令和6年度

令和6年度みずほっ子日記

運動会まで・・・あと2日

運動会当日まで残りわずかとなり

みずほっ子の気合は一段と増す!

教室には運動会のめあてがはってある

◯最後まであきらめない。「よくがんばったね」とはげまし合う。

◯ミスっても「あ、それくらいだいじょうぶだよ」って言ってあげる。

◯なかよく元気にスーパーわくわくする運動会にしたい。

◯あきらめない、はげましあうことをがんばります。

◯50m走を力を合わせてがんばりたいし、ダンスも難しくなっているのでがんばりたい。

◯みんなで力をあわせて全力でたたかう。

みずほっ子6年生は特別な思い

◯6年間最後の運動会、最高の思い出にする。

◯全校の前で指揮をやるからには、かっこいい姿で取り組みたい。

◯低学年の手本になれるようにがんばりたい。1年生に「かっこいい」と思ってもらえるように。

みずほっ子6年生の思いは本気!

みずほっ子6年生の教室にはこんなものが

明日は前日準備

最高の準備をして、最高の運動会をむかえようね! 

運動会前でもしっかりと!

運動会まで・・・あと3日

校庭や教室、体育館でいろいろな学年で一生懸命に運動会練習

どの学年もよいものにしようと頑張ってるね

きっとスーパーわくわくな運動会になるね

そんな中でも、勉強もやる時はやる!

みずほっ子4年生の教室では

本の世界にどっぷりと

「し~ん」とした中、読書をするみずほっ子4年生

運動会の練習をする時は全力で練習!

大きな声を出して盛り上がる

読書の時は本の世界に、授業の時は学習に集中できるみずほっ子が素晴らしい!

 

<お知らせ>

以下の3点について「みずほ~む」にも掲載しています。

ぜひご覧ください。

①学校だより「きささげNo.2」を配付しました。

HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより「きささげ」」→「令和6年度「きささげ」」

②「学校閉庁日」のお知らせを配付しました。

HP「みずほ~む」→「わくわく学校から」

③「講師登録説明会開催について」を配付しました。

「みずほ~む」→「わくわく学校から」

ノリノリダンスでスーパーわくわく!

運動会まで・・・あと4日

「まだまだ練習できるよ!」

ノリノリダンスはみずほっ子1年生から3年生のダンス

今日は、スペシャル先生のみずほっ子3年生が1年生と2年生にダンスレッスン!

初めての運動会、初めてのダンスもみずほっ子1年生はノリノリ

みずほっ子3年生を見て覚えるよ

みずほっ子2年生はさすが!

みんなが楽しそうに踊るよ

全身を使って動きを大きく!

そして何より笑顔でね

スペシャル先生のみずほっ子3年生のおかげでバッチリ!

運動会当日の発表を楽しみにしていてね~

みずほっ子3年生ありがとう!

 

運動会まであと少しとなった今日!

なんと!・・・シンボルツリー「きささげ」の木に花が!

みずほっ子みんなが運動会で頑張れるように応援してくれているんだね

きささげの木に見守られながら、心を燃やして、いい運動会にしようね!

見ていてね!私たちの木「きささげの木」

※どこに花があるかな?探してみてね

今週末は運動会!よ~し・・・

気合十分なみずほっ子だったけど、

今日はあいにくの雨

こんな日は外で思いっきり練習はできないね

どんどん暑くなるこの時期は「熱中症」に注意!

保健室のK先生からメッセージ!保健室前の掲示板に注目!

「真夏の前の熱中症対策」

水分補給が大事なんだね~

そこで「水分補給の豆知識」

K先生から4つのアドバイス

答えは・・・保健室前の掲示物をめくってみてね

熱中症にならないためのチェックリスト

▢睡眠時間は十分にとっていますか?

▢朝ごはんは食べていますか?

▢外では帽子をかぶっていますか?

▢冷房が効いた部屋に長時間いませんか?

▢熱や下痢などはありませんか?

▢運動時は休憩をしていますか?

▢汗をたくさんかいたら塩分もとっていますか?

▢こまめに水分をとっていますか?

▢無理をすることはありませんか?

▢汗をかく運動をしていますか
思いっきり運動会でスーパーわくわくするために、チェックリストで確認しよう

 

みんなに内緒の情報!

3校時、体育館から大きな掛け声が・・・

雨のため外で「よさこい」練習はできない・・・

と思ったら体育館でみずほっ子6年生が秘密の練習

やっぱりみずほっ子6年生の気合がすごい!

最後の運動会を心に残るものにしようとやる気がすごい!

自分のためだけでなく、小学校生活最後の運動会になるみずほっ子6年生のためにも練習を頑張ろうね!

名前を教えてください

「失礼します!1年の◯◯です」

職員室に現れたのはみずほっ子1年生

瑞穂小学校の先生方にインタビュー

「私の名前は◯◯です。お名前を教えてください。」

「ありがとうございました」

みずほっ子1年生はきちんとインタビューができたね

そして、最後に「ありがとうございました」も言えたね

日々、成長しているみずほっ子1年生

 

みずほっ子のみんな!嬉しいお知らせです!

なんと!図工室にエアコンがつきま~す!

今まで暑い中、図工室での授業だったね

それでもみずほっ子のみんなは一生懸命、図工のお勉強を頑張ってきたね

そんなみずほっ子を見て、香取市教育委員会の方が瑞穂小の図工室にエアコンをつけてくれることになったよ

さっそく工事スタート!

暑い中、業者の方々が一生懸命に設置をしてくれたんだよ

もう少しで設置終了!

これで夏も快適に図工のお勉強ができるね

香取市教育委員会のみなさん、業者のみなさんに感謝しないとね

「本当にありがとうございました!」

 

<保護者の皆様へ>

大変遅くなりました「ほけんだよりNo.3」をHP「みずほ~む」に掲載しました。

ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく保健室から」→「ほけんだより」→「令和6年度「ほけんだより」」

チャレンジ学級はチャレンジ!

「大きくなって、たくさん野菜ができるといいな~」

よ~く説明を聞いて、やさしく植えるよ

まずはマルチに穴をあけて

野菜の苗が入るくらい土を掘るよ

やさしく苗を植えたら、少し土をかけよう!

これで完璧!あとは、よ~く心を込めてお世話をしてね、楽しみ~

手作りこいのぼりにチャレンジ!

紙コップに飾りをつけるよ~

紙コップの大きさを考えてね

世界に一つのこいのぼり完成!

いろいろなことにチャレンジすることはとても大事!

そして最後までやりきった笑顔は最高だね!

 

<保護者の皆様へ>

令和6年度の「学校いじめ防止基本方針」をHP「みずほ~む」に掲載しました。

今年度改定した箇所については朱書きをしてあります。

方針に則り、いじめの無い瑞穂小学校にしていきます。

「みずほ~む」→「学校いじめ防止基本方針」→「学校いじめ防止基本方針2024」

おはよう・・・ん?何か違うぞ!

「さあ朝の会を始めるよ~」

「?」マークが頭に浮かんでいるのはみずほっ子1年生、2年生

それもそのはず!いつもの担任の先生と違うぞ~

みずほっ子1年生の教室にはみずほっ子2年生担任のS先生

みずほっ子2年生の教室にはみずほっ子1年生担任のT先生

今日は副担任の先生による朝の会

S先生からは

「1年生のみんなはお話を聞く姿勢がすごくいいね~」

T先生からは

「2年生のみんなの歌声は素敵だね~」

みんな真剣に先生のお話を聞いたね

今年から始まった副担任制

担任の先生だけでなく、みずほっ子のことを瑞穂小の先生たちみんなで見ていくからね~

他にもそれぞれの先生たちから・・・それは内緒!

 

令和6年度の瑞穂小エンブレムが完成!

『シンボルツリーの「きささげの木」に守られて

みずほっ子みんなが「スーパーわくわく」する学校!』

安全に下校できるかな・・・よし!引き渡し下校だ!

昨日は朝から雨、風が強いかった

みずほっ子が帰る時間の天気は・・・

天気予報によって違うな・・・

雨が強く、風も強い、これに雷も鳴ったら危ない

よし!子どもたちを安全に帰すには、お家の人に力を借りよう!

引き渡し下校をスムーズに行うために、先生たちも確認

迎えに来てくれたらすぐに下校するために廊下に待機

静かに待っているみずほっ子はさすが!

少しずつお家の人たちが来てくれた

誰が来てくれたか確認

混乱を避けるために、低学年、中学年、高学年で時間差

教室で待っている高学年も静かに過ごす

訓練ではなく、実際に悪天候で引き渡し下校

みずほっ子みんなは落ち着いて行動できたね

お家の人たちも協力してくれたおかげで、全員、無事にお家の人に引き渡すことができたね

みずほっ子みんなを守ることができて一安心

いつ災害が起きるかわからない、いつ大雨や雷が起こるかわからない

いつ起きても大丈夫なように準備をしておこう!

お家の方々、御協力ありがとうございました!

決定!運動会スローガン!

「今日から全校での運動会練習が始まります!」

10月9日(木)のなかよしタイム

練習スタートにあたり、今年の運動会スローガンを発表します・・・

児童会副会長のMさんから紹介!

「心を燃やせ! スーパーわくわく みずほっ子」

みんなで考えた今年の運動会スローガン

いいスローガンができたね

最後は体育副主任のK先生のかけ声で・・・

「がんばるぞ!!!!!」

「おうっ!!!!!」

 

すでに心が燃え、スーパーわくわくしているみずほっ子

運動会は5月25日(土)約2週間練習ができるね

お家の人に頑張ってる姿を見てもらおう!

 

<保護者の皆様へ>

本日の下校は、引き渡し下校とします。

混雑を避け、安全に引き渡しができるよう3回に分散しての実施とします。

①1・2年生・・・14:30

②3・4年生・・・15:00

③5・6年生・・・15:30

お仕事の都合等あると思います。児童の安全を第一に考えての判断とします。

御理解、御協力をお願いいたします。

お家の人たちと奉仕作業&引き渡し訓練

「よろしくお願いします!」

今日は、全みずほっ子と全保護者のみなさんで「親子奉仕作業&引き渡し訓練」

5月27日の運動会に向けて、自分たちの手で校庭をきれいにするよ

みずほっ子のために、スーパー助っ人お家の人の力を借りるよ

お仕事の都合をつけて、たくさんのお家の人が来てくれたね

PTA副会長Kさんのお話

みずほっ子みんなで「よろしくお願いします!」

さあたくさん草を抜くよ!

お家の人の抜き方を参考にね

やっぱりお家の人たちはすごいな~

私たちもがんばるよ

長い草もたくさん刈ってくれたね

6月から始まるプールの周りもきれいにしてくれたんだよ

こんなにもきれいに!

みずほっ子みんなで「ありがとうございました!」

親子奉仕作業をやる前は・・・

親子奉仕作業をやった後は・・・

こんなにもきれいになった!

お家の人たちありがとう!

そしてみずほっ子のみんなもよく頑張った!

 

親子奉仕作業の後は・・・

「引き渡し訓練」

大きな地震などの災害やみずほっ子たちだけで帰ることができない緊急の時

お家の人に迎えにきてもらって、確実に引き渡す訓練

「〇〇さんのお母さんで間違いないですか?」

この訓練が活かされないことが良いこと

しかし、いつ起きてもいいように日頃から訓練

今日はお家の人たちの力のすごさを感じたね

「本当にありがとうございました!」

最後はいつもの・・・

全みずほっ子と全保護者でハイチーズ!