文字
背景
行間
子どもたちの活動、学校の様子
令和7年度 子どもたちの活動、学校の様子
4年社会科校外学習(伊能忠敬記念館の見学)
1月31日(金)、千葉県の発展に尽くした偉人の一人、「伊能忠敬」について調べ学習を行いました。
記念館に着くと、まず、観光用トイレを使用しました。入り口の「厠」という看板の文字を見て、ある児童が、
「何て読むのかなあ。」と言いました。すると、別の児童が、
「『そく』じゃない。でも、何のことかな。」
と、答えました。昔の言葉でトイレを「かわや」と表示していたことがわかりました。
記念館の中は、社会科の教科書で学習した、忠敬が実際に測量に使った道具や地図ががずらりと並び、目を輝かせながら、展示物を見たり、調べたことをノートにまとめたりしました。
また、「佐原時代」コーナーでは、忠敬が29才のときの1年間の収入を今のお金に直すと、5235万円。49才のときは、1億8930万円となり、20年間で収入を増やしたことがわかり、勤勉で、商才にたけていた忠敬の姿が垣間見えました。
次に、伊能家旧宅を見ました。昔の商家のつくりや、炊事場の水を貯めておく甕(かめ)、木造の流し、大きな竈(かまど)などを見て、今の生活とのちがいに驚いていました。
0
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16 1 | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22 1 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 |
カウンタ
5
3
3
6
3
3
2