文字
背景
行間
						東っ子日誌
					
	
	2021年3月の記事一覧
☆“日新其徳”に込められたもの!
						☆ “日新其徳”に込められたもの!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆“日新其徳”に込められたもの!
本校、東門の近くに「日新其徳」の碑があります。これは、創立100周年記念の際に建立されたものです。

今日は、本校の校訓「日新其徳」について、少し語ります。
本校は、明治10年に創立した歴史と伝統のある学校です。創立当初の学校名は、下飯田小学校と言います。その後、他の場所に開校した阿玉川小学校と統合して、日新小学校となりました。この日新という校名が「日新其徳」から名付けられたということです。以降、56年もの間、日新小学校という校名が続きました。
その後、森山小学校、東小学校と校名の変更が続き、平成18年に今の小見川東小学校となりました。実は本校の歴史の中では、この日新小学校という校名の時代が一番長いそうです。このことからも、本校にとって、この「日新其徳」という言葉が大事であるということが言えます。

「日新其徳」の意味は、「今日という1日に全力を傾ける。そしてその反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい1日にする」という意味です。日新小学校という校名にした当時の東地区の皆様の教育に対する深い見識と、温かな愛情、大きな期待がよく分かります。
「日新其徳」という言葉は、まさしく今コロナ禍で思うようにいかないことが多い学校生活で、「今やるべきことを一生懸命にやる」という意味で、心の中に1本の柱としてもっておくべき言葉であると言えるのではないでしょうか。

東っ子たちよ、これからも「日新其徳」の精神で明るく楽しい東小学校を作っていきましょう。頑張れ東っ子!
										☆“日新其徳”に込められたもの!
本校、東門の近くに「日新其徳」の碑があります。これは、創立100周年記念の際に建立されたものです。
今日は、本校の校訓「日新其徳」について、少し語ります。
本校は、明治10年に創立した歴史と伝統のある学校です。創立当初の学校名は、下飯田小学校と言います。その後、他の場所に開校した阿玉川小学校と統合して、日新小学校となりました。この日新という校名が「日新其徳」から名付けられたということです。以降、56年もの間、日新小学校という校名が続きました。
その後、森山小学校、東小学校と校名の変更が続き、平成18年に今の小見川東小学校となりました。実は本校の歴史の中では、この日新小学校という校名の時代が一番長いそうです。このことからも、本校にとって、この「日新其徳」という言葉が大事であるということが言えます。
「日新其徳」の意味は、「今日という1日に全力を傾ける。そしてその反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい1日にする」という意味です。日新小学校という校名にした当時の東地区の皆様の教育に対する深い見識と、温かな愛情、大きな期待がよく分かります。
「日新其徳」という言葉は、まさしく今コロナ禍で思うようにいかないことが多い学校生活で、「今やるべきことを一生懸命にやる」という意味で、心の中に1本の柱としてもっておくべき言葉であると言えるのではないでしょうか。
東っ子たちよ、これからも「日新其徳」の精神で明るく楽しい東小学校を作っていきましょう。頑張れ東っ子!
R2学校だより「日新基徳3」学区版⑪第36号
						R2学校だより「日新其徳3」学区版⑪第36号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑪第36号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
										本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑪第36号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆離任式~12名の先生方とのお別れ~
						☆離任式~12名の先生方とのお別れ~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆離任式~12名の先生方とのお別れ~
春は別れの季節。今朝、本校の満開だった桜を見ると、昨日の風雨で花びらが若干散っていました。桜も今日の別れを悲しんでいるのでしょうか。

さて、本日は離任式と教室移動を行いました。
離任式では、令和2年度末の人事異動でご退職、ご転出される12名の先生方とお別れをしました。

12名中、諸事情のため3名の先生方は離任式に参加できませんでしたが、残りの9名の先生方には、全校児童でこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。

離任式自体は、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、油断することなく、3密を避け、時間を短縮して実施しました。

12名の先生方、これまで東小学校のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。新任地でのますますのご活躍を祈念いたしております。
										☆離任式~12名の先生方とのお別れ~
春は別れの季節。今朝、本校の満開だった桜を見ると、昨日の風雨で花びらが若干散っていました。桜も今日の別れを悲しんでいるのでしょうか。
さて、本日は離任式と教室移動を行いました。
離任式では、令和2年度末の人事異動でご退職、ご転出される12名の先生方とお別れをしました。
12名中、諸事情のため3名の先生方は離任式に参加できませんでしたが、残りの9名の先生方には、全校児童でこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
離任式自体は、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、油断することなく、3密を避け、時間を短縮して実施しました。
12名の先生方、これまで東小学校のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。新任地でのますますのご活躍を祈念いたしております。
☆春休みスタート!
						☆春休みスタート!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆春休みスタート!
ご覧ください。学校のプランターや花壇の花が見事に咲き誇っています。春ですねえ。

今日から春休みがスタートしました。学年末休業が3/26~3/31、学年始め休業が4/1~4/6、合わせて12日間です。
現在の学校の様子です。子どもたちのいない静けさに包まれた学校です。

春休みは、夏休みや冬休みと違って、それぞれ進学・進級をするための休みとも言えます。子どもたちは、担任の先生と一緒に「春休みの過ごし方」について一人一人考えましたので、その計画にしたがって、健康で安全な生活を送ってほしいと思います。

特に、交通事故には十分に気を付け、いつも学校で学んでいるように「自分の目で必ず左右を確認すること」を忘れずに交通安全を心がけてほしいです。

3/29(月)は、離任式と教室移動があります。すでに新しい登下校班になっているので、4・5年生のリーダーを中心に安全に歩くようにしましょう。
										☆春休みスタート!
ご覧ください。学校のプランターや花壇の花が見事に咲き誇っています。春ですねえ。
今日から春休みがスタートしました。学年末休業が3/26~3/31、学年始め休業が4/1~4/6、合わせて12日間です。
現在の学校の様子です。子どもたちのいない静けさに包まれた学校です。
春休みは、夏休みや冬休みと違って、それぞれ進学・進級をするための休みとも言えます。子どもたちは、担任の先生と一緒に「春休みの過ごし方」について一人一人考えましたので、その計画にしたがって、健康で安全な生活を送ってほしいと思います。
特に、交通事故には十分に気を付け、いつも学校で学んでいるように「自分の目で必ず左右を確認すること」を忘れずに交通安全を心がけてほしいです。
3/29(月)は、離任式と教室移動があります。すでに新しい登下校班になっているので、4・5年生のリーダーを中心に安全に歩くようにしましょう。
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑩第35号
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑩第35号
 本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑩第35号を配付しました。
 ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
						新着
					
	
	
			 ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
 1年生は室内でも楽しそうです。
 4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
 
 前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
 
 
		
	
			 小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 
		
	
			令和7年度の日新教室(1泊2日)が、秋晴れのもとスタートしました。
1日目の午前は、おみぼう大冒険(館内での宝(マスコット)探しゲーム)、カヌー体験。
午後は、フライングディスクゴルフ、野外炊事、キャンプファイヤーを予定しています。
このあとの模様は明日の投稿でお伝えします!
		
	
				
					{{item.Plugin.display_name}}
				
			
		
					
				{{item.Topic.display_publish_start}}
			
		
					
				{{item.RoomsLanguage.display_name}}
			
		
					
				{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
			
		
					
			
			{{item.Topic.display_summary}}
		
	
						アクセシビリティ
					
	
	文字
背景
行間
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			3		
			
			7		
			
			5		
			
			3		
	
	
						家庭でできる学習サイト
					
	
	「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
						リンク