文字
背景
行間
新島ん中の宝
5月26日 香取秀謙教頭先生
6月1日から午前中だけですけれど、授業が始まります。給食も久しぶりですね。
さて、登校を控えて友達の名前を思い出してみませんか。
そこで、新島中学校の生徒1年生から3年生の名前に関する問題を出してみますね。
第1問 新島中の生徒の姓(名字)で1番多い姓(名字)と2番目に多い姓(名字)は何でしょ
う。
第2問 新島中の生徒の名(下の名前)に使われている漢字で1番多い漢字は複数ありま
す。ちなみに「奈」と「菜」は3人の人に使われています。そこで、問題です。
この他に、3人の人に使われている漢字を全て答えなさい。
※答えは、気が向いたときに、この応援メッセージの中で紹介します。
5月25日(月)
もう10年近く前になりますが、自分で読みそのあと息子へ薦めた本を紹介します。喜多川泰さんの【「また、必ず会おう」と誰もが言った。】という本です。主人公の高校生が、ひょんなことからついてしまった嘘が原因で旅に出ます。いろいろな人と出会い関わりをもちながら、日常を見直し生きる力を学んでいくという内容です。簡単に読めるので、ぜひ読んでみてください。
さて、6月1日(月)から、段階的に毎日の登校が始まります。約3か月にわたる自宅を中心とした生活の中で、生徒の皆さんは何を考えたでしょうか。思いはそれぞれあるでしょうが、普通に登校できること、また当たり前のように日常生活ができるありがたさを考えながら、少しずつ心と体を学校生活に慣らしていきましょう。生徒の皆さん全員と会えるのを楽しみにしています。 校長 東
1年担任 川口より
甲子園が中止に
先日高野連から発表があり、今年の夏の甲子園が中止となりました。高校野球ファンとしてはとてもショックでした。高校球児たちにとって甲子園は夢の舞台。中止が決定したときの彼らの涙は見ていてとてもつらかったです。
しかしニュースで、ある高校球児たちがすでに気持ちを切り替えて、次の目標へ向けて頑張っている姿を報道していました。
「自分たちの3年間を無駄にしたくない、少しでも後悔しないように精一杯がんばりたい。」
と彼らは言っていました。こんな状況でも常に前を向いて、ひたむきに努力をする彼らの姿に感銘を受けました。
このような状況なのでどうしても不安に、後ろ向きになってしまいがちです。ですが私たちも彼らの姿を見習い、強くありたいですね。
5月21日(木)
こんにちは。今井聡志です。39都道府県の緊急事態宣言が解除され、最近の感染者も減少しているのをみて、みなさんと努力した成果が出ていると少し嬉しく思います。しかし、引き続き感染予防を意識して過ごしたいです。
【学校編】受験生、がんばってます!
3年生は今週、特別に1回補習を行っており、3年生全員が学習する予定となっております。昨日は6名の参加があり、英語、社会、数学の補習を30分行いました。
【自宅編】歌詞って、いいな!
最近、学生の時に何度も聴いた曲に夢中になっています。久しぶりにとある曲を聴き、震えが止まりませんでした。その歌詞は
『 ♪ 負けないで もう少し 最後まで走り続けて
どんなに離れてても 心はそばにいるわ ♪ 』
私は曲を聴くとき、前は曲調にばかりとらわれていましたが、最近は歌詞を意識して聴いています。
みなさんもきっとマイソング(自分のお気に入りの曲)があると思います。久しぶりに聴いてみてはいかがでしょうか。
5月20日 香取教頭先生
鍛へんかな若き腕/民主の文化荷ふべく/研鑽の道 励みなば/郷土の誉かざさなん/ああ中学ぞ我等が母校
大きな志に向け、自分を鍛えていく姿は、今、家で一人で勉強している皆さんの頑張る姿に重なるものがあると思います。勉強に行き詰まったら、思いっきり校歌を歌い、自分人を鼓舞(こぶ)(勇気づけ)してみてはどうでしょうか。
5月19日(火)
みなさん、お元気ですか?
大﨑実です。
コロナウイルス感染症拡大予防の為に学校が休校となり、2ヶ月以上が過ぎました。
ストレスで体調を崩していませんか?
私はストレスを言い訳に少し太ってしまいました。
学校再開という明るい光がようやく見えてきました。
私はいつ再開してもよいように仕事や生活リズムを取り戻す準備をしています。
みなさんとの再会を楽しみにしています。
5/14(木)
新島中学校の生徒のみなさん!はじめまして。私は、金城 正仁(きんじょう まさひと)と申します。
今年度より新島中学校にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。私からはクイズを出題いたします。ぜひ参加ください。
お家の人と一緒にやってもOK!あなたの素晴らしいアイディアとひらめきで、できるだけたくさん完成させてね!! Let2 Enjoy!!!
Q 下記にある“□”を使ってできるだけたくさんの漢字を作ってください。あなたはいくつ作れるかな?
※□が足りなくなった自分で付け足して作ってください。例) 中
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □5月15日(金)
今年度小見川中学校から来ました松井初美です。
みなさんと会うのを首を長ーくして待っています。
さて、私は新聞を活用して授業をします。
みなさんは新聞を読んでいますか?
「新聞なんて難しくて読めないよ」という人がいるかもしれません。
けれども、新聞を読むことによってさまざまな分野の情報が得られます。
今、コロナにより世界の情勢が日々変化しています。
それを知り、自分でいろいろ考えることも大事な学習ですよ。
最後に、新聞クイズを出します。答えは学校が再開したとき、授業で発表します。
さあ、何問できるかな?
Q1 全国紙(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞)は、全国どこでも同じ記事が読める。(〇か✕か。)
Q2 1つの記事の見出しや文章は担当した記者一人で作成している。(〇か✕か。)
Q3 新聞のインクの色は何色使っているでしょうか。
5/13(水)
新島中学校のみなさん!こんにちは、保健体育科の伊藤詩織です。
休校期間が延長された中、いかがお過ごしですか?
私はこの休校期間で、今まで過ごしてきた当たり前の日々の大切さやありがたさをより強く感じています。
当たり前のように「学校に来て仲間と過ごすことのできる時間」、
当たり前のように「自分の好きなことや頑張りたいことができる場所がある」・・・
こんな当たり前にあった日々から離れてしまい、勉強のこと、部活動のことに対して、気落ちしていませんか?いつになれば今までのような生活が戻ってくるのかは分かりません。いつでもチャンス(受験や大会など)をつかめるようにするには日々の「準備」が大切です。この休校期間を工夫して今できる「準備」をしておきましょう!
私は今、頭も心も(筋肉も)パワーアップ中です!!! 継続は力なりとあるように毎日メニューを決めて、空いている時間にトレーニング(筋トレ・体幹)をしています。体調管理には気をつけ、次の登校日にまた元気な顔を見せてください。今が踏ん張り時! 一緒に頑張りましょう!
3年生主任 宮本 牧子先生
みなさん、5月9日、10日は久しぶりの登校でしたね。私は3年生全員と会えませんでしたが、来週は全員と会えそうなので、とても楽しみです。
今のマイブームは日曜日の「麒麟(きりん)がくる」というドラマです。私のように歴史にウトぎみの人でも「本能寺の変」と言えば。。。ピンポーン。明智光秀さんが主役のドラマです。光秀さんの願いは地元の村人が「穏やかで平和に暮らせる世の中」なのですが、戦国時代という世の中がそれを許しません。10日は光秀さんの親分的な齋藤道三とその息子の戦いに涙・涙の回でした。
時は500年後の令和時代。。。「穏やかな暮らし」まで私たちももう少しの辛抱です!
PS:オープニング曲が素敵なので、20:00ジャストにどうぞ!