令和5年度

2023年12月の記事一覧

マラソン大会を終えて

感動のマラソン大会が終わり、各学級で振り返り

日記に書いたり、振り返りカードに書いたり、メダル授与を行ったり

それぞれが次につながるように振り返りをしっかりやったね

チャレンジ学級では、担任のO先生お手製の金メダル授与

立派な金メダルをかけてもらい、わくわく笑顔!

みんな練習からよく頑張ったもんね

どの学年も素晴らしい振り返り、その中からいくつか紹介!

◯歩かないで練習できた。転んでも泣かないで走った。(1年Aさん)

◯同じ速さで走ることができた。(1年Mさん)

◯最後まで止まらずにゴールまで走ることができた。(1年Mさん)

◯疲れたけど、お母さんが応援に来てくれて嬉しかった。(2年Yさん)

◯いっぱい走ることができて楽しかった。またやりたい。(2年生Rさんn)

◯めあて通り、あきらめずに最後まで走ることができた。本気で頑張れた!(2年Kさん)

◯目標は達成できなかったけど、担任の先生の言っていたように、前の人を抜く気持ちで試走のタイムよりも1秒でも早く頑張るということを意識した。(3年Sさん)

◯3回休んでしまったけど、全部で131週だったので、次のマラソン練習は1回も休まず頑張って今の記録を0.1秒でも超えられるようにい頑張る。(3年Kさん)

◯「疲れても諦めずにもう1周を目指す」を目標にして練習をしてきたので、一番苦しいところもペースを落とさないように練習をしてきたので、一番苦しいところもペースを落とさないようにして走ることができました。校庭に入った時、とても苦しかったけど、最後まで諦めずに走り切って目標のメダルを取ることができました。(3年Sさん)

◯マラソン大会で試走よりも速くなっていた。練習はつらかったけど、大会でいい記録が出たからよかった。(4年Sさん)

◯たくさん練習できた。毎回11週以上走ることができた。最後まであきらめないで走ることができた。3年生の時より記録がよくなった。(4年Yさん)
◯1回インフルエンザで休んだので少しマラソン練習ができなかったけど、頑張ったからマラソン大会でよい結果が出た(4年Mさん)

◯最後まであきらめずに、走り続けることができた。練習をし続けてタイムを更新することができた。(5年Mさん)

◯マラソン大会では、目標を立ててから練習するとよいことがわかった。(5年Mさん)

◯マラソンは苦しかったけど、地域の人たちがたくさん応援してくれて最後まで走り切ることができてうれしかった。(5年Hさん)

◯5年生の時、結構さぼってしまったので悪い順位だったけど、6年はさぼらず練習したら良い順位がとれた。(6年Tさん)

◯目標に向かって全力で走ることができたし、去年の自分には勝てなかったけど、試走の記録は少しでも超えられたから、諦めずに練習で走った成果が出てよかった。(6年Yさん)

◯諦めない心を学んだ。目標達成できてよかった。(6年Rさん)

◯休み時間や昼休みとかに練習することもできました。そして、第一に練習を楽しく努力することができた。(6年Yさん)

★みんな素晴らしい振り返り!マラソン練習を頑張った証拠だね

こんなめあてを立てているみずほっ子がいたよ

「練習でやりたくないなって気持ちじゃなくて、やってやる!という気持ちで最後の1分、2分くらいになったら一気に全力を出す!」

何事も前向きに、やりたくないことを嫌々やっても力にならないよね、この気持ちで取り組む姿勢がかっこいい!

ちばっ子学びの未来デザインシートにチャレンジ!

みずほっ子3年生~6年生が挑戦!

その名も・・・

「ちばっ子学びの未来デザインシート」

12月 6日(水)3年生

12月 7日(木)4年生

12月 8日(金)5年生

12月11日(月)6年生

まずはやり方を真剣に聞いて

 

さあチャレンジ!みんな真剣!

【ちばっ子学びの未来デザインシートの目的】千葉県教育委員会の学力向上施策「ちばっ子『学力向上』総合プラン」

「これからの社会で求められる考える力、学習の基盤となる資質・能力の一つである問題発見・解決能力が身に付いているか調査することで、学校は授業改善のために活かし、現時点での力を知り、目標をもつため」

これらの目的を達成するために、みずほっ子はみんな頑張った!

結果をお楽しみに~

 

<放送委員会から、お昼の放送より>

みなさん、こんにちは。

毎年12月4日~10日を人権週間と言います。

人権というのは、「人間が人間らしく幸せに生きる権利」のことです。

一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見付けたりして、それぞれが大切な存在であることを考える1週間です。

「なかよくできるみずほっ子」を合言葉に、いつも以上に友達のことを思いやってなかよく過ごしましょう。

NEW一輪車登場!

「うわ~!新品だ~!」

「乗りた~い!」

「もっと わくわく」みずほっ子から笑顔あふれる

創立記念集会の時、瑞穂小の卒業生でもある4年生の保護者Hさんからいただいた5台の新品一輪車!

さっそくみんなで遊んだね

「うわ~新しい一輪車は乗りやすい!」

「まだ今は乗れないけど、頑張って練習するぞ~」

みずほっ子1年生も練習中

 Hさん、瑞穂小の子どもたちのためにありがとう!

今はまだ乗れないけど、いっぱい練習してできるようになるよ

ありがとう!

Hさん、心温まるプレゼントをありがとうございます。

Hさんのおかげでみずほっ子に「もっと わくわく」笑顔がいっぱい!

みんな頑張って練習をしよう!

12月の保健目標は・・・

12月2日のマラソン大会は、本当によく頑張ったね!

みんなの全力で取り組む姿に、会場にいた人たちみんなが感動していたよ!

マラソン練習で強い身体を作ってきたね

でもね、強い身体は運動だけでは作れないんだよ!そこで今月の保健目標は・・・

「食生活を見直そう!」

朝ごはんはしっかり食べているかな?

最近は寒くて布団から出られない・・・ますい!朝ごはんを食べる時間がない!

なんてことはないかな?しっかり食べて、しっかり運動して、元気いっぱいみずほっ子でいよう!

さて、保健室前の掲示板に保健室のK先生からのメッセージはもう見たかな?

「その飲み物の砂糖の量、知っている?」

ちなみにショートケーキは・・・1切れ31グラム

みんながいつも飲んでいる飲み物に含まれる砂糖の量は?

炭酸飲料は・・・55グラム

お茶は・・・0グラム

お水は・・・0グラム

55グラム・・・どのくらいなんだろう?

保健室のK先生が、実際に500ミリリットルのペットボトル1本に砂糖を入れてくれたよ

えっ?!こんなにも砂糖が入っているんだね

これは飲み過ぎたら大変だ!

お茶や水は入っていないんだね

身体を強くするためにも、飲む量を考えよう!

K先生、ありがとう!

 

<お知らせ>

「ほけんだよりNo.9」を配付しました。HP「みずほ~む」にも掲載しています。

ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく保健室」→「ほけんだより」→「令和5年度」

世界に1つの金メダル!(マラソン大会)

「位置について・・・バンッ!」

今日は瑞穂小学校マラソン大会当日!

会場はバッチリ!

元気いっぱいみずほっ子が登校

児童会のみんなが、朝から開会式の最終確認

教室には、頑張るみずほっ子へ先生たちからのメッセージ

今日の目標を黒板に

どの学年も気合十分!

まずは開会式、校長先生、PTA副会長、体育主任のO先生のお話、

気合の入った選手宣誓

自己ベスト記録を出すためには、よ~く準備運動をやろう!

まずは「みずほっ子1年生・2年生のレース!」

 

続いて「みずほっ子3・4年生のレース!」

最後は「みずほっ子5・6年生のレース!」

世界に一つの金メダル!(自己ベスト記録)を目指し、全力で頑張るみずほっ子!

めあてを決めて、達成に向けて精一杯頑張る姿はかっこいい!

みんな本当によく頑張った!メダルをもらった人たちおめでとう!

メダルはとれなかったけど、最後まで全力で走り切ったみんなおめでとう!

<きらり☆1年生>

 

<Vサイン2年生>

<おひさま3年生>

<チャレンジ4年生>

<Hi  Five!!5年生>

<チーム24 6年生>

<チーム瑞穂 先生たち>

 

頑張ったみんなに「世界に1つの金メダル!」をプレゼント!

みずほっ子全員、応援に来てくれた保護者のみなさん、安全協会のみなさん、駐在さん

頑張ったみんなで大会後の一枚!

応援してくれた全ての人たち、ありがとう!