子どもたちの活動、学校の様子

令和7年度 子どもたちの活動、学校の様子

一人ひとり 全力尽くせ 香取っ子! いよいよ運動会!

運動会に向けて、毎日取り組んできた運動会練習も、いよいよラストスパートです。

朝や業間の時間には、紅白応援団を中心に応援練習が行われ、やる気に満ちた力強い声が学校中に響き渡っています。

1~6年生が一つになり「成功させるぞ!」「頑張るぞ!」という想いが伝わってきます。

香取小学校の運動会は、応援合戦からスタートします。運動会当日は、気迫溢れる応援合戦をお楽しみください。

0

PTA奉仕作業

9月17日(火)にPTA奉仕作業を実施しました。

地域の方もたくさん参加してくださいました。

暑い中でしたので、集中して1時間で終了できました。

今後、運動会に向けて、子どもたちが元気に活動できます。ありがとうございました。

0

応援団 結団式

業間の時間に運動会結団式を行いました。本来は運動場でやる予定でしたが、暑さ指数が熱中症警戒アラートに達していましたので、児童の安全を確保するために、あすなろ教室で実施しました。体育主任や校長先生の話、児童会による運動会のスローガンの発表、応援団の紹介とエールの披露、また、必勝祈願のためにだるまの目入れを行いました。

0

職工組合・保護者奉仕作業

例年、8月22日に職工組合の方々が学校施設の補修などの奉仕作業を実施してくださっています。

今年は、9月に実施しているPTAアスレチック補修と合同で実施しました。

ベンチなど事前に部材は作成してきて当日は塗装を行うなど、大変お世話になりました。

背もたれのないベンチ

出来上がったベンチを塗装していただきました。

ブランコ

座面をすべて新しいものに取り換え、支柱を塗り直していただきました。

一本橋

新しい電柱に取り換えました。

取り換えた一本橋を再利用して支柱を取り換えました。

昇降口の取手

事前にサイズを図り、作成、貼り付けまで行い、当日設置しました。

車止め

可燃ごみ収集箱

教室床の補修

0

長期休業明け全校集会

 9月2日(月)夏休み明けの全校集会をあすなろ教室で実施しました。賞状伝達と校長からの話をしました。

 児童に話したことは、主に次の2つです。

1 「『あそべ』を実践しよう。」

 あ・・・家族・友達・先生方等に、気持ちのよい挨拶を自分からしよう。

 そ・・・掃除をしっかりしよう。学校はみんなが使うところです。気持ちよく生活できるように自分から積極的に掃除をしよう。

 べ・・・具体的な目標をもって学習に取り組もう。

2 「小さなことでもよいので、毎日取り組もう。そうすれば、大きく成長する。」

 9月以降も「チーム香取小」として児童の心身の健やかな成長を目指して取り組みます。保護者、地域、関係機関の皆様におかれましては、今後とも御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。  校長 立原 正道

 

0

暑さに負けず

  1年生の生活科で植えたトウモロコシがこの夏の暑さにも負けず、すくすく育っています。このトウモロコシは秋に収穫し、ポップコーンにする予定です。毎日暑い日が続きますが、皆さん体調に気を付けて元気に過ごしてくださいね。

 

0

着衣泳を実施しました!

7月17日(水)に全校で「着衣泳」を行いました。

 

夏休みはプールや海、川に遊びに行く機会が多いと思います。

そこで気をつけてもらいたいことが「水の事故」です。

 

例年ニュースにもなっていますが、川や海で命を落とす事故が

発生しています。

 


着衣泳では、命を守るために自分たちができることの1つとして、

「背浮き」の練習を行いました。

高学年と低学年でバディを組み、協力して取り組むことができました。

 

 

水に落ちてしまってときは慌てずに、「浮いて待つ」が基本となります。御家庭でも水難事故防止につ
いて話していただければと思います。
※ 【赤十字の着衣泳動画】~水の事故から大切ないのちを守るために、みんなにできること~

https://www.youtube.com/watch?v=fqx7LCk-YTo

  ぜひご覧ください。

0

お帰り つばくろ

 「夏になったら鳴きながら 必ず帰ってくるあのつばくろ(燕)さえも なにかを境にぱったり姿を見せなくなることも あるんだぜ」

 映画男はつらいよで寅さんが家族に言い放つ場面の台詞です。

 しかし、香取小のつばめは、今年も帰ってきました。連日の熱中症アラートで、水泳学習ができない状況ですが、親鳥はせっせと軒下に巣を作っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    親鳥がエサを取ってきてくれるのを待つ雛鳥           暑くても、我が子の為にエサを探して雛鳥に与える

                                   親鳥     

 

 親鳥が巣で、卵を産み、雛鳥にエサを運んでくる姿は、人も鳥も変わらないと感じます。保護者の皆様もお子さんの為に、暑いのを我慢しながら働いていらっしゃることと思います。それもひとえにお子さんに愛情をもって子育てをしているからでしょう。香取小職員も保護者の皆様にまけないくらい、愛情をもって指導に当たっております。これからもご家庭と学校の両輪で、愛情いっぱいでお子さんたちを育てていきたいです。

 連日暑い日が続いております。保護者の皆様もご自愛ください。

0

メダカのうか

5年生は理科でメダカの学習をしました。

オスとメスの体の特徴の違いを見たり、水草についた卵を取り出して解剖顕微鏡で見たりしました。日々変化する卵の変化に驚き、喜びながら観察を進めてきました。先日その卵がついにうかしました。小さな稚魚が元気に泳ぎ回る姿はとてもかわいく、子どもたちも夢中な様子です。

0

プール開き 水泳学習が始まります

6月18日にプール開きを行いました。安全に学習ができるように、体育委員会を中心に水泳のきまりやバディの確認を一緒に行いました。

また、梅雨の時期と重なり天候も心配されます。2年生では、香取小で水泳学習が行われる日は、晴れになるようにと願い、てるてる坊主を作りました。みんなは、これからの水泳学習を楽しみにしています。

0

PTAバレーボール大会

 6月8日(土)香取市民体育館にて、香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。
1試合目は栗源小学校チームに敗れてしまいましたが、2試合目、わらびが丘小学校チームと戦い、1セット目を先取された後、2セットを取り返し、見事勝利することができました。
これまでたくさん練習を重ねてきた、粘り強さとチームワークが光る戦いでした。

大会当日まで、選手として熱心に練習を重ねてきたお母さん方、監督や練習相手として選手を支えてくださったお父さん方、最後まで応援してくださった保護者の皆さんや子どもたち、とても素敵でした。「チーム香取小」の熱いパワーを感じました。
職員と保護者の方が一緒になって喜び、体を動かし盛り上がる、素晴らしい機会となりました。

 

0

6月5日(水)1・2年生合同体育「体つくりの運動遊び」ボールを投げる・捕る動き

 本校では、低・中・高学年ごとに分かれて、体育科の授業を合同体育として行っております。

 本日、6月5日(水)1・2年生合同体育では、「体つくり運動遊び」を行いました。はじめにやわらかいボールを使って、ボールの握り方や投げ方を指導しました。その後、3~4名のグループに分かれて練習をして、最後に一人ずつどれくらい投げられるか計測しました。

0

6月4日(火)伊藤先生からマツバボタン2鉢

 6月4日(火) 昨年度、学校支援ボランティアとして児童の学習プリントの丸付けなどでお世話になった伊藤先生が来校され、マツバボタン2鉢を香取小学校に寄贈していただきました。

 ありがとうございます。大事に育てます。

0

6月4日(火)マリーゴールドとサルビアを移植

 種から育てたマリーゴールドとサルビアが育ったので、プランターとタイヤ花壇に移植しました。暑い中、小山田用務員さんと椎名先生が作業をしてくれました。花たちも6月の日差しを浴びて「うれしそう」です。

0

プール掃除!!

 5月29日(水)にプール掃除をしました。3年生~6年生が分担して掃除に取り組んだので、プールがとてもきれいになりました。服がぬれても熱心に励む姿がとても輝いていました。6月18日(火)には、プール開きがあります。楽しく安全に学習ができるように準備を進めていきますので、お家でも子供たちが体調管理に気を付けて生活できるように御支援よろしくお願いします。

0

1・2・3年生 校外学習に行ってきました

 5月24日(金)にイオンモール幕張新都心内にあるカンドゥーへ校外学習に行ってきました。事前に、何の職業を体験したいのか考え、計画を立てておいたので、スムーズに活動ができました。「楽しかった!」「〇〇ができて嬉しかった。」などの声が聞かれました。子どもたちのきらきらと輝く笑顔に、引率職員も嬉しくなりました。校外学習当日、集合場所への送迎や、事前準備などにご協力いただき、ありがとうございました。

0

5月21日(火)佐原中央図書館の皆様が、各学年お薦めの本を届けてくださいました。

 5月21日(火)午前中、佐原中央図書館の皆様が、学年ごとにお薦めの本を選んでいただき、届けてくださいました。明日以降、子どもたちに読んでもらえるように、「読書カード」を新たに作成する予定です。

 図書室に搬入していただいた後に、今後の連携事業について少し打合せをしました。

0