2024年7月の記事一覧
SDGsって必要なの?
「瑞穂小のみんなSDGsって知ってる?」
「今日はみんなにゲームをやってもらうよ」
瑞穂小に来てくれたのは香取市の伊藤市長様
そう!みずほっ子5年生、6年生は、スペシャル先生伊藤市長による特別授業!
まずは「SDGs」について説明を聞いたね
みんな真剣!
「これからカードゲームを始めるよ、隣の人とペアで考えてね」
「それぞれのゴールを目指してプロジェクトカードの指示に従うよ」
「どのプロジェクトを実行しようか・・・」
「実行したいプロジェクトをもって事務局に行こう!」
「指示に従ってホワイトボードの『世界の状況メーター』を動かしてね」
前半終了!「世界の状況メーター」は・・・
「「経済」はすごいね「社会」が一つもない・・・」
そして前半は、ゴール達成グループは0
「さあ後半!別のグループと交渉してもいいんだよ」
「あと「時間」があればな~」
「「社会」があと2つあれば・・・だれか増やしてくれないかな」
後半終了!「世界の状況メーター」は・・・
前半とずいぶん変わったね
後半はほとんどのグループがゴール達成!
はじめは自分たちのことしか考えていなかったけど、後半は
「これあげるよ!」
「これと交換しよう!」
みんなが協力し合っていたね、ちょっとずつ譲り合っていたね
スペシャル先生の伊藤市長からは
「世界はつながっている!」「私も起点!」
「世界が目指す目標を「見える化」して共有することによって行動しよう!」
そして・・・
「自分ができることから始めよう!さあ何ができるかな」
とても大事なことを教えてもらったね
ぜひお家の人に今日の授業の内容を教えてあげてね
そして、お家の人と「できることから始めてみよう!」
スペシャル先生の伊藤市長!瑞穂小に来てくれて、授業をしてくれてありがとう!
夏休み前にしっかりまとめ!
「では始めましょう!」
真剣に、集中してテストにのぞむみずほっ子
瑞穂小学校では、学習したことをしっかりと定着させるために、定期的に漢字と計算のテストをやります!
題して・・・
「スーパーわくわく漢字・計算テスト」
「あっ!これ勉強したな~」
「間違ってないかもう一度見直しをしよう!」
「う~ん難しいな・・・でもあきらめないぞ!」
間違ってもいいんだよ、真剣にやって、まだ身に付いていないところがわかれば、しっかり復習すればいい!
水泳学習や休み時間を思いっきり楽しむみずほっ子
学習する時は集中して取り組むみずほっ子
どちらも全力で取り組めるところが素晴らしい!
まさにこれが・・・
「スーパーわくわく大作戦!」
しっかりと学習の振り返りをして、楽しい夏休みをむかえよう!
(警察から交通安全のお知らせです)
7月10日(水)~7月19日(金)までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。
道路を安全にわたる 合言葉「とまる・みる・まつ」を知っていますか?
道路に一歩でも出るときは「とまる」車が来ていないか「みる」車が来ていたら「まつ」です。
道路は危険がたくさんあります。道路をわたるときは「とまる・みる・まつ」をして、安全にわたりましょう。
命を守る着衣泳!(1・2・6年生)
昨日に続き着衣泳!
今日はみずほっ子1年生、2年生、6年生
水慣れの後は体操服を着て、6年生は靴まではくよ
「不安だな・・・」「大丈夫かな・・・」
ドキドキなのはみずほっ子1年生、2年生
みずほっ子1年生は初めてだもんね
でも大丈夫!頼りになるみずほっ子6年生がいるからね!
「こんな風にやるといいよ」byみずほっ子6年生
「力を抜いて~プカ~ッと浮かぶよ」
よし!みずほっ子1年生、2年生もやってみよう!
大丈夫!6年生のお兄さん、お姉さんが支えているからね
「うまいうまい!」「その調子その調子!よくできているよ!」
「ペットボトルを抱えて空を見てみよう!」
「大の字浮きもできるかな?
みずほっ子6年生のおかげで、みずほっ子1年生、2年生も上手に浮くことができるようになったね
みずほっ子6年生の優しい手や声が安心につながったね
みずほっ子6年生ありがとう!さすが頼りになるな~
今日もこれで終わりじゃない!
やっぱり今日もみんなが勉強をしている裏でみんなのために
保健室のK先生、そしてI教頭先生が着衣泳で使った体操服の脱水をしてくれていたよ
感謝しないといけないね
保健室のK先生、I教頭先生ありがとう!
これで水泳学習も終了・・・
いや!まだまだ終わらない!
プールにはみずほっ子6年生の姿
みずほっ子6年生にとって小学校生活最後のプール
これまで瑞穂小学校のために、みずほっ子の後輩たちのために頑張ってくれた6年生にご褒美
「みずほっ子6年生プールレク大会!」
「まずは波のプールをやるよ~みんなで力を合わせよう!」
「続いては・・・水中ドッジボール大会!」「いえ~い!」
「もぐって逃げてもいいからね~」
みずほっ子6年生の思い出がまた一つできたね
みずほっ子6年生の「スーパーわくわく」笑顔が最高だった!
命を守る着衣泳!(3・4・5年生)
昨日紹介した瑞穂小のツバメたち
なんと!今朝、巣立っていったよ!
「元気に暮らすんだよ~!」
さあプールでは、みずほっ子4年生、5年生、6年生が着衣泳
プールサイドで体操服を着るのは変な感じ
命にかかわることなので、みずほっ子は真剣に学習
「さあ水に入ってみるよ~」
「うわ~重たい!」
「歩いてみるよ!走ってみるよ!」
「自由に身体が動かな~い!」
「力を抜いて、仰向けで浮いてみよう!」
「力を抜いてごらん!」
「うまいうまい!」
「ペットボトルや何か浮いているものがあったら使ってみるよ」
「さあどうやって使う?」
「胸の前でもつ、頭の後ろでもつ、両脇で抱える、一番力を抜いて長く浮いていられる方法がいいね」
水の事故は絶対にあってはならない!
でも、気を付けていても不意に起こることもある!
そんな時は、今日の学習を活かすんだよ!
まずは、水の事故にあわないことが一番!
これから夏休みも十分に気を付けようね
みんな知っているかな?
着衣泳が終わって、みんなは教室で勉強
みんなが勉強をしている裏で・・・
SSSのKさんと保健室のK先生が、洗濯機のところで作業中
そう!みんなが着衣泳で使った体操服を、持って帰りやすいように洗濯機で脱水をかけてくれているんだよ
陰でみんなのためにやってくれている人がいるんだよ!当たり前のことじゃないんだよ
感謝しないとね!
SSSのKさん、保健室のK先生ありがとう!
みずほっ子のツバメたち!
瑞穂小学校の保健室前と職員通用口の軒下にツバメの巣
みずほっ子99名にツバメの親子が仲間入り!
6月24日にツバメの巣からかわいい雛が顔を出したね
親ツバメが餌を取ってきては口移しで雛たちに食べさせてあげてたね
そんな様子をみずほっ子のみんなは「そ~っと」温かく見守ったね
あれから約2週間、雛たちも大きく成長
途中、蛇やスズメに狙われながらもここまで成長
もうすぐ巣立ちの時かな・・・
ツバメは敵から守るために、人が行き来し、声が聞こえるところに巣をつくると言われています
ツバメが巣をつくる学校ということは、ツバメたちにとってみずほっ子が守ってくれる安心できる場所だということだね
そして、ツバメの雛たちが巣立つとき、まるで「今までありがとう!」と言っているかのように巣の近くを何度も旋回してから飛び立つんだって
そんな姿が見られるのももうすぐ!無事に巣立ってほしいね!みんなで優しく見守ろう!
そして今日は熱中症警戒アラートが発令
WBGTの数値も31を超えて「危険」を示す
残念ながら元気いっぱいみずほっ子も、今日の休み時間は外での遊びはできない
でも室内で元気いっぱい過ごす!
絵をかいたり、お勉強をしたり
先生と楽しくお話したり、教室できることをしたり
ゲームをしたり、おっ!懐かしい遊び!
ん?!これは何の遊び?・・・楽しくお話かな
元気いっぱいみずほっ子は、涼しいところで工夫して楽しく過ごす
夏だから暑いのは当たり前だけど、暑すぎるのはな~