ブログ

2024年11月の記事一覧

陸上大会での頑張りが表彰されました!

 11月29日、小見川市民センターいぶき館で、香取郡市小中学校体育連盟優秀選手表彰式が行われました。山田小学校は、10月に行われた香取郡市陸上大会において、多くの児童が自己ベストを出し、入賞することができ、7名の児童が優秀選手となりました。また、男女ともにリレーで2位という成績を収めたため、学校としても賞状を頂きました。

 代表として、女子部長でソフトボール投げ2位となり、女子リレーでは第一走を務めた髙岡史保さんが表彰式に参加し、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。頂いた賞状は、12月の賞状伝達で紹介します。

 

5年生 居住地交流を行いました!

11月15日(金)に、居住地交流が行われました。

5年2組に、本校学区内から飯高特別支援学校へ通っている2人のお子さんがいらっしゃいました。

昨年度も居住地交流を行っており、約1年ぶりに再会できるとあって、子どもたちはずっとこの日を楽しみにしている様子でした。

当日、5年2組の子どもたちは2人のお友達を優しく出迎えていました。

交流では、鬼ごっこやしっぽとり、ドッジボールを行い、一緒に楽しく遊ぶことができました。

子どもたちには、これからも同じ地域に住む友達とのつながりを大切に過ごしていってもらいたいと思います。

  

 

 

 

 

11月の賞状伝達

 11月13日(水)、あおぞらタイムに賞状伝達が行われました。

 今回は、以下の表彰がありました。

①科学工夫作品展      ②郡市陸上大会 

  

③税の絵葉書 ④人権標語  ⑤漢字テスト         ⑥郡市書写展

  

⑦少年野球チーム

 代表の児童は、堂々とした態度で表彰を受けることができました。また、表彰を見守る児童も、最後まで代表者の方をしっかりと見て称賛することができ、立派な態度でした。

5年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー

 11月12日(火)に、あすチャレ!ジュニアアカデミー(日本財団パラスポーツサポートセンター様 主催)が行われました。

 講師にパラトライアスロンでご活躍されている中澤隆さんをお迎えし、中澤さんが抱える視覚障害についてや、盲導犬がどのような役割を果たしてくれているのかについて講話をしていただきました。

 

 また、中澤さんと一緒に、ビーチフラッグリレーを楽しむためにどのようにルールを工夫したらよいか、グループごとに話し合いました。

 

 そして、グループごとに工夫したルールを説明し、実際に中澤さんとビーチフラッグリレーを行いました。

 

 中澤さんと一緒に、リレーを楽しむために工夫して考えたルールのもと実際にリレーを行った子どもたちは、「中ちゃん(中澤さんの愛称)と走れて楽しかった!」「とてもよい経験になった!」と、充実した様子でした。

 最後に中澤さんから、今日の振り返りをしていただきました。中澤さんが終始おっしゃられていた「できるかできないかを考えるのではなく、どうやったらできるか?を考えることが大切」という言葉がとても印象に残っています。視覚障害をもちながら、夢中になれることを見つけ、前向きに生きる中澤さんの姿から、子どもたちも多くのことを学ぶことができました。

 

 5年生では、総合の学習で、福祉について学んでいます。パラスポーツや盲導犬も福祉に関わる大切な内容ですので、これからの学習に大いに生かしていきたいと考えております。

 中澤さん、そして、日本財団パラスポーツサポートセンターのみなさん本当にありがとうございました!

 

 最後に、休憩中の1枚を添えます。中澤さんと生活をともにしている盲導犬「シュクレちゃん」です!人懐っこく、子どもたちにも大人気でした!

 

119番! 山田を守る 山田分遣所見学(3年生)

 11月8日に、社会科の学習で山田分遣所に行きました。素早く出動するための工夫を聞いたり、消防車や救急車の仕組みを見たりしました。また、防火衣を着たり、消火器を使ったりするなどの体験もさせていただきました。

 24時間、わたしたちの安全なくらしを守る仕事をしてくださる人がいることを学びました。

 山田分遣所のみなさん、たくさん教えてくださりありがとうございました。