(日)
10月29日(日)、佐原地区の小学校が参加した佐原スポーツレクリエーション大会が行われました。今回の競技はヘルスバレーボールで、各小学校の青少年相談員の皆さんが運営主体となり、小学生の部と一般の部で大会が行われました。
本校は、小学生の部と一般の部で参加し、チームスポーツの醍醐味を味わうことができました。
参加した、6年生からは「始め緊張したけど、みんなで試合ができて楽しかった」、「2試合目で連続得点が続き、大差をつけて勝つことができて嬉しかった」、「みんなとうまく連係プレーができず、負けて悔しかった」などの感想がありました。保護者の皆さんも、子どもたちに負けじと元気溢れるプレーを展開しました。
体育科 表現あそび(1・2年) 10月30日(月)
11月15日(水)の体育科公開授業研究会では、1・2年生の体育科「表現あそび」の授業を行います。
今日の授業では、表現運動の技能向上で大切だと言われる「4つのくずし」のポイント、①「空間のくずし」②「体のくずし」③「リズムのくずし」④「人間関係のくずし」を「スペース」「からだ」「リズム」「ともだち」というキーワードで理解し、学習に入りました。
今日は、「よい動きをみつけよう」「げんかいまで動こう」をめあてにまずは、教師の動きをまねて、「スペース」「からだ」を意識した動きの表現に挑戦しました。
1人から2人組、多彩な動きが見られ、あっという間に豊かな表現が広がりました。
体育科 器械運動 「鉄棒運動」(3・4年) 10月30日(月)
「スポーツの秋」本校では、どの学年でも体育科の学習が絶好調です。
3・4年では器械運動の「鉄棒運動」に取り組んでいます。鉄棒運動は、非日常的な体の動きと腕や足に日頃かけない力を加え、運動を行う特性があります。
今日の学習では、「上がり技」「回り技」「下り技」で自分のめあてに応じて運動に取り組みました。学習の中盤では、補助器や教員の補助、下位運動による力の入れ方とタイミングをつかみ、逆上がりや地球回りを成功させる児童が増えました。
飛び上がって喜ぶ子、仲間の成功を拍手で共に喜ぶ子、万歳をする子。3・4年生の微笑ましい姿がたくさん見られた体育学習でした。
体育科 表現運動(5・6年) 10月30日(月)
いよいよ10月も最終週となりました。先週からマラソン練習も始まり、子どもたちは、スポーツの秋にふさわしく体力の増進に励んでいます
さて本校では、11月15日に香取郡市の小中学校の教員に来ていただき、体育科の公開研究会を予定しています。
5.6年生の体育科の授業では、表現運動を授業展開します。今日の授業では、表現運動のテーマの主な特徴を捉え、動きのレパートリーを増やし、2~3人のグループで即興的に踊ること、仲間や他のグループの動きを見て、課題を見つけて友達に伝えることをめざし、学習しています。
表現運動では、「4つのくずし」と呼ばれる技能向上のキーワードがあり、子どもたちの豊かな表現方法を支えるポイントがあります。
本日の授業では、「体のくずし」と呼ばれる、動き方のバリエーションを増やす学習をしました。5・6年生の子どもたちは、友達との表現を全身で体現し、テーマに沿った空間表現をしていました。明日は、校内授業研究会として、この授業の続きが展開されます、ますます意欲的な5.6年生の姿が本当に楽しみです。