ブログ

学校の様子

思春期講演会 「大切な命~思春期に守り育てる命の力~」1月23日(火)

 本日は、助産師の川島広江先生をお迎えして、高学年を対象に思春期講演会を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 本日の講演のテーマは、「大切な命 ~思春期に守り育てる命の力~」とテーマで高学年の子どもたち一人一人に「命」の大切さをしっかりと考えさせてくださる貴重な学習でした。命の力の大切な観点として

 ①「自分で決める力」

 ②「チャレンジする力」

 ③「自分を守る力」

 ④「感じる力」のお話をしていただきました。

 また、「今、生きている事が100点満点」という人が存在できていることがかけがえのないことであると伝えていただきました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学習を通して、自分の命を大切に思ってくれる多くの人の存在。また、周りの仲間にも同じように大切に思ってくれる家族、友人、仲間がいる事を改めて認識しました。高学年からは、家族への感謝の気持ちが多く聞かれ、この講演会が児童にとって実り多い学習であったと感じました。川島先生、貴重なお話そして、御指導本当にありがとうございました。

スリランカの文化を学ぼう② スリランカ カレー作り 1月23日(火)

 1月に入り、北佐原小では、スリランカ出身の地元のお寺の住職、パンニャラーマさんを講師としてお招きして、国際理解学習を進めています。本日の学習では、スリランカカレー作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、3年生と5年生、4年生と6年生がペアとなり、実習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらのグループも上の学年の児童や料理をやり慣れている児童が調理をリードし、手際よく調理を進めました。パンニャラーマさんは、アドバイスをしてくださったり、実際に調理をしてくださったりと丁寧に御指導をしてくださいました。


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 私たちが日常食べる「カレーライス」のカレーとは、香辛料の種類の違い、ココナッツの使用などで、かなり違うカレーでしたが、多くの児童が「スリランカカレー」の味を満喫し、日常味わえない貴重な味を体験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の学習でも、北佐原小の児童は、異国の文化を体験し、他国を知ることの良さ、他文化との類似点、相違点を学ぶことができました。

 パンニャラーマさん、3週間の御指導ありがとうございました。

 

 

第2回学校評議員会  1月18日(木)

 18日(木)、午後から本年度第2回目となる学校評議員会を実施しました。お忙しい中本校学校評議員の皆様に来校いただき、学校経営、運営上の課題や今後子どもたちに期待すること、現状の学習の様子について、参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からの学校経営の概要説明の後、各学級の授業参観をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 評議員の皆様には、

・少人数ならではの分かりやすい授業の展開がなされている。

・学習環境となる掲示物が子どもが関心を持つような工夫がされており非常に良かった。(保健室前の健康おみくじは、楽しみながら健康に関する知識をつけられとてもよかった)

・「グー、ペタ、ピン、サッ」の合い言葉で姿勢を意識する児童が多かった。

・どのクラスも、板書が見やすかった。

・体育の表現運動に取り組んだことでいろいろな良い効果が表れ、子どもたちの輝く姿になったのはよかった。

・学級閉鎖等の場合のオンライン授業の充実や課題の充実を今後検討してほしい。

・心の教育、命の教育の充実にこれからも力を入れていただきたい。

・まだまだ運動の機会を確保し、運動好きの子どもを増やしてほしい。

・全児童が落ち着いて学習に取り組めていたので、よかった。

等の貴重な御意見をいただきました。北佐原小がより子どもたちにとって安全・安心で学びがいのある学校になっていくようこれからも職員一同尽力していきます。評議員の皆様、本日は御指導ありがとうございました。

 

 

とびとびオリンピック2024 そして、最後にまさかの・・・。

 これまで、練習してきた縄跳びの成果をためす行事「とびとびオリンピック2024」を本日実施しました。個人、団体ともに縄跳び運動の集大成として全校で取り組んできたスポーツで、今日の大会も保護者の皆さんのご参加で大いにやる気と温かい励ましの御言葉に元気をいただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各グループ準備運動の後、縦割りグループに分かれ、集団跳び、連続8の字跳びの練習をしました。ついこの間まで、輪の中には入れなかった、低学年の児童が4,5、6年生のアシストで、上手に連続跳びができるようになり、どのグループ、どの児童にも最高の笑みがこぼれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習後の記録への挑戦タイムでは、チームを超えて、仲間への頑張りに精一杯声を出す児童、記録を達成して飛び上がる児童、悔しい表情を浮かべる児童とこれまでの頑張りを感じる子どもたちの姿が見られました。

 また、個人の持久短縄跳びでも自己記録を達成する児童が多く出ました。特に高学年の1分30秒持久跳びはほとんど全ての児童が最後まで残り、場内から大きな拍手をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 結果発表では、本日合計で一番いい記録を出した4班が優勝し、校長先生から優勝カップをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 全校からの大きな拍手に包まれ、これで会を終えようとした時、校長先生からサプライズニュースがありました。それは・・・・。

 

 メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手からのグローブのセットが本校に届いたというニュースでした。保護者の皆さんを含め、会場が大きな驚きの声が沸き起こり、同時に大きな拍手が晴天のグラウンドに響きました。校長先生から、大谷選手のメッセージが読み上げられ、みんなで感動の瞬間を分かち合いました。

 

 

 

 

 

 

 代表児童による「投げ初め」を行い、その後、全校で記念の集合写真をとりました。

これまで頑張ってきた縄跳びを終えた充実感と大谷選手からの心温まるプレゼントで北佐原小児童、保護者、教職員は大満足の一日となりました。大谷選手の思いを大切に受け取り、毎日の小学校生活を充実させてほしいと切に願います。

 本日のグルーブ贈呈式の様子は今後「広報 かとり」で紹介される予定です。ぜひお楽しみにしてください。

 

学校自由参観日  1月18日(木)

 1月18日(木)、晴天の本日、学校自由参観を実施しました。12月の授業参観が中止となり、保護者の皆様に子どもたちの頑張りや成長を見ていただく機会が減っていたので、今日は子どもたちも教職員も保護者の皆様の来校を心待ちにしていました。各学年では、学年の実態に応じ、様々な授業を展開し、保護者の皆様からは、子どもたちの頑張りに帯する温かい言葉をいただきました。

 本日は、お忙しい中、来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年 生活科「昔遊びをしよう」】

 「けん玉」、「おはじき」は親子で一緒に遊んで大いに盛り上がりました。「あやとり」は1人1台タブレットで、親子でやり方を調べ、あやとりにトライしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年 生活科「町たんけん発表会」】

 「北佐原自動車」、「蘭華寺」グループに分かれ、調べたことを1年生、保護者の皆さんに聞いていただきました。多くの方に聞いていただくため、若干の緊張はありましたが、めあてである「説明の仕方」のポイントを意識して発表するは達成できていました。

 

 

 

 

 

 

 

【3年 道徳「ハチドリのひとしずく】

 中学年になり、自分の考えもしっかりと述べる姿が大いに見られた学習でした。子ども同士のディスカッションに加え、映像資料を活用することにより、子どもたちにより深い理解を促すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

【4年 総合的な学習の時間「伊能忠敬翁 発表会」】

 12月に香取市の姉妹都市である佐賀県鹿島市の北鹿島小学校の皆さんに紹介した「伊能忠敬翁」について、今回は保護者の皆さんに楽しんでいただけるようにバージョンアップした内容を発表しました。保護者の皆さんもクイズに参加し盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

【5年 音楽科「和音の旋律にあった進行を考えよう」】

 12月に香取郡の音楽研究部の公開研究会で実施した作曲ソフト「カトカトーン」を使って作曲した曲の発表会をしました。「〇〇をイメージして作った曲」「工夫した点は、・・・」と自分の作曲の観点をしっかりと説明し、発表を行っていました。手軽に取り組める教材として、北佐原小の実践を香取市のICT利用集にも紹介しました。

 

 

 

 

 

【6年 社会科「歴史の総復習」】

 社会の総まとめとして、拡大絵図を使ってこれまで学習した歴史上の人物、出来事、歴史上の重要な制度、改革などを振り返りました。「徳川3代将軍と言えば」、「どんな法律」に関係し、どんな変化が行ったなど、6年生が素早く思考し、次々に答えを出していく姿は頼もしく見えました。