文字
背景
行間
学校の様子
久しぶりの学校生活 冬休みまであと1週間 12月14日(木)
今日12月14日(木)から学校生活が再開しました。久しぶりに合う仲間の顔に、喜びの笑みがこぼれていました。各学級での授業は、感染症対策を講じながら、少しずつ通常の授業に戻していきます。冬休みまであと1週間となりました。1年のまとめとして、学習習慣、生活習慣を見直し長期休業に入れるように、学校でも支援をしていきますので、御家庭でも御指導お願いします。
【保護者の皆様へ】
明日は、皆様をお迎えしてPTA集会、授業参観を予定していましたが、児童の安全を考え、感染拡大を防止するため中止としました。(学校閉鎖の際は、健康管理や体調報告等の御協力ありがとうございました。)子どもたちの冬休みまでの様子や保護者の皆様への連絡については、今月号の学校便りや学年通信、ホームページ等で紹介しますので、何卒ご了承ください。なお、創立記念式は来賓の方をお招きせず、来週21日開催します。演劇鑑賞会は来年2月に延期の予定です。
今、できることを全力で② ~学校再開に向けて~ 12月13日(水)
昨日に続いて、学校が休みになって2日目になります。北佐原小の先生方も、子どもたちがいないて本当に寂しい思いをしています。今日も午前中は上学年でリモートによる健康観察と今日の課題の確認をしました。画面の向こうの児童は元気に呼びかけにも答えてくれ、早くみんなで集まって学校生活をおくりたいと強く感じました。
今日の午前中は、先生方で校内の清掃をしました。日頃、全校児童68名で行っている清掃なので、先生方で清掃するのは大変でしたが、児童の皆さんを気持ちよく迎えようとみんなで頑張りました。
2日間の学校のお休みで体調不良の児童もかなり減り、明日から学校が再開することになりました。また、明日から児童が元気に登校することを楽しみにしております。保護者の皆様、学校閉鎖の期間、御家庭での健康管理、体調報告等の御協力ありがとうございました。
明日から学校は再開となりますが、感染防止のため、今週予定されていたPTA集会等は中止や書面開催となります。どうぞご了承ください。学校でも感染防止対策に努めてまいります。
今、できることを全力で① ~学校再開に向けて~ 12月12日(火)
「おはようございます」、「ありがとうございました」、「こんにちは」。いつもは北佐原児童の元気な声が響き渡る校舎も今日は、子どもたちがいません。インフルエンザ、発熱等の拡大で今日、明日と全校でお休みとなっています。元気な子どもたちの中には「早く学校に行きたい」、「友だちとグラウンドで思い切り遊びたい」、「〇〇発表会に向け、スピーチ練習をしたい」などの気持ちをもっている人も多くいると思います。
今は、一日も早く、全員が元気に登校し、また活気ある北佐原小学校での生活を送れるように「今、自分ができること」を全力で頑張ってください。今日の朝は、上学年の健康観察をリモートで実施しました。先生方も子どもたちが元気に1日過ごせるように精一杯呼びかけをしていました。元気な児童は、有効に時間を使って、「ドリルを使った冬休み前までの国語、算数の復習」「少し運動不足だった人は、なわとびや簡単な筋力トレーニング」「読みたい本がたまっていた人は読書」「ある程度新しい学習を進めたい人は県の教育委員会の学習サイトの問題やeライブラリの利用」「これから先の予習」などもおすすめです。
まだ、体調が良くない人は、よく休んで元気に学校に登校できるように静養してください。そして、学校に来たときに、しっかりと頑張っている自分の姿を想像し、前向きな気持ちで、病気と闘ってください。
北佐原小学校の先生方も皆さんが登校してくるのを心待ちにしています。
香取郡市PTA研究大会(多古町コミュニティープラザ) 12月12日(火)
先週9日(土)、香取郡市PTA研究大会が多古町コミュニティープラザで開催されました。本校からはPTA会長さん、PTA副会長さん、教頭の3名で参加しました。研究大会では、香取郡市中学生の優秀人権作文の発表と、香取郡市PTA連絡協議会調査統計部による「電子メディア機器の使用と家庭生活調査」、そして弁護士 大胡田 誠さんによる講演会という内容でした。
弁護士 大胡田 誠さんの講演会では「全盲の僕が弁護士になった理由 ~あきらめない心の鍛えた」の演題で自身の半生の中で学んだいくつかの貴重なお話が聞けました。
1 目の見えない自分だから、仲間とチームを作って仕事をすることが大事である事。
2 盲目の自分でも、「人の役に立ちたい」という思いがいくつかの困難に打ち勝つこと
ができた事。
3 人生の困難から逃げないように自分の心に問うことを大切にし、「できない理由」探
しではなく、「できる方法を考える」ようにし、人生を楽しんでくることができた事。
など、貴重な経験を基にした大胡田さんのお話を聞くことができました。
5年 校外学習(鹿嶋方面) 日本製鉄東日本製鉄所、栽培漁業センター 12月10日(日)
5年生は、先週7日(木)に社会科の校外学習で、茨城県鹿嶋市の日本製鉄東日本製鉄所、栽培漁業センターを見学しました。製鉄所では、工場を見学する前に事前に説明映像を視聴し製鉄の仕組みを理解しました。
製鉄所の内部は、残念ながら撮影禁止のため、製造工程の写真は掲載できませんが、1500度以上に熱せられ溶けた鉄の熱風やロール状に巻かれた鉄板は工場見学でしか味わえない貴重な光景でした。5年生も実物の迫力に学習意欲がさらにわきました。
製鉄所の見学を終え、昼食後は栽培漁業センターを見学しました。
本センターでは、ヒラメ、ウニ、なまこなどを育てており、5年生も直接触らせてもらいました。
栽培漁業センターの見学後、鹿島神宮からJR鹿島線で十二橋駅まで電車に乗り、学校に帰りました。5年生にとって今回の校外学習は、工業、水産業についてより深く学ぶことができる貴重な機会となりました。見学の機会をくださった製鉄所の皆様、栽培漁業センターの皆様、本当にありがとうございました。