ブログ

2024年6月の記事一覧

3年生 香取市役所に行ってきました!

 6月17日(月)に社会科の校外学習で香取市役所を見学し、市役所の役割や働いている方の仕事の内容を学びました。また、6階の展望室から佐原地区の東西南北の様子を見たり、議会を行っている部屋を見学したりしました。バスの中から佐原の街並みを見たり、道の駅「水の郷 さわら」から、利根川が流れる特徴的な地形を見学したりできたことも貴重な経験となりました。

  

 

 

 

 

 

 

登下校班別避難訓練

 6月5日(水)に登下校班別避難訓練を実施しました。バスに乗る児童は、走行中に地震が発生したことを想定し、車内で身を守る姿勢をとったり、停車したバスから、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、集合場所まで歩いたりする訓練をしました。徒歩児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、家に帰るより学校に戻ったほうが近いため帰校するという想定で訓練しました。

 

 

 

 

 

 

どの児童もいつ起こるかわからない地震に備え、真剣な態度で訓練に臨むことができました。

6年生 国会議事堂見学

6月12日(水)に、国会議事堂へ校外学習に行きました。県外の校外学習は初めてだったので、高い建物や国会議事堂周辺の様子を見て、普段の生活との違いに驚きの声をあげていました。

国会議事堂見学では、国会議員の活動について興味津々な様子で学ぶことができました。また、実際の議場を見て「こんなにいっぱいの人が座るんだ!」と話す児童が多く、たくさんの人が日本の政治に関わっていることを実感していました。

参議院では模擬決議体験プログラムに参加しました。他校の児童と一緒に、実際に採決された法案の決議の流れを体験することができました。代表児童による決議や、全員がボタンを押して採決をする体験をすることで、どの児童も緊張感をもって参加していました。

「体験プログラムをやってみて議員さんの思いが伝わり、大変で重要な仕事だと分かった。」や「私たちのために議員さんが働いてくれているので、大人になったら大事な一票を投票したい。」という感想が出るなど、多くの学びがある校外学習となりました。

 

6年生 選挙出前授業

6月5日(水)に、香取市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙についての授業をしていただきました。

授業では「小学校生活最後の給食でたべたいものは?」というテーマで模擬投票を行いました。子どもたちは、実際の選挙で使われている記載台や投票箱に興味津々の様子でした。

授業後の感想発表では、「投票の仕方が分かった」や「自分も選挙権がもらえたら投票したい」という声が多く出ました。

これからの政治や社会に対して、自分たちが関わっていく意識を高めるためのよい経験ができました。

4年生 伊地山クリーンセンターに行ってきました(社会科)

 6月4日に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、わたしたちの地域の清掃工場である「伊地山クリーンセンター」へ見学に行ってきました。職員の方が、映像や資料を使って焼却処理の仕組みを分かりやすく教えてくださいました。燃えるごみの中には、分別すれば資源になるものがたくさん入っていること、ごみの量が増えて処理に困っていることなども説明してくださいました。さらに、燃やしてできた灰を処理する「最終処分場」を見学し、6つある処分場も残り1つであることを知りました。子どもたちは、ごみの処理の仕組みだけではなく、自分たちが気を付けていかなければならないことを理解することができました。