文字
背景
行間
児童の様子
運動会練習頑張っています!
今年の運動会のスローガンは「みんな輝く 熱い戦い 一致団結 見せつけろ」に決定しました。
5月25日(土)開催予定の運動会に向けて、練習を頑張っています。新しいダンスも覚え、当日への準備が着々と進んでいます。4~6年生は、放課後の係活動も全校のために活動しています!
前PTA会長へ記念品贈呈
例年、PTA会長退任時に、PTA総会で感謝状並びに記念品(賞状額)をお渡ししていましたが、令和6年度より記念品を「賞状額」から「水の郷小オリジナルマグカップ」へと変更いたしました。
総会時には作成が間に合いませんでしたが、先週完成しましたので宮﨑和也前PTA会長にお渡ししました。
一番右の画像を側面に焼き付けたマグカップです。
PTA奉仕作業
5月15日にPTA奉仕作業を行いました。5月25日の運動会や6月18日のプール開きに向けて、グラウンドやプールの裏などの雑草を刈ったり集めたりしていただきました。また、運動会のためのテント設営もお願いいたしました。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。
4月26日(金) 1年生を迎える会
1年生迎える会を行いました。6年生と手をつないで入場した1年生は、入学式の緊張した顔ではなく、リラックスし、笑顔でした。全校縦割りグループで実施した「宝探し」では、上級生にアドバイスをもらいながら、見事に宝をゲットしました。上級生たちは「1年生ようこそ!」という気持ちで、自分たちも楽しんでいました。
4月25日(木) PTA授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。多くの保護者の方に見られながらも、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
4月23日(火) 交通安全教室
交通安全教室を行いました。自分の命を守るための交通ルールや自転車の乗り方について学習をしました。どのようにブレーキをかけたらしっかり止まるのかをよく考え、実際に自転車を使って確認をしました。最後には、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」もしっかり覚えることができました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)、令和6年度入学式を行いました。風雨が強まる中での入学式でしたが、新入生は目を輝かせて式に臨み、元気に返事もでき、立派な入学式になりました。
令和6年度 着任式・始業式
4月8日(月)に着任式、始業式を行いました。着任式では、3名の職員が水の郷小学校に着任しました。また、始業式では、1つ学年が上がり、目標をもって活動に参加することの大切さを校長が話しました。新年度を迎え、子ども達の表情が輝いて見えました。
離任式
3月28日に本年度末で学校を去られる4名の先生方とお別れする離任式を行いました。お一人お一人に代表児童からお別れのメッセージと花束を贈り、これまでの感謝の思いを伝えました。
修了式
3月25日に令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の代表児童が修了証を受け取りました。1年生一人一人が、できるようになったことを発表しました。
創立記念式典
3月25日に創立記念式典(2周年)を行いました。1~5年生の代表が、1年間を振り返っての一言感想を発表しました。
卒業証書授与式
3月19日(火)に卒業証書授与式を行いました。インフルエンザ等により、卒業生全員が出席することはかないませんでしたが、出席した10名の卒業生達は、立派な態度で巣立っていきました。
また、当日出席できなかった卒業生もいましたので、22日(金)には、卒業証書授与セレモニーという名称で、卒業証書授与や呼びかけなどを実施する予定です。
6年生を送る会
3月9日に6年生を送る会を開催しました。これまでお世話になった6年生に感謝の意味を込めて、新児童会役員及び5年生が中心となって運営しました。
全校縦割りグループごとに校内ウォークラリーで楽しんだ後、6年生の思い出動画を上映しました。
PTA授業参観
3月1日(金)に学年末PTA集会を開催しました。
当日は、授業参観の後、PTA全体集会、学校保健委員会、学級懇談会を実施しました。
今年度の役員の皆様、ありがとうございました。
来年度の地区役員並びに学級役員となった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
演劇鑑賞教室
2月26日に演劇鑑賞教室を開催しました。今年の演目は、民話芸術座のみなさんによる「河童の笛」です。劇の前には、発声練習や準備体操を教えていただき、その後、6年生4人による朗読劇を行いました。
劇の本編では、正直者の娘「お千代」役で6年生児童も出演しました。
綱引き大会
2月17日(土)に香取地区つどい大会(綱引き)に児童が参加してきました。大会までの昼休みに、体育館で練習を重ね、当日を迎えました。
4チーム総当たりのグループリーグでは、北佐原小、神崎小、香取小のチームに全て2-0で勝利を収め、決勝トーナメント進出を果たしました。
迎えた決勝トーナメント1回戦では、新島小のチームに善戦むなしく敗れましたが、堂々とした戦いぶりでした。
応援や送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5,6年野球教室
県のトップアスリート活用事業として、元プロ野球選手の大野和哉さんを講師に、野球教室を開きました。
講師の大野さんは、市立船橋高校を卒業後、読売巨人軍に入団し、プロとして10年間、引退後は球団職員として約20年ほどプロ野球の世界に身を置いていたそうです。
子ども達には、キャッチボールやティーバッティングなどを通して、正しい投げ方や打ち方、捕り方などを教えてくださいました。
4枚目の写真は、大野さんがずっと使っているグローブ、現巨人軍阿部慎之助監督が実際に使っていたファーストミット、2009年のWBCで実際に使われていた公式球です。
※動画も公開しています!!保護者ページへGO!
ジャンボかるた大会(1~3年生の部)
2月14日、ジャンボかるた大会(1~3年生の部)を開催しました。
優勝は3年生でした。上学年優勝の6年生と真のチャンピオンを決めるべく、後日決勝大会を行うことになりました。
1~3年生の部の動画もアップしましたので、保護者ページより御覧ください。
ジャンボかるた大会(4~6年生の部)
2月7日に、児童会主催の「ジャンボかるた大会(4~6年生の部)」を行いました。体育館のフロアに、四つ切り画用紙大の絵札を置き、児童会役員が読み上げる札を学年対抗で取り合うという大会です。
元々、津宮小学校で行われていたものを活用し、一部、水の郷小仕様に修正しています。
今回は、4~6年生が学年対抗で行いました。ハンデとして、1回につき参加できる人数を学年ごとに変えての真剣勝負です。
ルールも厳密で、走ったり、周りの友達が絵札のある場所を教えたりしてはいけません。ついつい小走りになってしまうと、審判長から「アウト!」の宣告が下されます。
写真にもあるとおり、安全のため子ども達は防災頭巾を着用しての競技です。
カラフル階段を彩ろう②
【にじ階段】