北小ニュース

2025年6月の記事一覧

6月27日(金)5年生の授業より

【若鯉タイム(総合的な学習の時間)】

若鯉タイムに5年生が4年生に、宿泊学習での様子を伝えました。伝える方法は、5年生各自がタブレットで作成したパワーポイントによるプレゼンテーション方式です。5年生の説明に4年生は、真剣によく聞いていました。説明後、感想発表を積極的にしていました。ICTの活用やプレゼンテーションによる説明、そのための準備等、今必要とされる力を身に付けていくことは大切です。来年は4年生の番です。宿泊学習及びその後の発表にも取り組んで欲しいと思います。

6月25日(水)租税教室が行われました

【租税教室】

25日(水)に6年生の教室で租税教室が行われました。佐原間税会の方々にお越しいただき、税についての映像を見た後に話し合いを行いました。最後に1億円の重さと同じものを持ち上げる体験をしました。佐原間税会の皆様、租税教室でのご指導ありがとうございました。

6月26日(木)ボランティア活動に感謝!

 【ボランティア活動の様子】

 

「読み聞かせ」や「除草作業」など、北小学校には数多くボランティアの方々の支援をいただいております。昨年度の150周年を機に今後は、さらに家庭科の調理実習やミシンによる裁縫といったものや授業における学習支援など、保護者の皆様、地域の方々のお力添えをいただきながら子どもたちの教育活動に結びつけられたら幸いです。ご協力いただけることがあれば、小学校(教頭)まで、ご連絡をお願いいたします。

6月26日(木)音楽発表会器楽オーディションが行われました

【練習の様子】

【オーディションの様子】

審査前の昼休みに、確認しながら何度か練習をしていました。どの児童も「音楽会で演奏するぞ」という気持ちが伝わってきました。この後のオーディション頑張って欲しいと心より思いました。その後のオーディションでは、楽器ごとに名前を告げてから、演奏をしました。パソコンで演奏の様子を録画して、後で複数の目で審査します。どの児童も緊張感をもって一生懸命演奏していました。どの児童も上手だったので、審査は難航しそうですが、しっかりと選考します。

6月25日(水)6年生の授業より

【パネルディスカッション】

 

先日、国語の授業で取り組んだ「パネルディスカッション」を、今回5年生の教室で、5年生の児童が参加(聴衆)者として行いました。内容は、①国語・算数、②宿題は多い方がいいか、少ない方がいいか、③ゲームに時間をかけるべきかかけないべきか、④地球温暖化について、の4つです。司会も含めとてもパワーポイントによる説明等、スムーズに発表ができました。また、5年生においても、話をよく聞いて手元のプリントにメモを書き、積極的に質問をしていました。この質問と回答のやり取りのレベルが高く、北小高学年の素晴らしい一面を、また一つみることができてとてもうれしかったです。