文字
背景
行間
学校の様子
令和5年度 校内マラソン大会 「Do your best !」12月6日(水)
北佐原小全児童がこの1か月半、頑張ってきたマラソン。今日は練習の成果が発揮される校内マラソン大会がありました。今年も、香取市交通安全協会北佐原支部の皆様、香取市青少年相談員佐原支部北佐原支会の皆様に役員協力をしていただきました。
一番の1年生がアップを始めるころには、晴れ間も見え、絶好のマラソンコンディションのもとスタートを迎えました。
この日のためにどの学年も頑張ってきましたが、緊張感と沿道での多くの皆さんからの声援の力で「自己ベスト」を更新することができました。また本日走った参加した児童が全員完走できたことが何よりうれしいことです。
競技に加え、走っている仲間への応援やねぎらい、安全協会、青少年相談員、保護者の皆さんへの感謝の言葉など、児童が礼儀やマナーの上でも輝く姿が見られ、実りある大会になりました。
閉会式では、マラソンを頑張った自分、一緒に走ってくれた仲間、大会に協力してくださった多くの皆様への感謝として拍手をしましたが、その時の児童の走り切った笑顔と満足感ある姿が今日の大会一番の成果だと感じます。応援して下さったすべての皆様、本当にありがとうございました。
3年社会科 校外学習「ちば醤油」見学 12月5日(火)
3年生は、4日(月)校外学習で「ちば醤油」を見学しました。地元の産業の様子、工場での生産の工夫と努力などを学びました。見学の始めに、ちば醤油の社長さんから、歓迎の言葉をいただき、見学を通して、たくさんのことを学んでほしいと、お言葉がありました。
工場見学の前に、担当の方から、醤油の3つの原料、原材料の下処理、発酵、麹菌の役割、製造過程の醤油の様子をご説明いただきました。
工場見学では、大容量の貯蔵タンク、昔から受け継がれている熟成させる木桶、などをみせていただき、子どもたちも興味津々で話に聞き入りました。広い工場の中には、タンク、木桶に加え、搾り取る機械、加熱処理する機械、様々な機器が役割を果たしていることも学ぶことができました。
見学の 最後には、質問コーナーとして、いくつかの質問を担当の方にしました。原材料の産地、この工場で生産する醤油の種類、醤油以外の製品は何種類くらいあるのか、タンク、木桶はどれくらいの容量のものが、何個あるかなど、製造工程、製品に関する内容など、多岐にわたって教えていただきました。
身近な食品の製造工程を目で見て、体験して学べた校外学習でした。ちば醤油の皆様ありがとうございました。
4年総合 佐賀県鹿島市との交流学習 「北鹿島小のみなさん、こんにちは」12月5日(火)
4年生の総合的な学習の時間では、香取市と友好姉妹都市になっている佐賀県鹿島市とのオンライン交流学習を進めています。先週1日(金)は、第1回目の交流学習をしました。
第1回目の交流学習では、お互いに質問を用意し、情報交換をしました。北佐原小学校鹿島小の皆さんからは①千葉県、香取市の特産品は何ですか。②香取市は何が有名ですか。③北佐原小の皆さんが取り組んでいる社会体育(部活動)はありますか、などの質問がありました。北佐原小からは、①ムツゴロウを飼っている人はいますか。②吉野ヶ里遺跡に行ったことはありますか。③佐賀県は陶芸が有名ですが、将来陶芸家になりたい人はいますかなどの質問をしました。
お互いのことを理解し合え、情報共有できた有意義な会になりました。次回は12月20日(水)にお互いに総合的な学習の時間で取り組んでいることの発表会を行います。
次回の交流学習も楽しみです。北鹿島小学校のみなさんありがとうござました。
JR東日本 TRAIN SUITE 四季島 お見送りイベント 12月2日(土)
12月2日(土)、JR東日本が主催するイベント「TRAIN SUITE 四季島」の見送りで本校代表児童がJR佐原駅に集合しました。
このイベントは、数年前からJR佐原駅で「四季島号」の見送りを市内小学校が行っているものです。今年度は、北佐原小が市内小学校のトップバッターで参加しました。
駅員さんから、見送りの方法と約束について確認した後、一緒に見送りをするマスコットキャラクター「チーバくん」、「忠敬SAN」、「駅長犬」と記念撮影をしました。
その後、市内散策をした四季島号のお客さんが佐原駅に到着し、駅前での見送りをしました。「いってらっしゃい。」の声に、お客さんも笑顔で改札を抜けていきました。
その後、代表のミニ駅長は、駅長さんとベルを鳴らして見送りをしました。また見送りの児童はペンライトでホームからの見送りをしました。その後、駅長室で駅長さんからお話をいただきました。今回、代表児童でイベントへの参加をしましたが、参加態度や挨拶もきちんとでき、お褒めの言葉もいただきました。貴重な経験ができ、実りある体験ができました。JR東日本の皆様、ありがとうございました。
生活科 芋のつるリースづくり(1・2年) 12月2日(土)
1・2年生は、今週11月29日(水)に生活科の学習で、収穫したサツマイモのつるを使ったリースづくりをしました。
1年生と2年生がペアになり、ルースを円形にまとめ、リースの原型をつくりました。2年生は昨年度一度経験をしているので、コツを掴み、手際よくリースを作り始め、1年生にやさしく教える場面も多々あり、スムーズにリース作りが進みました。
最後は、無事に全員芋のつるリースが完成。1年生も2年生も大満足のリースづくりでした。