学校の様子

学校の様子

1年生活科 「フラワーアレンジメント」 12月21日(木)

 先週予定していた家庭教育学級で実施する予定だった「クリスマスの花飾り」づくりを昨日、生活科の学習で行いました。1年生のみでの制作のため、講師の「花のクレヨン」さんに下準備を多くしていただき、制作に入りました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、クリスマスにふさわしいきれいな花を丁寧に飾り付けしていき、一人一人個性的な花飾りをつくっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 担任、校長先生、花のクレヨンの講師の方にも協力いただき、全員時間内に作品を完成させることができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年総合 「北鹿島小のみなさん、こんにちは」 交流学習会 12月21日(木)

 4年生は、昨日、佐賀県北鹿島小学校のみなさんとの交流学習を実施しました。まず、北佐原小が伊能忠敬翁について、クイズを交えて紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「伊能忠敬さんが測量で歩いた距離は次のうちどれか?」、「伊能忠敬さんの地図では今の何県が含まれていないか?」、「伊能忠敬さんの地図は何時代まで使われていたか?」、「伊能忠敬さんが商人として稼いだお金は今のお金に換算すると、いくらでしょうか?」など知識に加え、計算力、思考力を問う問題を準備し、北鹿島小の皆さんに大いに盛り上がってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の北鹿島小学校の発表では、たくさんの興味深い話をしていただきました。

 日本三大稲荷神社の1つで年間300万人が訪れる「祐徳稲荷神社」、1984年から有明海で行われているどろんこ競技「ガタリンピック」、有明海の名物「ムツゴロウ」、佐賀県鹿島市産の高級みかん「鹿島みかん」など写真や動画を交えて楽しく紹介していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後に佐賀県鹿島市の方で昔から伝わる面「面浮立」(めんぶりゅう)を付けて踊る「面浮立踊り」を北鹿島小の皆さんに教えてもらいながら、踊ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2ヶ月間は、北鹿島小学校との交流に向け、社会科、伊能忠敬記念館への校外学習、総合的な学習の時間などの時間で準備を進めてきました。人に分かりやすく、そして楽しく伝えるためにはどうすれば良いかをよく考え努力してきた4年生。高学年に向けて、また一つステップアップできた学習になりました。

 北鹿島小学校のみなさん、貴重な交流学習をしていただき、本当にありがとうございました。また、機会がありましたらどうぞよろしくお願いします。

 

2年算数  「かけ算」、「かけ算九九バトル」  12月21日(木)

 2年生の算数の学習の最大の難関、「かけ算九九」。2年生は現在、学校はもちろん、家でも、休み時間でも全力でかけ算九九に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、18個の玉をかけ算九九を用いて効率よく計算するにはどうすれば良いかを検討しました。2の段、3の段、6の段と次々に考え方を発表し、かけ算九九の考え方が定着してきた様子が分かりました。

 

 

 

 

 

 

 学校では、昼休みの時間に校長先生と「かけ算九九バトル」として、上がり九九、下がり九九、バラバラ九九と様々なパターンでかけ算九九を練習しています。

これから、冬休みになります。今年の冬休みは、例年よりも期間が長いため、御家庭でもしっかり練習をしていただき、かけ算九九がマスターできるように御協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

香教研音楽教育研究部研修会 5年音楽 令和5年12月21日(木)

 一昨日、本校を会場に、香教研音楽教育研究部授業研修会で5年音楽の授業展開をしました。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、和音の進行に合ったせんりつを考えよう、という学習課題に取り組みました。はじめに「スイッチオンタイム」という和音を使った身体遊びで気持ちをリラックスさせ、本日の課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 今日の課題は、1人1台端末に入っているアプリケーションソフト「カトカトーン」を使って作曲を進めました。子どもたちは、体育科の表現運動の取り組みで培った「表現力」をこの学習でも十分に発揮し、「クリスマスに合う曲」、「花をイメージした曲」、「一日の生活をイメージした曲」、「楽しかった思い出」など様々なテーマを決め、作曲に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作った曲は、ピアノ、木琴、鉄琴、リコーダー、バイオリン、タンバリンなどの多様な楽器で課題に合ったメロディーを奏でていました。

 

 

 

 

 

 

 友達との意見交換では、「僕の付けなかったことを友達が気付いてくれた」、「友達の和音から学んで自分の作品に活かすことができた」、「自分のつくった曲を人から認めてもらえて嬉しかった」、「友達と力を合わせて曲をつくることができた。」などたくさんの気づきや創造が生まれた楽しい学習になりました。

 

 

 

 

 

4年総合 北鹿島小との交流会に向けて   12月19日(火)     

 4年生は総合的な学習の時間で香取市の姉妹都市である佐賀県鹿島市の北鹿島小学校と交流をしています。明日、20日(水)は、交流学習の日です。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、これまで郷土の偉人、伊能忠敬翁について調べたことをグループごとに紹介し、香取市の様子や伊能忠敬翁のことをクイズを交えながら紹介するためまとめました。

 

 

 

 

 

 

 明日の交流学習も北鹿島小の皆さんに思いが伝わるように発表を頑張る4年生でした。