文字
背景
行間
東っ子日誌
2021年3月の記事一覧
☆最高です!6年生を送る会①
☆最高です!6年生を送る会①.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆最高です!6年生を送る会①
本日、「6年生を送る会」がありました。今年も、例年に負けず劣らず、各学年が趣向を凝らした、楽しくて愉快で立派な発表の連続で、大いに盛り上がりました。
例年と違うのは、コロナ禍なので全校児童が一斉に体育館に集まらず、また声を揃えて歌ったり大きな声で劇のセリフを言ったりということはしないで、みんなが「新しい生活様式」に気を付けた劇やダンス等を各学年が入れ替わりながら発表するという工夫をしたところです。
実行委員長5年Kさんのあいさつ。堂々としていて大変立派でした。

最初は、2年生の発表「劇:オオカミと7匹の子ヤギ」です。会場から思わず「かわいいー」とのつぶやきが聞こえてきました。

発表後、2年生から6年生に鉢植えのプレゼントです。

次は、3年生の発表「劇:ネズミの嫁入り~東っ子Version2021」です。子どもたちとO先生とのやり取りが大変愉快な劇でした。

いやあ、やっぱり「6年生を送る会」はいいですねえ。子どもたちの生き生きとした姿。会場中に笑顔がこぼれていました。これです、これ。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆最高です!6年生を送る会①
本日、「6年生を送る会」がありました。今年も、例年に負けず劣らず、各学年が趣向を凝らした、楽しくて愉快で立派な発表の連続で、大いに盛り上がりました。
例年と違うのは、コロナ禍なので全校児童が一斉に体育館に集まらず、また声を揃えて歌ったり大きな声で劇のセリフを言ったりということはしないで、みんなが「新しい生活様式」に気を付けた劇やダンス等を各学年が入れ替わりながら発表するという工夫をしたところです。
実行委員長5年Kさんのあいさつ。堂々としていて大変立派でした。
最初は、2年生の発表「劇:オオカミと7匹の子ヤギ」です。会場から思わず「かわいいー」とのつぶやきが聞こえてきました。
発表後、2年生から6年生に鉢植えのプレゼントです。
次は、3年生の発表「劇:ネズミの嫁入り~東っ子Version2021」です。子どもたちとO先生とのやり取りが大変愉快な劇でした。
いやあ、やっぱり「6年生を送る会」はいいですねえ。子どもたちの生き生きとした姿。会場中に笑顔がこぼれていました。これです、これ。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆よく遊びよく学ぶ!
☆よく遊びよく学ぶ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆よく遊びよく学ぶ!
毎年取り組んでいる“東っ子「よいこ」の約束”の「よ」は、「よく遊びよく学ぶ」です。
今年度は、新型コロナの影響で年度始めが休校となり、学校のスタートが6月からという中途半端なこともあり、“東っ子「よいこ」の約束”をみんなで唱えてということも少なかったです。3月に入り、今年度もあと1か月。ここは一つ、初心に戻りたい。
東っ子たちよ・・・。「よく遊びよく学ぶ」の3月にしよう。
3/1(月)休み時間の様子です。よく遊んでいます。いいぞ、いいぞ。

3/1(月)~3/2(火)授業の様子です。よく学んでいます。いいぞ、いいぞ。

緊急事態宣言は、予定では3/7に解除となります。解除になったとしても、すべての教育活動が緩和されるわけではありませんが、「よく遊びよく学ぶ」の幅は広がりそうです。校長が楽しみにしている「詩の暗唱」も復活できるかもしれません。子どもたちの頑張りの姿を直接感じることができるなら、こんなうれしいことはありません。予断は許しませんが、楽しみが広がる3月…。校長室が喜びを待っています。
明日は「6年生を送る会」です。準備万端整って…!
☆よく遊びよく学ぶ!
毎年取り組んでいる“東っ子「よいこ」の約束”の「よ」は、「よく遊びよく学ぶ」です。
今年度は、新型コロナの影響で年度始めが休校となり、学校のスタートが6月からという中途半端なこともあり、“東っ子「よいこ」の約束”をみんなで唱えてということも少なかったです。3月に入り、今年度もあと1か月。ここは一つ、初心に戻りたい。
東っ子たちよ・・・。「よく遊びよく学ぶ」の3月にしよう。
3/1(月)休み時間の様子です。よく遊んでいます。いいぞ、いいぞ。
3/1(月)~3/2(火)授業の様子です。よく学んでいます。いいぞ、いいぞ。
緊急事態宣言は、予定では3/7に解除となります。解除になったとしても、すべての教育活動が緩和されるわけではありませんが、「よく遊びよく学ぶ」の幅は広がりそうです。校長が楽しみにしている「詩の暗唱」も復活できるかもしれません。子どもたちの頑張りの姿を直接感じることができるなら、こんなうれしいことはありません。予断は許しませんが、楽しみが広がる3月…。校長室が喜びを待っています。
明日は「6年生を送る会」です。準備万端整って…!
☆春を告げる!
☆春を告げる!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆春を告げる!
先週、本校の梅が満開になりました。緊急事態宣言が出ているので、なかなか外出することもままならず・・・、でもこうやって、学校の中でも春を感じることができています。

今日から3月です。いよいよ各学年まとめの月です。学習面、生活面、両方とも、今の自分を振り返り、あと1か月でやるべきことをしっかりとやって、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級してもらいたいと思います。

さて、今週は、3/3(水)に「6年生を送る会」があります。現在、各学年とも発表準備に熱心に取り組んでいます。当日は、きっと練習以上に楽しくて愉快で、しかも立派な発表をしてくれるものと期待しています。
各担任に取材を申し込むと、本番までのお楽しみということなので、今日は昨年度の各学年の発表を紹介します。昨年は、急な休校措置のため2月最終日に急きょ実施するという慌しさの中でしたが、どの学年も立派な発表でした。卒業生(現中学校1年生)が懐かしい!

2月に行った“I Have a Dream”運動で、子どもたちが見せてくれたあの笑顔。困難に負けずに夢と希望をもって、未来を切り拓いていく…。そんな3月に。きっと明日は明るいはず…。ここにみんないるよ。東っ子たちがいるよ。春は、もうすぐそこです!
☆春を告げる!
先週、本校の梅が満開になりました。緊急事態宣言が出ているので、なかなか外出することもままならず・・・、でもこうやって、学校の中でも春を感じることができています。
今日から3月です。いよいよ各学年まとめの月です。学習面、生活面、両方とも、今の自分を振り返り、あと1か月でやるべきことをしっかりとやって、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級してもらいたいと思います。
さて、今週は、3/3(水)に「6年生を送る会」があります。現在、各学年とも発表準備に熱心に取り組んでいます。当日は、きっと練習以上に楽しくて愉快で、しかも立派な発表をしてくれるものと期待しています。
各担任に取材を申し込むと、本番までのお楽しみということなので、今日は昨年度の各学年の発表を紹介します。昨年は、急な休校措置のため2月最終日に急きょ実施するという慌しさの中でしたが、どの学年も立派な発表でした。卒業生(現中学校1年生)が懐かしい!
2月に行った“I Have a Dream”運動で、子どもたちが見せてくれたあの笑顔。困難に負けずに夢と希望をもって、未来を切り拓いていく…。そんな3月に。きっと明日は明るいはず…。ここにみんないるよ。東っ子たちがいるよ。春は、もうすぐそこです!
R2今後の教育活動の見通し等について⑩
R2今後の教育活動の見通し等について⑩
先週、「R2今後の教育活動の見通し等について⑩(2/26現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
先週、「R2今後の教育活動の見通し等について⑩(2/26現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
新着
5年生の理科では、顕微鏡の各部の名称をクイズ形式で復習していました。「あれ、何だっけ?」「あー思い出せない」という悔しそうな声が聞こえましたが、誰かが正解にたどり着くと、スッキリー!!児童は「三人寄れば文殊の知恵」と言ってましたが、まさに「10人集まれば~」ですね。東っ子はとても明るい表情が見られました。
4年生の音楽では、11月のドレミファ集会に向けて合奏の練習をしました。
廊下には東っ子の力作が展示されています。
4年生は脱穀体験を行いました。用務員さんと担任の先生の指導の下、東っ子は皆、江戸~昭和中期にタイムスリップしました。2種類の千歯扱き(せんばこき)と唐箕(とうみ)を使いました。昔の方の知恵を知り、苦労を知り、お米一粒の有難みを知る貴重な体験でした。
スポーツタイムでは「背中でStand Up」を行いました。人数が増えるにつれて皆で立ち上がることは難しくなりますが、東っ子はさすが!コツをつかむのが早かったですね。
三連休明けの今日は、とても汗ばむ陽気でした。残暑はいつまで続くのでしょうか。しかし、東っ子は暑さに負けず、元気に勉強や遊びに取り組みました。一年生の生活科「虫の世話をしよう」では、生き物、土、草花を虫かごに集めました。今週はじっくりと観察し、気づくことがたくさんあると良いですね。
また、JRC活動、お昼休み、詩の暗唱の様子も、花壇のきれいなお花と共にお楽しみください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
9
7
2
9
4
2
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク