佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

1年生遠足

5月のさわやかな風と青空のもと遠足を行うことができました。水の科学館では,水を使った展示物に驚いたり,夢中になって実験器具を動かしたりしていました。お昼の時間には,どの子もお弁当を嬉しそうに食べていました。遠足の準備,お弁当の用意など,ご協力ありがとうございました。


2年生遠足

13日(火),楽しみにしていた成田遠足へ行ってきました。午前中は房総のむらで,昔の家を見たり昔の遊びをしたりしました。午後からは航空科学博物館で,飛行機の展示物に乗ったり模型を見たりしました。飛び立つ飛行機に一生懸命手をふる2年生の姿がとてもほほえましく感じました。
朝早くからのおいしいお弁当作りや日頃の体調管理など,ご協力ありがとうございました。2年生の楽しい思い出の一つになりました。

6年生修学旅行

5月1日,2日の鎌倉・箱根方面の修学旅行,6年生163名全員が元気に参加しました。強く降っていた雨も,鎌倉到着と同時に止み,汗ばむような陽気になりました。
1日目は,鎌倉・江ノ島を散策しました。昼は,高徳院(大仏)で一度全員が集合し,お弁当を食べ,午後の活動へ。鎌倉の人たちの優しさにふれながら,グループの仲間と力を合わせ,ゴールの江ノ島まで楽しく歩き通しました。江ノ島で食べたソフトクリームの味は最高だったと思います。湘南の海を見ながらバスは一路,箱根高原ホテルへ。ホテルでは,温泉に入り,おいしい夕食をいだきました。また,箱根の伝統工芸「寄木細工」についてのお話を聞いたり,寄木のコースター作ったりして楽しい時間を過ごしました。
2日目は,大涌谷を見学。天気は快晴!雪をかぶった富士山も顔を見せてくれました。家族へのお土産に黒玉子を買った子も多かったと思います。
この2日間で楽しい思い出を作っただけではなく,協力することの大切を実感したり,学級・学年としてのまとまりを強めたりするなど,多くを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
修学旅行に際しましては,準備からお出迎えまでと本当にご協力ありがとうございました。

3,4年生交通安全教室

4月30日に交通安全教室を行いました。あいにくの雨だったため,自転車の乗り方の話とビデオの視聴をして,交通安全について考えました。佐原の町は道幅が狭く,交通量が多いため,交通安全の面で見れば危ない環境であると言えます。改めて,飛び出しや危険走行について確認しました。
自転車点検の合言葉「ブタハシャベル」 

□ ブ (ブレーキ)・・前輪,後輪のきき具合いを確かめましょう。

□ タ (タイヤ)・・・空気圧,タイヤの傷,摩耗,スポークの破損がないか確かめましょう。
□ ハ (ハンドル)・・曲がっていないか,歪んでいないか確かめましょう。
□ シャ(車体)・・・・サドルの高さ,チェーン,ライト,反射器材を確かめましょう。
□ ベル(ベル)・・・・音の作動状態を確かめましょう。


前期辞令交付式

 26年度前期の児童会役員,学級役員の辞令交付式を行いました。
 児童会は,5年生で経験を積み,さらにたくましくなった6年生をはじめ,やる気に満ち溢れ,新たにチャレンジしようとする5,6年生の8名で構成されます。
 児童会,学級役員を中心によりよい佐原小を作っていきましょう。

入学式

 今年も元気いっぱいな1年生119名が入学しました。たくさん勉強し,たくさん遊びましょう。

4年生 落語教室が開かれました

 24日(月)に三遊亭吉窓さんによる落語教室が開かれました。子どもたちは,国語科「ぞろぞろ」の学習で落語について学んできたため,生で落語を聞くことをとても楽しみにしていました。約1時間という短い時間ではありましたが,吉窓さんの自己紹介から始まり,落語についての説明や高座に立つ際のマナー等について教えて頂きました。質問形式で教えて下さったので,子どもたちは身を乗り出して手を挙げるほど,積極的に参加していました。

落語とは,「一人で座って扇子と手拭いを使って話をすること」であると教えて下さり,実際に,扇子と手拭いを使ってそばを食べる仕草や刀で切る仕草等を披露して頂きました。子どもたちも参加し,本を読んだり,野球をしたり,船をこいだりといった,たくさんのアイディアを高座に上がって発表しました。最後には,生で落語を聴かせて頂き,大満足な1時間を過ごすことができました。

みんななかよしスマイル集会

  
 2月6日(木)に「みんなで遊ぼうスマイル集会」がありました。1年生から6年生まで学年の枠を超えてグループをつくり,ころころ玉入れ・ボールパスリレー・折り返しリレーの3種目を行い,交流をしました。普段,関わることの少ない学年と過ごすことができ,子どもたちは楽しそうに活動していました。


1年生幼・保・小交流会

 
 1年生では,2月4日に,幼稚園・保育園・保育所のお子さんたちとの交流会を行いました。
 普段は,一番年下で上級生に可愛がられている1年生ですが,手をつないで学校を案内したり,教科書を見せながらどんな学習をするのか紹介したりと,お兄さん,お姉さんとして頼もしい活躍が見られました。自分達の成長を感じ,2年生に向けての気持ちを高めるよい機会となりました。


2年生幼・保・小交流会

2年生では,1月28日に生活科の学習の一環として,幼稚園,保育所(園)との交流学習を行いました。子どもたちはこの学習で,できるようになったことを振り返ったり,自分自身の成長について考えてきました。今回,交流学習をすることで,一人一人がより自分の成長に目を向けるきっかけをつかむことができました。懐かしい先生方に見てもらったり,小さい子の面倒を優しくみてあげたりと,充実した時間を過すことができました。今回の活動や体験を生かし,今後もさらに学習を深めていきたいと思います。


書き初め大会

平成26年となり,学年が一同に集まって行った行事はこれが最初です。寒い体育館の中での実施となりましたが,新年の行事にふさわしく,集中して書きあげる姿が見られました。「心新たに,今年もがんばっていこう」そんな書き初め会になりました。

サケの卵が来た!

12月5日,2,5年生の教室に鮭の卵がやってきました。赤い卵の中に黒い点がちらほら見え,小さく揺れ動いている様子に「動いた。」と子どもたちも興味深そうです。5年生の理科では,メダカや人がどのように成長し誕生するのかを学習してきました。水槽の中の小さな鮭の卵がどのように成長し,誕生するのかを理科で学習したことと重ね合わせて観ていきたいと思います。また,わくわく(総合的な学習の時間)でも,「水温が高くなることによって鮭が川に戻れなくなってしまうかもしれない。」という話から,『考えよう!佐原の環境』という学習も行っています。小野川に鮭が帰ってくることができるような環境にするために自分たちに何ができるかについても鮭の成長を通して考えてけたらと思います。


 

校内マラソン大会

12月4日にマラソン大会が行われました。子どもたちは,それぞれ自分なりのめあてを決めて本番にのぞみました。これまで,パワーアップマラソンをがんばったり,帰ってからも自主練習したりする子どももいました。ひとつのめあてに向かって努力をする子どもたちの姿はとても気持ちがよかったです。
思いが強いだけに,当日のスタート前は,かなりどきどきしていたようですが,めあてに向かって一所懸命にコースを走る姿はとても頼もしく,輝いていました。全員が自分の力を出し切ってゴールすることができたのではないでしょうか。めあてを達成できた子どももできなかった子どもも最後までがんばったことにかわりはありません。たくさんの応援,本当にありがとうございました。


香取市小学校駅伝大会,多古町近隣小学校駅伝大会

香取市小学校駅伝大会では,終始,抜きつ抜かれつの好レースとなりました。全区間自分のもてる力を最大限に発揮し,最高の走りをすることができ,見事優勝しました。奨励レースでもそれぞれの自己ベストタイムを更新して競い合うことができました。また,挨拶や応援などの態度面でも,佐原小学校の代表としてふさわしい態度で参加することができました。直接走ることはできなかったメンバーも,チームのために,自分のできることを考え,進んで取り組む姿が見られました。他校の最後のランナーがゴールするまで全力で応援する姿が見られました。

  多古町近隣小学校駅伝大会では,男子は一人一人が自分の力を出し切った走りを見せ,どんな苦しい状況でもあきらめず,少しずつ順位を上げ,6位入賞を勝ち取りました。女子は大接戦の末,わずかに小見川北小学校に届かず準優勝。しかし,力を合わせ去年の優勝タイムを20秒も上回る力走を見せました。本人達にとっては悔しい結果だったかもしれませんが,今までの練習の成果を存分に発揮した,心に響くすばらしいレースでした。また,そうした悔しさをこらえ,市の大会と変わらず,他校の最後のランナーがゴールするまで応援する姿に,結果にかかわらず,一貫して「気持のいいチームでいよう」「最高のチーム佐原でいよう」という思いが伝わって来ました。学校の代表にふさわしい,胸を張っていい態度だと思いました。参加したメンバーすべて,明日への成長に繋がるすばらしい経験を積むことができました。


4年生 歯磨き教室

 
11月28日は,香取市役所から4人の歯科衛生士の方にお越しいただき,はみがき教室を開きました。はじめに染め出しをして,どんなところに汚れがたまってしまっているかをチェックしました。鏡を見ながら歯に液を塗っていくと,子どもたちの歯はすぐ真っ赤になりました。正しい歯磨きの仕方で汚れを落とし,もう一度染め出しをしてみると,1回目に比べずいぶんと色が薄くなりました。朝・昼・晩,“コチョコチョ”磨きで,“ツルツル”な歯になるように磨いていくことが大事であるということを,実感することができました。最後に,「仕上げ磨きをお家の人にしてもらっている人はいますか。」という質問がありました。各学級,6,7人手が挙がりました。歯科衛生士の方からは,「もう4年生だから,『何でも一人でやりなさい』と言われるかもしれないけれど,健康な歯を育てるためには,仕上げ磨きでお家の方に確認をしてもらいましょう。」というお話がありました。子どもたちの仕上げ磨きに,ご協力よろしくお願い致します。


音楽集会

11月21,22日には,各学年ごとに音楽集会が行われました。
どの子も緊張した面持ちではありましたが,練習の成果を発揮し,各クラスの個性の表れた合唱を発表することができました。大きな体育館で,自分たちの声をどれだけ響かせることができるかが大きな課題でした。学年や学級では,大きく息を吸い,たくさんの空気を入れて声に出すことを心掛け,一生懸命に練習に励んできました。指揮者の子も伴奏の子も熱心に練習に取り組みました。一つの合唱曲に取り組んできた頑張りとチームワークは,きっと,これからの活動に生きてくるはずです。

5年生 人権教室

11月21日に人権擁護委員の池上眞人氏をお招きして,人権教室が行われました。「しらんぷり」という本をもとに作られたアニメVTRを視聴しながら,いじめを見たときに,どのような行動をとることが望ましいのかを考え,話し合いました。学級でいじめがあるのにしらんぷりをしていた主人公「アキラ」が,いじめられている子の転校をきっかけに,ある行動に出ます。そしてそのその行動は,いじめている子の心まで変えていくといった内容です。「しらんぷり」はとても有名な本なので,保護者の方の中にも読まれたことのある方がいるかもしれません。いじめを解消するために勇気をもって行動した「アキラ」の行いが,これからの子どもたちの生活に変化をもたらすことでしょう。いじめを見て困ったときには,先生,友達,家族に相談することも勇気ある行動の一つの選択肢であることも教室の中で確認しました。


6年生 ゆめ仕事ぴったり体験

11月11日~15日には,たくさんの方々のご協力を得て全学級が職場体験を終えました。子どもたちは口々に「楽しかった!」「初めて知った!」と体験してきた様子を笑顔で語ってくれました。また,働いている人たちの苦労を聞いたり体験したりして,働くことの大変さを知ることができた子もいれば,日々の生活が働く人たちによって支えられていることに気付いて感謝の気持ちをもつことができた子もいました。「ゆめ・仕事ぴったり体験」をとおして感じたことや考えたことを遠い将来のためだけではなく,毎日の生活にぜひ生かしてほしいです。


2年生 町たんけん


11月12日に2年生は生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。グループに分かれて学校の外を歩くのは初めてでしたが,お家の方にご協力いただき安全に行ってくることができました。今年は,グループに分かれて11か所を見学しました。どの見学場所も昔からある建物で,はり子屋さんや石井クラフトさんでは伝統が受け継がれていることを感じました。子どもたちも建物の中を見たり,お店の人に質問したりしながら,それぞれの場所に興味をもって見学をしている様子でした。佐原のことを知る良い機会となりました。見学して分かったことを,紙芝居やペープサートなど色々な方法でまとめ,1年生を招待して発表会を開きます。1年生に楽しく聞いてもらえるよう,グループで協力してまとめをしていきます。

歩行会

11月8日には,澄みきった秋空の下,歩行会が行われました。天気も回復し,香取の秋を十分に満喫できる活動になりました。

  【1年生】
 諏訪神社や公園では秋探しをし,子どもたちはたくさんの秋を見つけました。わんぱく公園では,楽しみにしていたお弁当を食べ,その後,遊具でたくさん遊びました。
  【2年生】
 香取神宮,水の郷方面の9kmの道のりを子どもたちは元気いっぱい歩きました。水の郷や河川敷では,自由時間もたくさんあり,鬼ごっこをしたり,草舟を作ったりして遊びました。河川敷では,急きょ,駅伝大会も開かれ長い距離を歩いた後にも関わらず多くの子が参加して,河川敷を力いっぱい走りました。
  【3年生】
 津の宮,大倉方面を歩きました。復路は利根川沿いの堤防を歩いたので,車を気にすることなく友達と話したり,歌を歌ったり,思い思いのことをしながら楽しく歩くことができました。新しい友達ができたり,友達との仲も一段と深まったりしました。
  【4年生】
 元気いっぱいの4年生が福田小学校までの往復約15キロメートルの道のりを歩きました。子どもたちは秋を楽しみながら,友達となかよく歩いていました。福田小学校では,遊具や長縄,ドッジボールなどで遊んだり,おいしくお弁当を食べたりして,楽しい思い出ができたようです。
  【5年生】
 総歩行距離は19.3km。オリエンテーションでは,今まで歩いたことがない長い距離に,やや不安気な声も聞こえてきましたが,当日は友達との会話を楽しんだり,季節の移り変わりを感じたりしながら,笑顔で元気よく歩く姿が見られました。また,疲れた友達に励ましの声をかけながら背中を押してあげたり,遅れながらも目的地である小見川少年自然の家に到着した友達にあたたかな拍手をおくったりするなど,思いやりのある優しい姿が見られました。
  【6年生】
 今年は、電車も利用して東庄県民の森を目指しました。距離は例年の6年生よりも短くなりましたが、それでも山道のアップダウンに足が張りながら,話をしたり歌を歌ったりしながら頑張って歩きました。

普段歩くことのない長い距離を歩いたことは子どもたちにとって,よい経験になりました。歩行会で歩いた道のりやみんなで楽しく過ごした時間は,良い思い出となったことと思います。くたくたになるまで歩いたことと,疲れが出たり足が痛くなったりしても最後まで歩き通したことで,体力面はもちろん,精神面も鍛えられたのではないでしょうか。