児童の様子

児童の様子

修学旅行に行ってきました!

 11月7日・8日と、6年生は鎌倉・箱根・小田原方面へ修学旅行に行ってきました。秋の修学旅行という事で、あちこち紅葉が始まっていてきれいでした。子どもたちは、これまで学習したことを直に肌で触れることで、改めてリアルに歴史や自然を理解することができました。

宿泊学習

 13日(水)と14日(木)に、宿泊学習が行われました。事前学習では、自分の係に役割意識をもって取り組んだり、時間を見ながら行動したりするようにしてきました。当日は、子どもたち同士で話し合ったり、協力したりして活動しました。今後の学校生活に生かしていきたいです。

嘱託警察犬学習会

 11月20日に、嘱託警察犬学習会を行いました。嘱託警察犬とは、普段は個人の家庭で飼われていて、警察等から依頼があったときに、行方不明者等の捜索をする犬のことです。毎年試験を受けて合格する必要があると教えてくださいました。

 当日は、飼い主の指示にきちんと従う様子や指定された匂いの嗅ぎ分けをする様子を見せてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麻薬探知犬学習会

 10月21日に麻薬探知犬学習会を開催しました。麻薬探知犬の「トリ号」が、どのように麻薬を探知するのかをデモンストレーションしてくれました。「トリ号」は、実際に活躍している現役バリバリの麻薬探知犬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校歩き遠足「しずくっ子ふれあいウォーク」

 10月10日が雨のため、24日に延期となった「しずくっ子ふれあいウォーク」。気温もあまり高くなく、よいコンディションの中、実施することができました。

 まず、香取駅から電車に揺られて小見川駅へ。小見川駅から城山公園までの約1.6kmを縦割りグループで歩きました。その後、約1時間、城山公園で遊び、また、小見川駅まで戻り、電車で香取駅まで帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年手紙の書き方教室

 10月21日に、郵便局の方々を講師にお招きし、手紙の書き方教室を開催しました。年賀状の宛名を書くときに気をつけることを中心に教えていただきました。

 書き方教室の最後には、伊能香取郵便局長から、児童一人一人の名前が彫られた消しゴムはんこのプレゼントもあり、子ども達は大喜びでした。

 このときの様子は、10月25日付けの千葉日報にも、写真付きで掲載されました。

6年薬物乱用防止教室

 10月21日に千葉税関支所の方を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。子ども達は、薬物の怖さを知り、「薬物は絶対に乱用しない。違法薬物は絶対に使わない。」という思いを強めました。

後期始業式

 15日(火)に、後期始業式が行われました。始業式では、3年生が後期の抱負を述べました。後期は、校外学習や宿泊学習、修学旅行等、子ども達が楽しみにしている行事がたくさんあります。楽しさの中に、新たな発見をしたり経験をしたりしてもらいたいです。

前期終業式

 10月11日(金)に前期終業式を行いました。終業式では、4年生が前期に頑張ったことの発表を堂々と行いました。

児童集会

 9月30日の業間に、児童会主催の児童集会を行いました。内容は、縦割り班に分かれての「船長さんの命令」というレクです。

 グループ内で船長さんを決め、船長さんの命令どおりの動きをするというものです。ただし、命令を告げる前に、「船長さんの命令です」と言ったときだけ動き、命令だけを告げたときは動かないというところが、このレクのポイントです。グループごとに楽しみました。

 

5,6年トップアスリート活用授業(サッカー)

 9月20日(金)に、トップアスリート活用授業として、元サッカー日本代表の佐藤勇人氏を講師にお招きし、5,6年生を対象にサッカーの指導をしていただきました。

 ドリブルやシュートについて御指導いただいたのですが、アドバイス前と後では、子ども達の動きが全然違うことに驚きました。佐藤氏のポイントをつかんだ指導と子ども達の吸収力の高さは素晴らしいものがありました。

 最後には質問コーナーで、子ども達から出された様々な質問にも、丁寧に回答していただきました。子ども達にとっては、とても貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

作文タイム

 9月12日(木)、第3回「作文タイム」を行いました。今回のお題は「自分が一番好きな食べ物」です。自分の好きな食べ物を紹介するために、上手なPR方法をインターネットで調べ、文章にしていきます。「この食べ物が食べたい!」と思うような上手なPRの文章を作成するのは誰でしょうか!次回が楽しみです。

読み聞かせタイム

 9月11日(水)、第2回「読み聞かせタイム」を行いました。内容が面白くて、笑っていながら聞いている学年やテレビ画面を真剣に見ながら聞いている学年などがありました。

★お知らせ★

 読書の秋になってきました。そこで9月13日(金)~10月31日(木)まで『図書まつり』を行っています。この期間に1年生は6冊、2年生・3年生は12冊、4年生は10冊、高学年は6冊借りるとちょっとしたプレゼントがもらえます!

 自主学習の時間として、読書をすることもおすすめです!

夏休みも終わり、学校に子ども達の声が戻ってきました

 44日間の長い休みが明け、本日から学校での教育活動が再開されました。夏休み明けですが、うれしいことに全員出席です。

 また、9月1日の防災の日にちなんで、避難訓練も実施しました。こちらも休み明けで気温も高い中ですが、皆、真剣に取り組んでいました。

 まだまだ暑い日が続きますが、お子様の健康管理につきまして、引き続きよろしくお願いいたします。

夏休み前全校集会

 7月19日(金)、夏休み前全校集会を業間に実施しました。本年度も、暑さ対策のため、オンラインで行い、児童は教室から参加しました。

 「これまでを振り返って」として、6年生が発表してくれました。

休日参観・リサイクル活動

 6月29日(土)に休日参観とリサイクル活動が行われました。

休日参観は、上学年と下学年に分かれて親子レク大会を実施しました。親子で楽しく実施することができました。

 リサイクル活動では、暑い中、卒業生や上学年の児童も手伝ってくれたおかげで、早く作業が進みました。また、保護者の皆さんもご協力いただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

待ちに待ったプール開き!入水は延期に。

 6月21日(金)にプール開きをリモートで開催しました。

児童代表の頑張りたいことの発表では「達人コースをクリアすること。」「背泳ぎのキックを頑張りたい。」などの発表がありました。当日は気温が低く残念ながらプールに入ることができませんでしたが、全員が目標をもって検定に取り組めるといいですね! これからの水泳学習が楽しみです。

 

命を守るために再確認!

 6月17日(月)に防犯教室を実施しました。

警察の方に来ていただき、校庭にて実践形式で行いました。子ども達は「いかのおすし」を合言葉に、「助けて―!」と大きな声を出したり、防犯ブザーを使って不審な人から逃げたりしました。

 学校では、月に一度防犯ブザーの点検を行っています。ご家庭でも音がしっかり鳴るか確認をお願いいたします。

今年もやります!ミストコーナー設置!

 まだ6月ですが、14日午前10時現在、グラウンドの気温は27.8℃ありました。

 少しでも暑さをしのげればと、今年も児童昇降口にミストコーナーを設置しました。

 早速、理科の観察に向かう3年生と体育で休憩中の6年生が気持ちよさそうにミストを浴びていました。

読み聞かせタイム

 6月12日(水)、昨年度に続き、「読み聞かせタイム」が行いました。

 「読み聞かせタイム」とは、日本昔話などの物語に触れさせる機会をもたせたり、様々な言葉や表現に触れさせたりするための業間活動です。児童は担当の教員の話をよく聞き、反応しながら聞いていました。また、聞いた物語のあらすじを大まかにまとめたり、物語に誰が出てきたなど話し合いを行ったりしました。