北小ニュース

2025年4月の記事一覧

4月15日(火)読み聞かせを行いました

 朝のがんばりりタイムの時間に6年生が1年生の教室に来て、読み聞かせをしてくれました。内容は「アンパンマン」のお話でした。お兄さんとお姉さんが語るお話をしっかりと聞いていました。お話が終わると担任の先生から「ふりかえり」等についてお話がありました。お話をしくれた3人の6年生、ありがとうございました。

4月14日(月)委員会活動を行いました

【運営委員会】

 

1年生を迎える会について楽しく話し合っていました。

【掲示委員会】

校内の掲示物の確認と掲示を行いました。

【図書委員会】

当番決めや本の貸し出し方法などの確認を行いました。

【体育委員会】

当番決めと体育倉庫の開け閉め、鉄棒下マットの配置について確認しました。

【保健委員会】

健康観察板の配付や保健環境(手洗い場など)について確認しました。

【環境安全委員会】

花壇の手入れや除草、若鯉のえさやりについて確認しました。

【放送委員会】

放送機材の操作方法や放送当番決めなどを行いました。

来年度(令和8年度)からは、4年生も委員会活動に参加することになっています。高学年である、5、6年生が各委員会の仕事をよく把握して伝えてください、よろしくお願いします。

※最後に体育委員会がポーズをとってくれましたので、掲載しました。

 

4月14日(月)縦割り清掃活動を行いました

【縦割り清掃活動】

 本日、昼休みの時間にあらかじめ決められた縦割りグループに分かれて、清掃分担の確認と清掃活動を行いました。始めに各グループ毎に集まり上級生を中心に清掃場所の確認をしました。その後で実際に自分たちが行う清掃場所に移動してから黙働(もくどう)清掃を行いました。わからないことは、上級生に教えてもらいながら、どの児童も集中して一生懸命に清掃が出来ました。

4月11日(金)身体測定が行われました

今日の2、3時間目は身体測定をおこないました。

【聴力検査】

 

部屋の奥で聴力検査を行いました。入り口で静かに待つ事ができる児童が多くていいですね。

【視力検査】

二カ所に分かれて左右の視力を検査しました。検査の先生が出すカードを見て、指で方向を示していました。

【身長測定】

身長を測る場面では、児童それぞれが昨年までと比べてどのくらい伸びたかを確認しているようでした。

1年生にとって初めての身体測定、静かに移動や待機、しっかりとあいさつができました。また、ちょっとしたところで近くにいた上級生が優しく面倒をみてくれました。言われなくても進んでできることは、すばらしいですね。上級生がよいお手本となっています。

北小の風景より

【校舎前】

花壇やプランターにきれいなお花がたくさん咲いています。2年生のチューリップもきれいな花を咲かせていて、児童がよく水をあげて育てています。全体は用務員さんが毎日手入れをしてくれています。中には業間の時間に水やりを手伝ってくれる児童もいます。優しいですね。

【授業】

今日の1時間目の様子です。1年生は、国語を受けるにあたり鉛筆について担任の先生が丁寧(拡大投影機)に説明をしていました。2年生の学活では、クラスの目標を話し合っていました。3年生の算数では、かけ算について図を使って確認していました。4年生の算数では、問題から式をたてて答えを導く学習を行いました。他の人の式の立て方についても学んでいました。5年生の国語では、文章を書く学習(日記)をしていました。句読点や日記、作文について担任の先生から詳しく説明がありました。6年生の算数では、図形の対称について学習しました。確認(宿題)のプリントが配られました。

【昼休み】

ここ数日の昼休みの様子です。遊具で遊んだり、サッカーやバスケットボール、一輪車で遊んだりしています。男女や学年関係なく仲良く遊んでいる姿が多く見られてとてもうれしいです。

※先日、偶然校長先生がその場面に遭遇したのですが、富田の押しボタン式信号で北小の児童が通学時にわたっており、渡り終えると振り返って停車した車双方に丁寧におじぎ(礼)をしてから学校に向かったそうです。児童にとってはあたり前のことだったかもしれませんが、北小の児童のすばらしさを垣間見た瞬間でした

4月10日(木)年度初め避難訓練

 令和7年度を始めるにあたり、最初の避難訓練を行いました。

雨のため急遽、避難場所を体育館に移しての訓練となりましたが、児童は※避難5原則を意識して真剣に取り組むことができました。

教頭先生より、千葉県教育委員会の避難5原則「おかしもち」のお話などがありました。今までは4原則で「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)でしたが、「ちかづかない」が加わりました。児童は教室内や校内にある掲示物等でよく理解できているようでした。地震はいつ起きるかわかりません。児童が多くの時間を過ごす学校での避難訓練が早期に無事行う事ができてよかったです。

4月10日(木)初めての登校

【朝の会】

 

朝の準備を6年生のお兄さん、お姉さんが優しく面倒を見てくれました。さすが最上級生!!

その後、担任の先生が読み聞かせをしてくださいました。みんなきちんとお話をきけて素晴らしい!!

【授業】

 

外に出て活動をしました。うんていやジャングルジム、ブランコなどで元気一杯活動したり、池の鯉を数えて教えてくれました。

【給食】

給食においても、またまた6年生が教室にきて手伝ってくれました。後片付けまで付き添ってくれて本当に助かりました。ありがとう6年生のみなさん!!しばらく1年生に寄り添ってください。よろしくお願いします。1年生のみなさん、小学校初日はいかがでしたか。学校であったこと、発見したことなど、おうちの人にぜひつたえてくださいね。

4月9日(水)令和7年度入学式

【入学式】

4月9日(水)8名の子どもたちが入学し、式が始まりました!

入場から担任の先生のお話をよく聞いて落ち着いた態度で、よくできています。素晴らしい!!

 校長先生や教育委員会の方、来賓(PTA会長)の方より、新入生に向けてお祝いの言葉をいただきました。

 在校生代表である児童会長から歓迎の言葉が贈られました。新入生も担任の先生の後に続いて誓いの言葉を述べました。

 式を通して新入生の態度がとても立派でした。もちろん後ろで聞いている在校生も立派な態度で式に臨みました。2年生から6年生のみなさん、新入生にとって在校生の皆さんがお手本になりますので、よろしくお願いします。
新入生のみなさん、いよいよ明日から小学校生活のスタートです。わからないことあったらお兄さんやお姉さん、学校の先生に何でも聞いてくださいね。

入学式に向けて

【入学式準備の様子】

明日の入学式に向けて4年生から6年生が会場準備を行いました。

一生懸命昇降口前の道路をきれいにしています。落ちている枯葉もたくさん集めました。

 体育館等に飾るプランターを運びました。新入生の下駄箱付近をきれいにしています。

 体育館での椅子ならべの様子です。来賓席や保護者席等はパイプ椅子を、新入生の椅子は教室で使う高さの椅子を6年生が中心となって並べました。

明日は入学式、大切な新入生を在校生一同で温かく迎えるために頑張る姿は立派です。

明日の入学式でもしっかりとした態度で臨んでくれることと思います。

4月8日(火)児童の様子より

【授業の様子より】

令和7年度の授業が始まりました!

すぎのこでは、集中して楽しそうに自己紹介カードをつくっていました。2年生の教室では、算数の課題に取り組んでいました。教え合いがみられていいですね。

3年生の学級活動では、ビンゴを行いながら交流を深めていました。4年生の国語では、グループ毎に連想するものを言葉でつなぐ学習を行いました。活発に発表ができました。

 5年生の英語では、自己紹介を行っていました。自分の名前と好きなものを伝え合っていました。校長先生にも積極的に発表できました。

 6年生の学活では、家庭学習の仕方について確認し、その後タブレットを使用して自分が興味のあることについてノートにまとめていました。さすが6年生、落ち着いています。どのクラスも落ち着いてしっかりと学習に向き合っていて素晴らしいと思いました。

午後は明日の入学式の準備があります。高学年を中心に1年生を迎える準備をお願いします。