文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
12月11日(水)地域交流学習会
12月11日(水)地域交流学習会の様子をお届けします!
【1・2年生】昔遊び体験
コマ回し、あやとり、お手玉、けん玉など、地域(保護者)の方と一緒に楽しみました!
コマ回し、成功!!
【3・4年生】家族で触れ合おう
バドミントンや紙飛行機、的当てなどで楽しみました!
バドミントン、とても上手な保護者の方がいらっしゃいました。元バドミントン部かな?
紙飛行機。スナップがきいていて投げ方がかっこいい! 連続写真でどうぞ!!
【5年生】障害者の気持ちを知ろう
疑似体験をして、障害(視覚・聴覚・肢体不自由)への理解を深めました。
【6年生】人生の先輩に聞く職業観
栄養士さん、消防士さん、眼科の検査員さんなど、地域の先輩方から仕事のやりがいや苦労などを直接聞くことができました。
12月11日(水)校内音楽会
12月11日(水)校内音楽会の様子をお届けします!
児童会役員さんの進行で音楽会が始まりまりました!
【4年生】『音楽のおくりもの』
とってもきれいな歌声でした。写真2枚目は練習風景。廊下にきれいな歌声が響いていたので思わず撮影しました。
【2年生】『ごんぎつね』
とっても楽しい、見ていて笑顔になれる演奏でした!
【5年生】『茶色の小びん』
一人一人の技能の高さが感じられる素敵なレベルの高い演奏でした!
【1年生】『きらきらぼし』
初めての小学校での音楽会。緊張しましたね。でも、とってもいい演奏でしたよ。大成功!!
【3年生】『聖者の行進』
習い始めたばかりのリコーダーとは思えない素敵な演奏でした!
【6年生】『栄光の架け橋』
心のこもった歌声でした。勇気をもらいました! ピアノ伴奏、素晴らしい!!
【全校】『気球に乗ってどこまでも』
指揮をよく見て、口をしっかり開けて歌えましたね。よくそろっていましたよ。
裏方で、準備をしてくれて6年生、ありがとう!!
12月9日(月)・10日(火)書き初め練習(3,4,6年生)
12月9日(月)・10日(火)3、4、6年生の書き初め練習の様子をお届けします!
【6年生】初春の風
講師の先生に教えていただいたり、担任の先生にアドバイスしていただいたりしながら、熱心に練習しました。
【4年生】うめの花
筆づかいよく、1枚目からなかなかの作品。今後が楽しみです。
【3年生】手まり
講師の先生の説明の後、みんなすぐに取り掛かりました。よくお話が聞けていたようで、教えていただいたポイントに注意して練習していました。
5年生は13日(金)に行います。
12月4日(水)校内マラソン大会
12月4日(水)校内マラソン大会の様子をお伝えします!
朝早くから、6年生がグラウンド整備や落ち葉はきをしてくれています!
駐在所のお巡りさん、安全協会の皆さん、ありがとうございます。
6年生がリーダーとなって、準備運動などしてくれます。
【2年生】
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
友達を応援する6年生!
シートを片付けてくれている5年生!
精一杯走るみんなの姿、とてもかっこよかったです!
友達に声援を送るみんな姿、素敵でした!!
12月3日(火)昔遊び(1・2年生)
12月3日(火)1・2年生の昔遊びの様子をお伝えします。
遊びを教えてくださるのは、劇団「風の子」の皆さんです。
始めは「はんぺん座り」「おじさん座り」「おばさん座り」「マーメイド座り」などで楽しみました。
どんな遊びか説明が難しい! とにかく子どもたちに大うけ! 大爆笑でした。
次は、「色おに」。子どもたちのうれしそうな表情。見ているこちらもうれしくなりました。
先生が、「青」と言えば青いものを「ふわふわ」と言えばふわふわなものを触ります。
〇〇ちゃんの服「ふわふわー」と言って、みんな集まってきました!
次はかくれんぼ。鬼役の先生が面白いことを言いながら近づいてくるので、鬼に見つかりたくないというよりは、鬼に早く来てほしいという雰囲気でした。
次は「なりきりかくれんぼ」。何かになりきって、鬼にばれないようにします。
「おじぞうさん」「カウボーイ」「ギャルの椅子?」等々、思い思いの物になりきります。
「橋(ブリッジ)」になりきったり、肋木と一体化したり。
けん玉もやりました。
次はコマ回し! 上手に巻けました。
うまく回せた友達が増えてきました!
ひも伝いに左手から右手にコマが移動する技を見せてくれました。すごい!!
振り返りをして、今日の「昔遊び」はおしまい。いっぱい遊んでいっぱい笑って楽しかったね!!
以前、素敵な仲良し標語に出会ったことがあります。
友達と 仲良く遊んだ そのあとは 心も 身体も ぽっかぽか
劇団「風の子」の皆さん、ありがとうございました!