佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

創立記念式

5月30日は佐原小学校152回目の創立記念式でした。

児童は当時の様子を思い浮かべながら卒業生の話を聞いていました。

これからも末永く佐原小学校の歴史や伝統が続くように

一人一人が主役となって頑張っていきます。

 

6年生 修学旅行

 5月25日(木)、26日(金)に、6年生が修学旅行で鎌倉・箱根へ行ってきました。

 1日目は高徳院で大仏を見た後に、班別行動を行いました。班員と協力しながら鎌倉散策を楽しみました。

ホテルでの夕食を終えた後、寄木細工体験をし、すてきな作品が完成しました。

2日目は箱根園や箱根関所跡へ行きました。

 箱根園ではロープウェイで山頂からの景色を眺めたり、水陸両用船 NINJA BUS に乗って楽しみました。

修学旅行で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。

1年生 遠足

 1年生が遠足で成田ゆめ牧場へ行きました。

出発の時は天気が心配されましたが、現地では快晴となり、みんな元気に活動することができました。

ジャム作りや乳しぼり体験、芝すべりなどを楽しみました。

初めての遠足でしたが、約束事をきちんと守り、集団でまとまって活動することができました。 

3年生 遠足

 

3年生がカンドゥーへ遠足に行きました。

 

警察官や消防士、パイロットなど職業体験の中から、

自分で体験したいものを選び、体験をしてきました。

1・2年生 なかよし集会

 

1・2年生がなかよし集会を行いました。

一緒にレクを行い、交流を深めました。

最後には、

2年生からアサガオの種がプレゼントされ、

1年生はとてもうれしそうでした。

4年生 遠足

 

 

5月14日(水)に4年生が、

千葉県西部防災センターと千葉市科学館へ行きました。

西部防災センターでは、地震体験などを通して防災の大切さを学びました。

千葉市科学館では、様々な体験などを通して、科学の楽しさや自然の不思議にふれることができました。

5年生 宿泊学習

5月9・10日に、5年生が

小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。

 

悪天候が心配されていましたが、

ウォークラリー、キャンプファイヤー、カヌー体験など活動を行うことができました。

 

友達との仲をさらに深めることができた2日間になりました。

部活動が始まりました。

令和6年度の部活動が始まりました。

陸上部・郷土芸能部ともに、目標に向かって一生懸命取り組んでいます。

避難訓練を行いました

 4月16日に避難訓練を行いました。新しい教室からの避難の仕方と、緊急地震速報を聞いたときの1次避難の仕方を学びました。1次避難では、「落ちてこないところ、倒れてこないところ」で自分の安全を確保すること、2次避難では「お・か・し・も」の約束を守り、全員がすばやく安全に避難するよう心がけて行うことができました。

 1年生は、まだ入学して1週間しか経っていない中での訓練となりましたが、避難の仕方、話の聞き方が上手でした。

 6年生は、さすが佐原小学校のリーダー。集団行動から話の聞き方、他の学年のお手本となる立派な態度でした。

卒業式 予行練習

14日(木)に卒業式の予行練習を行いました。

卒業式に参加する5・6年生は予行練習でも、素晴らしい態度で臨むことができました。

6年生は卒業式までに登校する日数が残り5日を切りました。

最後まで、佐原小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

5年生 留学生交流会

12日(火)に、5年生が留学生とオンラインで交流会をしました。

これまでの学習のまとめとして、児童は香取市(佐原)について英語で留学生に紹介しました。資料を使いながら、上手に発表することができ、練習の成果を発揮しました。郷土芸能部員が篠笛を演奏したり、それに合わせて踊ったりして、佐原の祭りの雰囲気も伝えることができました。
留学生にも故郷について紹介してもらい、初めて知る言語や文化、食べ物などについて学ぶことができました。全て英語での紹介でしたが、児童はところどころ聞こえた単語に反応したり、見せてくれた資料から内容を考えたりしながら、集中して話を聞くことができました。

  

ありがとうフェスタ

2月29日(木)~3月5日(火)にありがとうフェスタ(6年生を送る会)を行いました。

5年生が中心となってレクやプレゼント、飾りなどを企画して6年生への感謝の気持ちを表しました。

 

パンジーの植え替え

1年生がプランターにパンジーの植え替えをしました。

このパンジーは卒業式にも使われるため、丁寧に行いました。

今日から毎日水やりをし、大切に育てていきます。

 

I love my town.

5年生の外国語科で、I love my town.という、英語で自分の市町を紹介する学習を行いました。
  

聞き手に伝わりやすいように資料を指し示したり、ジェスチャーを付けたりしながら工夫して発表することができました。

 

3年生 石尊山探検

7日(水)に3年生が石尊山探検に行きました。

前日に雨が降ったので、滑らないように気を付けて登りました。

春や秋と比べてどのようなところが変わったのかをよく観察して、ワークシートに記入することができました。

  

節分

3日(土)は節分です。

1年生が自分の中の追い出したい鬼を書いて、色塗りをしました。

自分の中の苦手な鬼を追い出して、たくさんの福を招きたいですね。

三世代交流会

1月30日(火)に1年生が三世代交流会(昔遊び集会)を行いました。

祖父母を講師としてお迎えし、けん玉やおはじき、竹馬などの遊びを一緒に体験しながら勉強しました。
ご協力ありがとうございました。

ほし組 バザー

1月29日(月)、30日(火)のふれあいの時間と昼休みの時間にほし組主催のバザーが行われました。

ほし組の児童達が心を込めて作ったカレンダーやブックカバー、ストラップ付磁石、ヘアゴムなど多くの品を売ることができました。

児童も先生も笑顔になる、すてきな時間になりました。

  

2年親子レク

24日(水)に2年生が親子レクを行いました。

玉入れやフラフープじゃんけんリレーなどを親子で協力して行い、子どもたちは楽しそうでした。

 

 

 

 

なかよし集会

24日(水)になかよし集会を行いました。
6学年を48グループに分けて、グループごとに「あずきつかみ」や「割りばしダーツ」、「魚つり」など7つのゲームに取り組みました。
これまで、昼休みに交流をして仲を深めてきた子供たち。
上級生が下級生の手を引いて移動したり、困っている人に声を掛けたりする姿が見られ、みんなで協力して活動しました。学校中に笑顔があふれ、楽しく充実した時間になりました。
素敵な集会を企画・運営してくれた児童会に感謝です。