文字
背景
行間
						東っ子日誌
					
	
	2020年7月の記事一覧
☆「ほめほめ週間」実施中!
						☆「ほめほめ週間」実施中!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「ほめほめ週間」実施中!
昇降口にポストが設置してあります。

これは、昨年から行っているスマイルカード活動です。スマイルカードとは、友達のよいところを発見し、それをカードに書いてその友達に送るという活動です。
今年は、更に「ほめほめ週間」をつくって、友達のよいところをもっとたくさん発見していく取組を行っています。今週は、その「ほめほめ週間」です。

友達にもらったカードは、連絡帳に貼って保護者のみなさんにも見ていただいています。

東っ子たちの優しさでいっぱいにふくらんだ昇降口前のポスト。
今日も数多くのスマイルカードであふれています。
今日7/21(火)から、特別日課の授業が始まりました。7/31(金)まで続きます。新型コロナ対策とともに熱中症予防にも努めて、せっかくの特別授業を実りあるものとしていきたいです。
 
					
										☆「ほめほめ週間」実施中!
昇降口にポストが設置してあります。
これは、昨年から行っているスマイルカード活動です。スマイルカードとは、友達のよいところを発見し、それをカードに書いてその友達に送るという活動です。
今年は、更に「ほめほめ週間」をつくって、友達のよいところをもっとたくさん発見していく取組を行っています。今週は、その「ほめほめ週間」です。
友達にもらったカードは、連絡帳に貼って保護者のみなさんにも見ていただいています。
東っ子たちの優しさでいっぱいにふくらんだ昇降口前のポスト。
今日も数多くのスマイルカードであふれています。
今日7/21(火)から、特別日課の授業が始まりました。7/31(金)まで続きます。新型コロナ対策とともに熱中症予防にも努めて、せっかくの特別授業を実りあるものとしていきたいです。
☆6年生の行動が気持ちいい!
						☆6年生の行動が気持ちいい!.pdf(←見えにくい、こちらをクリック)
☆6年生の行動が気持ちいい!
例年だと、明日から夏休みというところですが、今年はもうしばらく学校で授業です。
頑張れ、東っ子!
さて、そんな中、6年生にある動きがありました。
それは、第2グラウンドの草集めです。

実は、先週職員が第2グラウンドの草刈りをしました。その後、雨天が続いたため、第2グラウンドは刈った草が集められずにそのままの状態になっていました。それに気付いた6年生。貴重な休み時間を削って、今日草集めをしてくれました。

本校の学校教育目標である「気付き、考え、行動する」を率先して行っている姿を見ることができ、大変うれしくなりました。感心しました。いいものを見させてもらいました。

6年生の行動がとても気持ちいいです!
清掃の時間には、縦割り清掃で校庭掃除グループの人たちも一生懸命に草集めをしてくれました。ご苦労さまでした。これで明日も気持ちよく遊べるね。

みんなでグラウンドをきれいにしてくれてありがとう!
										☆6年生の行動が気持ちいい!
例年だと、明日から夏休みというところですが、今年はもうしばらく学校で授業です。
頑張れ、東っ子!
さて、そんな中、6年生にある動きがありました。
それは、第2グラウンドの草集めです。
実は、先週職員が第2グラウンドの草刈りをしました。その後、雨天が続いたため、第2グラウンドは刈った草が集められずにそのままの状態になっていました。それに気付いた6年生。貴重な休み時間を削って、今日草集めをしてくれました。
本校の学校教育目標である「気付き、考え、行動する」を率先して行っている姿を見ることができ、大変うれしくなりました。感心しました。いいものを見させてもらいました。
6年生の行動がとても気持ちいいです!
清掃の時間には、縦割り清掃で校庭掃除グループの人たちも一生懸命に草集めをしてくれました。ご苦労さまでした。これで明日も気持ちよく遊べるね。
みんなでグラウンドをきれいにしてくれてありがとう!
☆頑張っています、土曜授業!
						☆頑張っています、土曜授業!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆頑張っています、土曜授業!
祝「詩の暗唱」全員合格!
ビッグニュースです。「詩の暗唱」検定で今週1週間だけで全校児童が見事合格しました。最初の1週間で全校児童が合格したのは、この3年間で初めてです。すごく嬉しいです。子どもたち一人一人の頑張りに拍手を送りたいです。よくやった、東っ子!
さて、今日も天気は雨。例年梅雨明けは7月20日前後ですが、今年はいつになるのでしょうか?そろそろかとは思いますが・・・。実にはっきりしない天気が続いています。
今日は本年度2回目の土曜授業でした。1か月ぶりの「半ドン」です。
授業は午前中4時間。子どもたちは、今回も真剣に学習に取り組みました。

時間は短いですが、休み時間もあります。
子どもたちは、何をして過ごしているのかな?

下校も雨の中、地区ごとに約束を守って帰りました。

 
また、月曜日に元気に学校で会いましょう。
										☆頑張っています、土曜授業!
祝「詩の暗唱」全員合格!
ビッグニュースです。「詩の暗唱」検定で今週1週間だけで全校児童が見事合格しました。最初の1週間で全校児童が合格したのは、この3年間で初めてです。すごく嬉しいです。子どもたち一人一人の頑張りに拍手を送りたいです。よくやった、東っ子!
さて、今日も天気は雨。例年梅雨明けは7月20日前後ですが、今年はいつになるのでしょうか?そろそろかとは思いますが・・・。実にはっきりしない天気が続いています。
今日は本年度2回目の土曜授業でした。1か月ぶりの「半ドン」です。
授業は午前中4時間。子どもたちは、今回も真剣に学習に取り組みました。
時間は短いですが、休み時間もあります。
子どもたちは、何をして過ごしているのかな?
下校も雨の中、地区ごとに約束を守って帰りました。
また、月曜日に元気に学校で会いましょう。
☆夏野菜がいっぱい!
						☆夏野菜がいっぱい!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆夏野菜がいっぱい!
学級園・花壇に夏野菜がいっぱいです。

生活科などの学習で栽培してきた夏野菜。子どもたちは、学習のまとめとして学校で美味しくいただきましたが、お家に持ち帰ったものもありますので、ご家庭でもどうぞ調理してお召し上がりください。
苺だってあります。
発展学習として、ジャム作りをしました。

ミニタッパーに入れ、まるでお店屋さんで売っている商品みたいです。すごい!
さあ、次の楽しみは・・・これです!

これは見事です。いつが食べごろかな?
もっともっと大きくなあれ!
Xデーが楽しみ!
										☆夏野菜がいっぱい!
学級園・花壇に夏野菜がいっぱいです。
生活科などの学習で栽培してきた夏野菜。子どもたちは、学習のまとめとして学校で美味しくいただきましたが、お家に持ち帰ったものもありますので、ご家庭でもどうぞ調理してお召し上がりください。
苺だってあります。
発展学習として、ジャム作りをしました。
ミニタッパーに入れ、まるでお店屋さんで売っている商品みたいです。すごい!
さあ、次の楽しみは・・・これです!
これは見事です。いつが食べごろかな?
もっともっと大きくなあれ!
Xデーが楽しみ!
☆心に沁みる「詩の暗唱」
						☆心に沁みる「詩の暗唱」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆心に沁みる「詩の暗唱」
7月から復活した詩の暗唱。今週は、その検定週間です。

子どもたちは、満を持して検定に備えていたようで、現在合格者が続々と増えています。
今週で全員合格の学級も複数出ました。

自分の番が来るまでの待ち方も、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確実に取って

さて、多くの子が1回目で合格していますが、中にはせっかく覚えたのにいざ本番となったときに緊張で度忘れしてしまった子もいました。校長室ってことだけで緊張しちゃいますよね。
でも、大丈夫です。もう一度、お家の人や担任の先生に聞いてもらって、度胸をつけてから再チャレンジすればいいんです。待っているからね。

暗唱発表をし終わった後、「合格です。」と言われた時の子どもたちの喜びと安堵の表情は、マスクで覆われた顔からもよく分かります。期せずして、「やったあ!」と声を上げる子も・・・。思わず、「よく頑張ったね。とてもよかったよ。」と心から言いたくなります。
それにしても、改めて名文は心に沁みます。残ります。
今回の5年の詩の暗唱は、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」でした。
その一節「~みんなちがって、みんないい。」
我が東っ子も、「みんなちがって、みんないい。」です。
										☆心に沁みる「詩の暗唱」
7月から復活した詩の暗唱。今週は、その検定週間です。
子どもたちは、満を持して検定に備えていたようで、現在合格者が続々と増えています。
今週で全員合格の学級も複数出ました。
自分の番が来るまでの待ち方も、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確実に取って
さて、多くの子が1回目で合格していますが、中にはせっかく覚えたのにいざ本番となったときに緊張で度忘れしてしまった子もいました。校長室ってことだけで緊張しちゃいますよね。
でも、大丈夫です。もう一度、お家の人や担任の先生に聞いてもらって、度胸をつけてから再チャレンジすればいいんです。待っているからね。
暗唱発表をし終わった後、「合格です。」と言われた時の子どもたちの喜びと安堵の表情は、マスクで覆われた顔からもよく分かります。期せずして、「やったあ!」と声を上げる子も・・・。思わず、「よく頑張ったね。とてもよかったよ。」と心から言いたくなります。
それにしても、改めて名文は心に沁みます。残ります。
今回の5年の詩の暗唱は、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」でした。
その一節「~みんなちがって、みんないい。」
我が東っ子も、「みんなちがって、みんないい。」です。
						新着
					
	
	
			 4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
 2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
 1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
 5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
		
	
			 ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
 1年生は室内でも楽しそうです。
 4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
 
 前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
 
 
		
	
			 小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 
		
	
				
					{{item.Plugin.display_name}}
				
			
		
					
				{{item.Topic.display_publish_start}}
			
		
					
				{{item.RoomsLanguage.display_name}}
			
		
					
				{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
			
		
					
			
			{{item.Topic.display_summary}}
		
	
						アクセシビリティ
					
	
	文字
背景
行間
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			5		
			
			7		
			
			3		
			
			7		
	
	
						家庭でできる学習サイト
					
	
	「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
						リンク