文字
背景
行間
カテゴリ:全校
創立記念式
10月23日の昼休みに、創立記念式を行いました。
今回の式では、校歌斉唱の後、校長から学校の歴史を子どもたちに紹介しました。
また、式の後には、今の4年生が3年生の時に調べた『東大戸小学校の歴史』を全学年で見学し、あちこちから「おおー」「へー」などの感嘆の声が上がっていました。
本校は明治9年10月21日に、地福寺さんの境内を借りて「大戸小学校」として開校しました。また、それに先立つこと1か月、同年の9月7日には、観照院さんの境内を借りて、「石納小学校」(※後の石納分校)が開校しています。
今年は開校から149年目。来年、令和8年にはついに150周年を迎えます。
マーチング引継ぎ式
10月23日の業間に、マーチングの引継ぎ式を行いました。
まずは、新しいマーチング隊の編成の発表です。新たに担当となった児童は、音楽担当の職員から名前を呼ばれると、元気よく返事をして起立していました。全員の発表が終わると、新しい隊形へと移動します。
移動後に、これまで主指揮を務めてきた6年生からのあいさつがありました。
続いて、6年生の主指揮から新たに任命された5年生の主指揮へ、指揮杖の引き継ぎが行われ、指揮杖を受け取った新しいマーチング隊の代表児童からも、力強いあいさつがありました。
新旧それぞれの指揮者のあいさつは、とても立派で、頼もしさを感じさせるものでした。6年生は、しばらくの間、下級生の練習をサポートしてくれますが、今後のマーチング練習は新しい編成で進めていきます。
来年度の運動会に向けて、気持ちを新たに練習に励んでいきましょう。
陸上壮行会
10月15日の業間に、陸上部の壮行会が行われました。17日に行われる香取郡市陸上競技大会に東大戸小学校の代表として参加する児童を全校児童で応援をするため、児童会の主催で実施されたものです。
まずは、参加する児童一人一人から、自分の目標の発表がありました。
みんな代表選手らしい大きな声で発表することができました。その後、児童会役員を中心に全校児童からエールが送られました。
今年は猛暑の影響で練習には厳しい環境でした。また、このところは雨の日も多く、外での活動があまりできず、満足な練習ができていないと感じる人も多いかもしれません。しかし、心配することはありません。それはどこの学校も一緒です。
それぞれの力を大会で発揮し、当日は自己ベストの更新を目指して頑張ってください。応援しています。
後期始業式
10月14日の朝、令和7年度 後期始業式を行いました。
校歌斉唱後、各学年の代表より「前期学級目標の振り返り」と「後期学級目標の発表」がされました。
どの学年も、学級でよく話し合いを行っていたことが分かる、素晴らしい内容でした。また、発表をしてくれた代表の子どもたちは、全校の前で、堂々と話をすることができました。
新しい学期の始まりです。各学年、個人個人で決めた目標の達成に向かって、一人一人が頑張り、学校生活が充実したものになるよう願っています。
前期終業式
10月10日に、令和7年度前期終業式を行いました。校長からは「今日は一人一人が、この半年間を振り返り、自分を見つめ直す一日にしてほしい」という趣旨の話をしました。
今日は、「あゆみ」が配られます。ぜひ御自宅では「あゆみ」囲んで子どもたちの頑張りをたたえるとともに、後期の目標などについても話題にしていただけましたら幸いです。
また、終業式後には、賞状伝達も行い、夏から初秋にかけて行われた様々なコンクール等での入賞者に賞状を伝達しました。今年も多くの児童が絵画や書写など様々な分野で入賞を果たすことができました。
4日後にはもう後期の開始。さらに「充実した秋」になるよう我々も取り組みたいと思います。
郡市音楽会壮行会
9月29日の業間に、10月7日に佐原文化会館で開催される郡市音楽会に参加する児童の壮行会を行いました。なお、今年度から4年生に加えて3年生も参加することになっています。
まずは、3・4年生がこれまでの練習の成果を全校に聞いてもらいます。合唱「ありがとうの花」、合奏「ミッキーマウスマーチ」の演奏です。
3・4年生の合唱・合奏は、どちらも響きが良く表現豊かに演奏できており、授業だけでなく休み時間なども使って、一生懸命に練習してきたことがよく分かりました。
音楽会まであと少し。当日は、より完成度の高い素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。そして、何より音楽会では、思い切り「音」を「楽」しんできてほしい。そう願っています。
頑張れ! 3・4年生!!
北総教育事務所 所長訪問
9月26日の午前中に、香取・印旛・海匝地区の16の市町を所管区域とする北総教育事務所から、所長 神澤 賢 様を始めとする4名の職員が、また、香取市教育委員会からも、教育長 堀越 洋 様を始めとする4名の職員が東大戸小学校を訪問されました。
授業を参観したり、校長等による説明を聞いたりすることで、学校の様子を確認していただきました。
所長様からは、「安定感、安心感がある」「子どもたちの表情が良く、しっかりしていて、姿勢も良い」「教室を始め学校全体がきれいになっている」等のおほめの言葉をいただきました。これは、子どもたちが普段から取り組んでいる内容が、成果として認められたのだと思います。いつも頑張っている子どもたちが、より誇らしく感じられました。
この他にも、最近の教育界を取り巻く問題や、学校をよりよくするための方策について、様々な御助言をいただくことができました。いただいた御助言を東大戸小学校の更なる発展のため、生かしていきたいと思います。
北総教育事務所の皆様、香取市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
令和7年度 夏休み作品展
9月4日より、東大戸小学校の「夏休み作品展」が始まりました。
早速、子どもたちが見学に訪れ、「すごい!」とか、「きれい!」とか、「これどうなってるんだろう!?」といった声が、あちこちから上がっていました。
令和7年度の夏休み作品展は9月4日(木)~9月10日(水)までの1週間(※土日を除く)、8時30分~16時まで開催中です。
会場は1~3年生が3階多目的室、4~6年生が3階パソコン室です。
見学は自由ですので、ぜひお越しください。
避難訓練
9月1日は、防災の日。102年前の1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災にちなんで制定されたものです。
本校でも3校時の途中と下校時に、ワンポイント避難訓練を実施しました。
今回の訓練の目的は以下の通りです。
・ 防災の日であることを知る。
・ 突然の地震に備え,安全に速やかに避難できるようにする。
・ 避難の約束【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を確認する。
・ 避難経路の判断をする。
・ 【落ちてこない・倒れてこない・移動してこない】場所で頭部を守ることを知る。
・ 地震発生時の通学路の危険箇所を確認する。
ワンポイント訓練ですので、どちらも短い時間ではありましたが、子どもたちは担当の先生の指示をよく聞いて、速やかに身を守ることができていました。
夏休み明け。学校生活再開です
9月1日。44日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。
1校時に、全校集会を行いました。残暑の厳しい中、子どもたちは生き生きとした表情を見せてくれました。
全校で校歌を歌うのも久しぶりでしたが、体育館によい響きが広がりました。
校長からは、「夏休み前の反省を生かし、気持ちの良い挨拶と返事のできる学校、みんなが笑顔でいられる“ウェルビーイング”な学校を、みんなで作っていこう」と話をしました。
9月から10月にある前期の終業式までの間でも、校外学習や宿泊学習、音楽会などが、行われます。その後も12月にかけて、修学旅行や陸上競技会、マラソン大会など、この4か月間、行事が目白押しです。子どもたちが早くリズムを取り戻し、充実した活動になるようにしていきたいと思います。
全校集会(7月18日)
7月18日(金)の朝に、夏休み前の全校集会を行いました。
当初は業間の時間を予定していましたが、その時間では暑くなってしまう心配があることから、朝の時間へと前倒ししての実施です。
集会では、夏休みの過ごし方などを確認しました。
校長からは以下の3点を話しました。
・暑さに負けず、安全に、元気に、楽しい夏休みを過ごすこと。
・夏休みは、いろいろなことに挑戦してほしいこと。
・4月からこれまでのことをふり返ること。
生徒指導担当からは「3つの『き』」として、
・きそく正しい生活をする。
・きまりを守る。
・きけんな遊びはしない。
ということを伝え、さらに5年生の児童が前に出て、クイズ形式で確認をしました。
いろいろな話がありましたが、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
最後に、賞状伝達を行いました。今回は「香取市歯・口の健康啓発標語コンクール」「香取市歯・口の健康図画・ポスターコンクール」「優秀健歯児童」に入選した4名の子どもたちに伝達しました。おめでとうございます。
明日から44日間の長い夏休みに入ります。
健康に注意して、充実した休みを過ごしてくれることを期待しています。
大掃除
7月16日(水)に、大掃除をしました。通常の縦割りグループの清掃後、各学級で机や椅子の脚の掃除やロッカーや机の中の整理整頓と拭き掃除、窓の掃除などを行いました。
いつもは、行わないところの清掃も熱心に行うことができました。
夏休み前に学校に来るのもあと2日になりました。夏休み前の荷物の持ち帰りも始まっています。置き場等御迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。
読み聞かせ(第2回)
7月8日(火)に第2回の読み聞かせ会が行われました。今回は4名のわくわくボランティアの方に協力をしていただき、実施することができました。
子どもたちは、いつもに増した集中力で聞き入り、終わった後にはボランティアの方も驚くような深い感想や鋭い質問も飛び出していたようです。
ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。
次回の読み聞かせ会は10月8日(水)の予定です。
御都合の付きそうな方は、ぜひ参加をお願いいたします。
七夕
7月7日は、七夕です。東大戸小学校では昇降口に笹を設置しました。
子どもたちは、おのおの日本の伝統行事を楽しんでいたようで、願いを短冊に書いてつるす人、七夕飾りを作る人、いろいろいました。中には、「家でお母さんがやっていることを全部やる」と、決意を書いてくれた人もいました。
午前中は厚い雲に覆われていた空ですが、晴れ間が見える時間も出てきました。
この調子でいけば、夜には星も見られるかもしれません。
みんなの願い、叶いますように!
不審者対応訓練
7月3日(木)の3校時に、不審者対応訓練を実施しました。
ここ数年間は、「登下校時に不審者に出会った」ケースで訓練を重ねていましたが、今年度は「学校に不審者が侵入した」ケースで訓練を実施しました。今年は5月8日に立川市で学校へ不審者が侵入した事件があり、万が一に備えるためにはこのような訓練が必要であると考えたためです。
校舎脇から侵入した不審者(役)は、職員の制止を振り切り、時折声を荒げながら校舎内を徘徊します。それをさすまたを持った職員が追いかけ、冷静になるよう、学校から退去するよう、呼びかけました。
警察が到着する想定の約10分間、児童達は、担任の指示の下、鍵をかけた教室で静かに身を潜めることができました。
訓練が終わった後の反省では「先生の言うことを聞いて冷静に行動できた」「学校に不審者が入ってきたときどうすればいいか分かった」などの声が聞かれました。
お預かりしている子どもたちの命を守れるよう、このような訓練は継続していきたいと思います。
なお、不審者役を務め、迫真の演技を披露してくださった教頭先生、お疲れ様でした。
全校レク(児童集会)
6月30日の業間に、児童会役員の運営で児童集会を開催しました。今回の内容は全校レクです。
○内容「名刺交換」
※ゲームの流れ
①相手を見つける
②握手をする
③じゃんけんをする
④勝った人が自己紹介をして名刺を渡す
⑤負けた人が自己紹介して名刺を渡す
⑥次の相手を見つける
各々が事前に作っておいた8枚の名刺を持ち、一斉にスタートです。
目標は「自分が在籍していない5つの学年の名刺を全て集めること」でした。
人数が少ない学年もいますので、目標達成は難しいかと思いきや、何人もが目標を達成できていました。
最後の感想発表では、「同じ趣味の人がいてうれしかった」「色々な人と自己紹介できてよかった」といった声が聞かれました。
この集会を通して学校全体が今まで以上に仲良くなれたと思います。
企画・運営をしてくださった児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
プール開き
6月17日の朝の会終了後にプール開きを行いました。
本来ならば業間を使って実施する予定でしたが、この日は朝から猛暑。朝の段階で暑さ指数(WBGT)は28.5と「厳重警戒」レベルでした(※9時には31を超え「危険」になっていました)。
予定通り実施していては児童に危険が及ぶ可能性があるとの判断のもと、急遽、日課変更を行い、朝の時間に実施することにしました。
また、いつもならばプールを囲んで式典を行うのですが、役員以外は管理棟の日陰に入って式を実施しました。
式では、まず各学年の代表者によるテープカットを行い、そして、体育主任から水泳学習についての「7つの注意点」を話しました。
日陰とはいえ、かなり暑い中でしたが、子どもたちはよく話を聞いていました。18日からの、水泳学習が楽しみです。
いつでも参観
6月11日に、いつでも参観を行いました。いつでも参観では、1校時から6校時まで都合のつく時間に授業等を参観をしていただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、大変ありがとうございました。
緑の贈呈式
6月11日の業間から3校時にかけて、体育館で緑の贈呈式を行いました。
東大戸小学校の校舎前には立派な松の木が2本植わっていましたが、そのうち1本が令和5年に枯れてしまっていました。
そこで、学校環境の緑化を通じた青少年環境教育の推進を行うため、樹木の植樹、手入れ等の助成を行っている『国土緑化推進機構』様の御支援の下、『東大戸小学校150周年記念緑化事業』を実施することといたしました。
具体的には、枯れた松のあったところに、新たに千葉県の木でもある槇の木を1本植樹するとともに、伸び放題になっていた16本のカイヅカイブキの剪定をすることとしました。
5月末に予定通り植樹及び剪定が済み、この11日には、記念式典として『緑の贈呈式』が行われました。
贈呈式は、『緑の募金』として事業に協力いただいている『(株)ローソン』の関係者の方、千葉県緑化推進委員会の方、学校運営協議会の委員様、PTAの皆様も御出席いただき、盛大に執り行うことができました。
なお、当初の予定では記念植樹セレモニーなども計画されていましたが、雨天のため、目録の贈呈と記念撮影となりました。
栄養教諭学校訪問
6月9日に、給食センターの栄養教諭が来校しました。4校時には、1年生に野菜の大切さについて「エプロンシアター」でお話をしていただきました。
子どもたちは話をよく聞き、「(主人公の)わたるくんが苦手な野菜を食べていて偉いと思いました」「野菜のパワーがよくわかりました」といった感想が聞かれました。
その後の給食で、キャベツやニンジンといった野菜に挑戦する姿が見られました。
その他の学年では、給食の時間を使って今日の献立の食材であるメヒカリのことを教えていただきました。
メヒカリは最近よく食べられるようになった深海魚です。脂がのっておいしいこと、骨まで食べられるからカルシウムが豊富なこと、DHAも多く含まれていて脳の働きを助けてくれることなどを知ることができました。ありがとうございました。
スマイル集会
6月2日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を開催しました。
この集会のねらいは以下の2点です。
○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。
○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。
「手のひらを太陽に」を全校児童で歌ったあと、各学級の代表が、学級ごとに話し合って決めた「スマイル宣言」を発表しました。
各学級とも、よく内容を考え、代表者もしっかりと全校に伝えることができました。
この「スマイル宣言」は、一人一人が意識をして、全員が楽しい学校生活を送れるように、1階の廊下に掲示をします。
その後は、養護教諭から「心ボックス」の紹介や、相談の仕方、スクールカウンセラーの紹介がありました。
最後に児童会役員から、今月を「『スマイルカード』強化月間」にすることと、「何でもカード」を新たに作ったことが発表されました。
全校児童一人一人が目標を意識し、何でも相談できて、友達の良いところを見つけ合える東大戸小学校になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。
令和7年度運動会
5月24日に、運動会を実施しました。
『晴天の中』とはいきませんでしたが、熱中症を心配せずに実施できたことはありがたいことです。
また、以前は雨の予報も出ており、やきもきさせられることも多かったのですが、なんとか午前中は天気が保ち、競技も順調に行うことができました。
運動会は、オープニングセレモニーとして全校児童よるマーチングパレードからスタート。
それぞれのパートをしっかりと演奏・演技することができました。
その後、開会式、応援合戦と行いました。
応援団中心に、両組ともまとまった応援ができました。
『心一つに全力で みんな輝け運動会』のスローガンのもと、赤も白も全力で競技に取り組むことができました。
競技後は、会場のすべての片付けを保護者の皆様の協力により、終わらせることができました。御協力、ありがとうございました。
帰りの会後、グラウンドで引き渡し訓練を行いました。
実際の引き渡しでの下校場面を想定して、学年別の並びです。
保護者の皆様の協力で全児童の引き渡しをスムーズに実施できました。
当日は、皆様の御協力で混乱もなく、スムーズに競技・会場の片付け・引き渡し訓練を実施することができました。本当に、ありがとうございました。
また、今年度の運動会では、駐車場が十分に確保できず、大変御迷惑をおかけましました。中学校の行事との絡みもありますが、今後の課題にしていきたいと思います。
明日は運動会
運動会前日の5月23日。午前中の業間から3時間目にかけての時間に、全校での練習を行いました。
5校時には、高学年の児童が運動会の準備をしました。
昨日までの夏日とはうって変わって、さわやかな春の空気に包まれて子どもたちは一生懸命に準備を行いました。
高学年児童のみなさん、ありがとうございました。
放課後、職員で一部作業を行いました。
その中で、骨組みまでしておいたテントを撤去しました。
かなりの強風が予想されているため、事故のリスクを避けるための措置です。
明日は曇りで、気温も上がらない予報ですので、問題はないかと思いますが、予報が外れて気温が上がるような場合は、休憩を増やし、体育館を開放することで対応したいと考えていますので御理解ください。
これで運動会の準備がほぼできました。後は当日を迎えるばかり。
明日もよろしくお願いいたします。
読み聞かせ(第1回)
5/13 第1回読み聞かせ会
今年度も朝読書の時間、定期的に読み聞かせを実施します。5月13日(火)は、その初回でした。
今回は3名のボランティアに協力をしていただき、実施できました。
実物投影機とプロジェクターを用いて絵本を大写しするなど、工夫した活動をしていただきました。
子どもたちは、いつもと違った活動に興味津々な様子で食い入るように聞く姿が見られました。
ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。
次回の読み聞かせ会は7月8日(火)の予定です。
御都合の付きそうなボランティアの方は、ぜひ参加をお願いいたします。
耳鼻科健診
5/12 耳鼻科健診が行われました。
学校医の先生が子どもたちの耳と鼻と喉の様子を手際よく診ていきます。
今日の耳鼻科健診で今年度の学校医さんを招いた健診は終了です。
既に健診結果が配られたものもあるかと思います。
学校での健診で、さらに詳しい検査を求められた場合は、早めにお医者さんを受診していただき、その上で、学校まで結果の報告をお願いいたします。
応援練習
5/12 朝の応援練習が始まりました。
まずは、応援団の子どもたちが前に立ち、応援の仕方を説明します。
その後は、練習です。各クラスから元気な声が響きます。
「ふれ~ ふれ~ ○くみ~ それ~それ!」
応援団の立派なかけ声に合わせて、一般の児童たちも元気よく。
「「「ふれっふれっ○組! ふれっふれっ○組~!!」」」
12日後に迫った運動会が楽しみになる朝のひとときでした。
今日の全校集会、素晴らしかったです。
5/2 全校集会
今日の全校集会は、各学年の今年度の目標の発表です。
まずは校歌斉唱。
いつも東大戸小学校児童の歌は素晴らしいのですが、今日の歌は特に心が洗われるようでした。
感動的な歌の後は、6年生から順番に代表児童が、目標を発表していきます。
代表の子たちはみんな堂々と発表することができました。また、聞く側も、発表者の方をよく見て、真剣に聞くことができました。
ちなみに、このときタヌキまで聞きに(?)来ていたようです。
最後に校長から話をしました。校歌の素晴らしさや、態度の立派さを賞賛するとともに、目標を意識して生活し、みんなが幸せになるウェルビーイングな東大戸小にしていこうと伝えました。
明日からはゴールデンウィーク後半の4連休に入ります。
連休明けに元気な子どもたちと再会できることを職員一同心待ちにしています。
綱引き
4/15 全校綱引き
運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?
先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。
でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。
ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。
朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。
しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。
位置について、よーい。
ピーッ!
結果は……
2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。
4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!
入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!
4/10 避難訓練
10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。
4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。
子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
4/10 身体測定・聴力検査
10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。
色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。
4/11 業間活動
11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。
ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。
また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。
4/11 1・2年合同体育
東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。
今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。
子どもたちの成長が本当に楽しみです!
令和7年度がスタートしました!
4/7 着任式・始業式
新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。
今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生
最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。
続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。
4/8 入学式
満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。
素晴らしかったのは、その元気な返事です。
みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。
式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。
上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。
Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。
これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!
4/9 本格始動「東大戸Show!!」
入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
いよいよ東大戸小、本格始動です。
今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。
また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。
そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。
小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。
これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。
ありがとう令和3年度!
本日、令和3年度の最終登校日。
わくわく♡ドキドキの一年間が終わります。
修了式では、全児童を代表して、5年生のKさんが修了証書を受け取りました。
心地よく響いたKさんの返事で、体育館中が明るくさわやかな空気に包まれました。
修了証書は、令和3年度の教育課程をしっかりと修めた証です。
続いて、各学級の代表のみんなが、1年間の学級目標をもとに自分たちの成長や成果、今後の課題について発表しました。
緊張した中でも、全校のみんなに向かって堂々と発表する姿に、1年間の大きな成長を感じました。
さすが学級代表‼
「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を合言葉に、わくわく♡ドキドキをつくり出した令和3年度の毎日。
校長の話の後に、みんなで「3本締め」をして1年を締めくくりました。
最後に登場したのは、K先生!
いつもの「3つの【き】」のお話です。
【き】そく正しい生活!
【き】けんな遊びはしない!
【き】まりを守る!
春休みも、この3つで自分の健康や命を守ります!
最後の学級活動では…。
「あゆみ(修了証書)」をもらったり、これまでの思い出ビデオを見たり、がんばりをふり返ったり、次の学年の目標をたてたり、春休みの過ごし方を確認したり…。
それぞれの学年で春らしい温かく前向きな時間を過ごしました。
195日間のわくわく♡ドキドキの令和3年度が終わります。
ありがとう、令和3年度!
校庭の桜のつぼみが大きくふくらみ、出番がくる準備をしています。
6年生を思って vol.2
第145回卒業証書授与式の朝。
6年生を思って、全ての準備が整いました。
在校生の心の準備もバッチリ!
さあ、いよいよ卒業式です!
みんなで21名の卒業生の「有終の美」を見送りましょう!
6年生を思って
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Mさん作】
今週、今年度最後の賞状伝達を行いました。
【香取市教育委員会 奨励賞】
4年Rさん 6年Tさん
★この賞は、各種大会で特に優秀な成績を収めた人に贈られる賞です。
【税に関する絵はがきコンクール 佳作】
6年Sさん
【香取郡市家庭科作品展 研究部長賞】
6年Aさん
【千葉県児童生徒・教職員科学作品展 入選】
6年Tさん
今回は全校の前で伝達できました。
受賞者の返事も立派でした。
おめでとうございます!
卒業カウントダウンカレンダーは、今日のMさんが最後です。
さあ、いよいよ明日は卒業式。
これまで、卒業生、在校生ともに、限られた時間の中で集中して練習に取り組んできました。
卒業生は、自分たちの成長をみんなに見せ、有終の美を飾ってくれることでしょう。
在校生は、6年生(卒業生)への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを態度で伝えます。
きっと、明日は素晴らしい卒業式になります!
午後、在校生は大好きな6年生を思って学校中をきれいにしました。
それぞれの役割分担に一生懸命取り組んだ在校生たち。
みるみる学校が美しくなり、会場や教室が卒業式モードになっていきました。
さあ、いよいよ明日です。
みんなで心をひとつにして、卒業生21名をお祝いしましょう‼
真っ白な宝物
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Nさん作】
6年生が、また一つ、東大戸小にすてきな宝物を残してくれました。
真っ白な動物たちです。
東大戸小を長い間見守っている鉄棒まえの「動物の石像」。
作られたのは少なくとも50年以上前だと推測されます。
(※卒業制作なのでしょうか。何年に作られたのかをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください 54-2250)
この歴史ある「動物の石像」たちの塗装が、ごらんの通りかなりはがれてしまっていました。
そこで、6年生が卒業プロジェクトの一環として生まれ変わらせてくれたのです!
みんなで気合を入れて、石像のペンキぬり!
ペンキがついても大丈夫なように、ビニールで体をガードしてチャレンジしました。
さあ、いってみよう!
職人さんのように、丁寧にきれいに塗っていく6年生。
初めてやったとは思えない仕事ぶりでした。
石像と一緒に昨年の卒業生の跡を継いで、正門もさらに白くしました。
【作業後の感想より】
★ペンキぬりは初めての経験だったけど、すごく楽しかったです。
石像が50年以上前からあることがわかって、すごいなと感心しました。
★ラクダのおなかがごつごつしてて、ぬるのがむずかしかった。
細かいところとか、黄色いところとかを探してぬるのが楽しかった。
意外と自分が白くなってておどろいた。
★初めてやったけどそんなに難しくなかった。
もっとやりたかった。
卒業するから在校生のためにできてよかった。
★6年生最後に、また楽しいことができた。
いろいろなものを白くぬって楽しかった。
1~5年生が、6年生がぬったことを覚えていてくれたら、レガシーになってうれしい。
思い出がまたひとつふえた。
★初めてのペンキぬりをみんなでやれてうれしかったし、楽しかった♪
ペンキめっちゃぬった感がほしくて、うでにぬったら、ペンキがおちそうにない…。
お湯でおちますように…。
気がついたら足にもついていたからびっくり‼
さすがに卒業式は、ペンキまみれの足では出たくない…。
★ペンギン、ラクダ、アヒルは、さぞ気持ちよかったでしょうね。
学校をきれいにできてよかった‼
ペンキぬり、やってみたかったんです。
写真もみんなでペンキだらけでとったので、それもいい思い出です。
真っ白の輝きをとりもどした動物の石像。
6年生からの宝物です。
6年生、ありがとう!
今日、この真っ白な石像よも輝いていたのは、6年生の楽しそうな笑顔でした♡
卒業式まであと2日。
この笑顔たちが卒業してしまうのは…さみしいな…。
力だめし! vol.2
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Sさん作】
先週の6年生に続いて、昨日と今日の2日にわたって1~5年生も学力テスト(県標準学力検査)にチャレンジしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
いつもの単元のまとめのテストとはちがって、ボリューム満点。
一冊の本になっている問題なので、初めての1年生にとっては、やり切るだけでも大変かもしれません。
学力テストも、「やればできる!」
どの学年も、集中力のオーラが教室中を包み込んでいました。
この後、1年間の学習がどのくらい身についたか、課題はどこかを確認し、しっかりと復習して次の学年につなげていきます!
一方、全校で卒業式の練習も始まりました。
短い時間ではありますが、こちらも集中して、6年生の晴れ姿をみんなでお祝いできる準備を進めています。
トップの卒業式カウントダウンカレンダーは、「6日」(Sさん作)です。
一日一日が宝物です。
世界を味わおう給食
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Aさん作】
【健康委員会の昼の放送から】
今日は、「世界を味わおう献立 日本バージョン」です。
今日3月3日は、ひなまつり、桃の節句(せっく)とも言います。
ひなまつりとは、女の子のすこやかな成長と健康を祝う行事です。
この「ひなまつり」は海外にはなく、日本だけのものだそうです。
「ひなまつり」に用意する食べ物として、はまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられ、ちらしずしなどがあります。
今日の給食も、ちらしずしが出ますね。
味わって食べましょう。
特においしかった今日の給食。
6年生では、あまった給食をめぐって、静かで熱いジャンケン対決が繰り広げられていました。
給食センターのみなさん、ごちそうさまだでした♡
おめでとうございます vol.5
本日、今年度5回目の賞状伝達。
それぞれのがんばりが、見事入賞につながりました!
おめでとうございます!
①第74回千葉県小中高校書き初め展覧会
【書星会賞】
②「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2021
「水土里ネット」両総 理事長賞
6年Tさん
【入選】3年Jさん
【優秀賞】4年Tさん
③運動能力証
入賞したみなさん、おめでとうございます!
安全と元気をありがとう!
いってらっしゃ~い!
がんばってね~!
元気な声の主は、香取警察署のおまわりさんです。
今朝、交通量の多い郵便局前の交差点で、交通指導をしてくださいました。
通行車両に合図をして、みんなの安全な通行をサポート。
そして、元気いっぱいのあいさつの贈り物♡
横断歩道を通ったみんなは、おまわりさんの元気にちょっと押され気味?だったかも⁉
月曜日の朝で、しかも今日は寒いしね~。
一日がんばってもらいたいなと思って声をかけてます。
…とおまわりさん。
安全と元気をありがとうございます!
「あたり前」のありがたさ
そんな「あたり前」が、どんなにありがたいことか⁉
臨時休校明けの昨日、心からそう思いました。
久しぶりの学校どうだった?
6年Tさんに聞いてみました。
学校に来ると、なんかほのぼのする。
休み時間とか友だちと話をしてたら、そんな感じがしました。
4年Mさん、Rさんはこう言っていました。
学校でみんなで勉強した方がやる気が出る!
そうそう、集中できるよね。
なんてうれしい言葉でしょう。
オンライン授業のよさもあるけれど、やっぱり学校にはかないません!
子どもたちが元気に学校に来てくれる「あたり前」に心から感謝し、来週からも全職員で力を合わせ、「わくわく♡ドキドキできる東大戸小」にできるよう全力を尽くしていきます!
応援よろしくお願いいたします‼
青空の下で…
さみしかった運動場に、みんなの笑顔と元気な声が戻ってきました。
本日、学校再開です!
みんなのわくわく笑顔で運動場は大喜び!
やっぱり学校はこうでなくっちゃ!
青空の下で、心からそう思いました。
このまま感染の不安が早く消えていきますように…。
学校再開について
この度は、4日間に渡る臨時休校にご協力いただき誠にありがとうございました。
この状況を香取市教育委員会及び保健所と協議した結果、明日から学校を再開することといたしました。
詳しくは、下記の文書をご覧ください。
★学校再開と今後の教育課程についてR3.2.17.pdf
久しぶりの登校となりますので、登校時の交通安全等の声かけをよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔が見られることを、職員一同心待ちにしております。
ピーナッツより
1・2ねんせいのみんな、げんきですか?
ピーナッツです。
みんな、おうちでがんばっているとおもいます。
ぼくも、ひとりでさみしけど、みんながもどってくるまで、しっかりたべてまっています。
みんなも、じぶんでかんがえて、こうどうして、いい「おうちじかん」をすごしてください。
あさって、みんなにあえるのを、たのしみにしています。
ピーナッツより
※1ねんせいに、これをおくります。
【1年】わくわく!おうちで学習計画17日版.pdf
3~6年生のみんなへ
みんな、オンライン授業、慣れてきましたね。
ピーナッツです。
ウサギ小屋から、みんなの画面がよく見えます。
「えーっ、うそでしょ?」だって?
いやいや、本当なんですよ。
なぜって、先生たちは、3階の多目的室にオンライン授業のスタジオを作って授業をしているんです。
だから、ウサギ小屋から、ちょうど3階のプロジェクターに映ったみんなが見えるんです。
今日は、どの学年も算数をがんばっていたでしょう?
ちゃんと見えていましたよ。
みんな集中してがんばっているなと感心してました。
休校もあと一日。
きっと明後日には、みんなに会えると信じています。
あと一日、自分で考え、行動して、充実した在宅時間を過ごしてくださいね。
応援しています!
ピーナッツより
チャレンジオンライン vol.2
先生たちも、オンライン授業に慣れてきましたよ~!
1時間目 5年生【算数】
オンライン授業ならでは!
お家にある物を持ち寄って角柱についての理解を深めました。
2時間目 3年【国語】
ローマ字の練習問題!
あっていた時のみんなの「GOODサイン」がうれしい!
3時間目 6年【算数】
集中して復習問題に取り組んだ6年生!
小学校の「算数」も、いよいよまとめの時です。
4時間目 4年【学活】
みんなの宝物紹介をした後は、T先生のギターで「勇気100%」を合唱♪
先生たちも一緒に歌いました。多少のズレは気にしない!
5時間目 5年【国語】
みんなで「みすゞさがしの旅」に出かけました。
「おうち」だけど…。
6時間目 3年【算数】
授業をする先生を、他の学年の先生たちがサポートしています。
まるで、テレビ局のアシスタントのようです。
オンライン授業だと、みんなにどんどん発表してもらえない難しさはあります。
その中でも、先生たちは協力しながら、少しでもわくわくするオンラインの授業になるようにがんばっています。
授業を受けているみんなからの応援やアドバイスもパワーになります。
ぜひ明日、先生たちに伝えてくださいね♡
臨時休校の延長について
保護者の皆様へ
お子様の在宅生活が長引いて大変ご負担をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
1・2年生はこれまでと同じ内容です。
ふりかえりカード等がなくなってしまった場合は、コピーしていただいても、国語ノートや家にあるノートや紙等、何を使って書いても問題ありません。
ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
チャレンジオンライン vol.1
臨時休校は残念なことです。
でも、このピンチをチャンスにかえるのが、東大戸小のわくわく「やってみよう、やればできる」パワーです。
家でがんばっているみんなを思い、少ない先生たちで初めて本格的なオンライン授業にチャレンジしました。
1時間目 6年生【算数】
さすが6年生!
いつも通り巧みにタブレットを操作し、あっという間にオンライン状態に⁉
いい流れをつくってくれました。
2時間目 4年生【算数】
面積の求め方を分かりやすくまとめたT先生オリジナルのパワーポイントを使い、面積の学習を深めました。
みんなが真剣に考えている様子が画面からよく見えましたよ!
3時間目 3年生【算数】
H先生の発問への反応は、いつも通りの3年生。
画面の向こうで、元気に手を挙げる友だちがたくさんいました。
指名されなくて悔しがっているのも見えましたよ~。
4時間目 5年生【道徳】
道徳でSDGsについて考えました。
17の開発目標の中で、それぞれが一番気になったものを共有!
なぜその目標が気になったのか…みんなの考えをもっと深く聞きたいと思いました。
5時間目 6年生【総合】
今、熱戦が繰り広げられている「北京オリンピック」をテーマに話し合いました。
6年生一人一人が注目している競技を共通のワークシートに書き込むことで、みんなの考えを短時間で共有できました。
ここでも、さすが6年生だと感心させられました。
6時間目 4年生【国語】
オンライン授業でも、みんなで音読ができる⁉
T先生のペープサートの演出も楽しかったです。
GOODフレンド4年生のパワーが画面を通して伝わってきました。
明日も休校が続きます。
3~6年生、オンライン授業以外も、この調子でいきましょう!
1・2年生もおうちでがんばっていることと思います。
「じぶんでかんがえ、こうどうして」、おうちがくしゅうの「わくわく」をふやしていこうね♡
臨時休校中の生活と学習について
この度は、明日から2日間にわたる臨時休校へのご協力に心より感謝申し上げます。
感染拡大予防の手立てということで、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
お子様が、各学年の「わくわく!おうちで学習」をもとに、それぞれの健康状態に合わせた有意義な2日間を過ごせることを祈っております。
正規の学校生活が送れないことは残念ですが、一方で、この2日間はお子様の「自分で考え、行動する力」を試す良いチャンスと言えます。
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
以下は、臨時休校中の生活と学習についてのお知らせと、各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
★臨時休校中の生活と学習について【R3.2.13】.pdf
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画①14日.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画②15日.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
※3年生以上のオンライン授業では、開始5分前には「会議」に入れるように準備しておきます。
よろしくお願いいたします。
臨時休校について
現在、香取市内では新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えておりますが、校内においても感染が確認されました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
令和4年2月14日(月)~15日(火)
(4)次のような場合には、必ずマチコミメールへの入力をお願いします。
12日(土)17:30~18:30
ヒュン、ヒュン、ヒュン‼
今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。
空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。
やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!
チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。
上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。
ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。
スマイルカードで笑顔満開‼
東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。
このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。
毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡
学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。
でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。
各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。
スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!
週末も感染予防対策を‼
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼
しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。
健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。
明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!
【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。
学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
10月2日(木)・3日(金)
5年生宿泊学習
10月7日(火)
郡市音楽会(3・4年生参加)
10月10日(金)
前期終業式(※給食なし)
引き落とし日
10月14日(火)
後期始業式
10月15日(水)
陸上部壮行会
10月17日(金)
郡市陸上大会