文字
背景
行間
令和7年度 子どもたちの活動、学校の様子
2月6日(火)教職員による読み聞かせ
すぎひま農園お店屋さんがオープン
生活単元学習で、すぎのこ・ひまわり学級では、年間通して四季折々の野菜を栽培しています。
今回は11月1日に畑に植えた、水菜と小カブとラデッシュを先生方をお客さんとして、1月19日の昼休みの15分間だけオープンしました。
栽培→収穫→チラシ、ポスター準備→お店屋さんの店員と、一人何役もこなしながら、それぞれの持ち味を生かしながらの活動でした。
また、他の子どもたちからも、「お金持ってこなかった?買いたい」「明日は売ってないの」など声をかけてもらい、すぎひま農園の社員の子どもたちも、モチベーションが高まりました。
第2弾は香取小学校産落花生を使用した、高級落花生豆菓子の販売を予定しています。
この販売での収益金で、子どもたちはスーパーマーケットに買い物学習に行く予定です。
「野球しようぜ!」グローブセレモニー
香取小学校にもついに、大谷翔平選手からのグローブが届きました!
体育委員長、副委員長さんによるキャッチボールを交えて、グローブのお披露目会を行いました。
子どもたちは、実際のグローブを目の前にして、とてもうれしそうな様子でした。
その後、各学級に回し、全員が一度手に取れるようにしました。
早速、本日のロング昼休みに学年を超えてキャッチボールを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
大谷選手の想いをしっかりと受け止め、大切に、そしてたくさん使ってもらいたいと思います。
香取小学校のみんな、「野球しようぜ!」
SDGsについて学ぼう!
1月24日(水)、香取市の伊藤友則市長を講師としてお迎えし、5・6年生を対象に環境教室を行いました。
「SDGsとは何か」を学んだうえで、カードゲーム「2030 SDGs」を活用し、体験的に理解する貴重な経験をしました。
子どもたちは、与えられた持続可能な目標を達成するためにペアで考えながら、プロジェクトを実行したり交渉したりすることに夢中になっていました。
授業の半ば、中間報告の時点では、プロジェクトを実行することで「経済」が急成長していったものの、「社会・環境」が破壊された世界の状況に…!子どもたちは「まずい。」と焦りを感じていました。このゲームの面白いところはここからでした。
子どもたちは自分たちの目標の達成だけでなく、他のペアのプロジェクトの達成に協力したり、お互いに交渉したりして、環境や社会を立て直すプロジェクトに取り組むことができました。今の世界やこれからの世界について考える良い機会となりました。
書き初め会がんばりました!
1月10日(水)に校内書き初め会が行われました。
冬休みに練習してきた成果を、発揮することができていました。
1月12日(金)~1月16日(火)の校内展覧会に来ていただいた保護者の皆様、
本当にありがとうございます。
以下、書き初め会の様子です。
親子で一緒に ~家庭教育学級~
11月30日(木)に家庭教育学級を水郷小見川青少年自然の家で行いました。子どもたちはわくわくが止まらず、教室から、「せっけん作りが楽しみ!」「おうちの人とごはんを一緒に食べるのが楽しみ!」と言っていました。親子そろって焼きそばやとんかつ、サラダ、ゼリーを笑顔で食べる姿が見られました。
午後からの魔法のせっけん作りでは、どの色にするか親子で相談し、親子一緒に楽しんで作ることができました。
家庭教育学級の様子を見て、お互いがお互いを独占する時間は、本当に大切だなと感じました。
マラソン練習開始!!
10月31日からマラソン練習を開始しました。
子どもたちは一生懸命練習に取り組み、走る距離が伸び始めています。
マラソン大会当日にベストを発揮できるよう体調管理に気を付けます。
9月30日(土) PTAアスレチック補修(ペンキ塗り)
9月24日(日) 秋季大運動会
8月22日(火) 職工組合奉仕作業
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9 1 | 10   | 11   | 12   |
13   | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25 4 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |