文字
背景
行間
学校の様子
ちばっ子学びの未来デザインシート(3~6年) 12月19日(火)
昨日、3年生から6年生を対象に、千葉県教育委員会が実施する「ちばっ子学びの未来デザインシート」の実証検査がありました。
この検査は、県内の抽出校で児童が各教科で学んで身につけた知識、思考力、判断力等の教科横断的な力を日常生活の中で活かす力がどのくらい身についているのかを問うものです。CBT(computer based testing)と呼ばれるパソコン、タブレット上で行うテストで、音声、動画等を使った問題も出されることが特徴となっています。
数年後には、小6、中3を対象に行っている全国学力学習状況調査もCBTによる実施となると言われています。短時間での情報処理能力や情報過多なデータの中から必要な情報を取りだし処理する能力は、これからますます求められる資質・能力です。
今回の調査を基に学校教育の中で育むべき、資質・能力についてもよく検討し、指導の改善、授業の改善につなげていきたいと思います。
教育実習生 まとめの授業(4年算数) 12月19日(火)
11月から本校で教育実習をしている実習生のまとめの授業である精錬授業を昨日実施しました。校内の教員の参観に加え、大学からも教授にお越しいただき御指導をいただきました。
今日の授業では、算数「分数」の学習をしました。
学習のはじめは、タブレットで分数の復習「分数アイランド」に取り組み、既習事項の確認をしました。今日の問題を確認して、前回の学習との違い、何が問題かを確認した後、問題に取り組みました。
問題解決の場面では、帯分数同士のたし算の仕方について、数式や図、数直線を使って計算を進めました。解き終わった児童から説明ボードに解き方を書き、全体で共有しました。
教育実習は今週の木曜日で終わります。この実習で学んだことを活かし、将来は小学校の教員としてご活躍されることを北佐原小の職員一同願っています。
冬休みまであと1週間! 学習のまとめを頑張っています。 12月15日(金)
本日の授業参観は実施できませんでしたが、どの学年も意欲的に学習する姿が見られました。冬休みまであと1週間、前向きに頑張る北佐原っ子をホームページを通じて、見ていただけたら幸いです。
2年生活科「タブレットを使った調べ学習のまとめ」
2年算数「かけ算九九バトル」(校長先生と一緒に)
4年算数「分数」(分数のたし算を説明し合い、考え方を共有しました。)
6年理科「水溶液の性質」(水溶液と金属の性質について調べ学習をしました。)
4年、ひまわり学級・なかよし学級 書き初め練習 12月15日(金)
いよいよ、あと1週間で冬休みとなります。冬休みの課題の1つとして、本校では、書き初めに取り組んでいます。今日は、4年生、5年生、ひまわり学級、なかよし学級で書き初め練習を行いました。
4年生の課題「松かざり」は正方形、三角形、逆三角形、縦長の字形を特徴とする字で、初めに字の形の特徴と字のつながり方を確認し練習しました。5年生の課題「羽根つき」は、正方形、正方形、横長、縦長の字形を特徴とする字で、4年生の課題のポイント内容に加え、筆圧の強さ、始筆、終筆を意識して練習を進めました。
教育実習生の先生が1日担任 4年 12月14日(木)
先月から本校で教育実習を行っている教育実習生が今日は1日担任をしています。子どもたちも久しぶりの登校で若干緊張気味の中ですが、実習生の先生は元気に授業を行っています。
今日の3時間目の授業は、理科の「もののあたたまり方」の学習でした。個人で考える時間、ペアで考える時間、グループで情報共有する時間等を取りながら、児童は、根拠をもって実験の予想を立てていました。多様な考え方が聞かれ、話し合いも盛り上がりました。
教育実習は、来週までの予定です。あと1週間、教員になるための実践をしっかり積んでもらえたらと願います。