文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
7月10日(木)3年生が校外学習に行きました
【地域のスーパーを調べよう】
3年生の社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットを調べるため、「ベイシアフードセンター香取小見川店」を訪問しました。店長さんの案内で、自社製品のお茶とそうでないお茶の試飲による比較やご用意いただいた冊子の説明とクイズ、北小児童からの質問、各調理場の見学と最後に買い物をさせていただき、体験を伴った貴重な学習の機会となりました。児童は、見学途中で果物をごちそうになったり、お土産までいただきました。お忙しい中、最後まで丁寧に御対応いただいた「ベイシアフードセンター香取小見川店」の店長を始め従業員の皆様、本当にありがとうございました。
7月9日(水)授業の様子より
本日の5校時の様子です。
【1年生活】
水遊びのための準備日の最終となりました。今日まで自分たちで考えて作製した遊び道具の確認を中心に取り組みました。水鉄砲等、水を出すものや、船等浮かべて遊ぶもの等、くして作った作品がたくさん見られました。水遊び楽しみですね。
【2年書写】
鉛筆で漢字ドリルの文字を丁寧に書いていました。文字のバランスやはねるところ等、気を付ける点を先生に教わりながら集中して頑張りました。
【3年社会】
明日の校外学習で行くスーパーでの質問事項や買うものの最終確認を行いました。担任の先生からは、「質問時に名前を名乗るといいね!」等、明日の動きについてのお話がありました。買うものは、お家の人に頼まれたものを記入している児童が多くいました。
【4年理科】
電子黒板を使って星座について学習しました。特に夏の大三角形は、テレビパネルに直接ペンでなぞることで、分かりやすくてよかったです。
【5年書写】
「成長」という文字に集中して取り組んでいました。書写に打ち込む姿に素晴らしさを感じました。完成した作品が廊下に掲示されるのが楽しみです。
【6年図画工作】
自分が好きなものを想像して作品を作る内容で、絵を描いて色をぬっている児童や作図をしている児童等、進み具合はそれぞれですが、作品の完成が楽しみです。6年生一人一人の「じぶんがすきなもの」、どのような作品に仕上がるのでしょうね。
7月9日(水)地区児童会が行われました
【地区児童会】
水郷団地、一ノ分目、三ノ分目、富田、下小堀、分郷、増田・新田、の7カ所に分かれて夏休み前の地区児童会を行いました。各地区の危険個所の確認や安全について、また、登下校の様子における帽子等の着用の確認を行いました。もうすぐ夏休みです。暑い日が続きますが、事故やケガ、熱中症等気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
7月8日(水)授業の様子より
【1年図画工作】
箱を使って創意工夫した作品を作りました。箱の回りの装飾では、個性が光るアイデアがたくさん感じられてよかったです。
【2年音楽】
「うみ」をリラックスしながら歌っていました。先生の言葉を聞いて、寝そべりながら歌う児童もいて、ゆったりとした雰囲気の中、全身で曲を感じていました。
【3年国語】
「紙ひこうき、きみへ」について登場人物の気持ちを自分の言葉でまとめていました。登場人物の絵もついている、このレポート形式の作品の完成が楽しみです。
【4年社会】
校外学習で学んだごみ処理について学習しました。自分たちでまとめたリーフレットを参考にしながら考えをまとめていました。
【5年国語】
北小学校について、それぞれがまとめた内容を発表しました。原稿を一生懸命読みながら発表し、それを丁寧に聞いている姿勢やしっかりと感想を発表する姿が印象に残りました。
【6年家庭】
「洗濯機」と「洗濯板とたらい」で洗濯の比較検討を行いました。それぞれの利点について体験を通して学ぶ事が出来ました。実体験を交えての学習は強く印象に残りますね。
7月8日(水)がんばりタイムを有効に!
【1年生】
6年生による読み聞かせを聞いて、クイズに答える中でコミュニケーションスキルやすすんで発表する態度やまわりの温かい雰囲気づくりにつながっています。
【2年生】
昨日、学習した時計の問題について、タブレットを使って個別で復習に取り組んでいました。教え合ったり、他の課題に取り組んだりしています。
【3年生】
学級で今度行うレクリエーションについて、各グループに分かれて話し合ったり、必要なものを作ったりしていました。
【4年生】
こども新聞を読んで、感想を書いていました。文章から読み取る力や考えたことをまとめて、自分の言葉で書く力をつける機会としています。
【5年生】
この後、授業で発表するための原稿づくりに取り組んでいました。タブレットで映像を確認しながら、伝わりやすさを考えていました。
【6年生】
算数の復習問題に取り組んでいました。今回、算数では比の問題を学習していたので、授業で学習したことを思い返しながら解いていました。
それぞれのクラスで朝の時間を有効に取り組んでいます!