文字
背景
行間
						東っ子日誌
					
	
	2022年1月の記事一覧
書初め会
書初め会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆書初め会
 1月7日 前日の雪の影響(千葉県には、4年ぶりに大雪警報が発令)により、1時間遅れの登校となりました。路面の凍結によるケガや事故などが心配されましたが、無事に登下校することができて安心しました。保護者の皆様には、急な変更でしたが、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。登校後、1年生は教室で、3・4年生と5・6年生がそれぞれ前半、後半に分かれて体育館で「書初め会」を行いました。東っ子たちは、1時間遅れの登校の影響を感じさせず、とても一生懸命に取り組んでいました。 ※3~6年生の写真にある「赤い字のお手本」は、12月にご指導いただいた講師の香取先生が児童一人一人に対して書いてくださったものです。
【朝も雪が残っていました】
校内書初め会の様子
【1年生】硬筆「お正月」
【3年生】「なの花」
【4年生】「春がすみ」
【5年生】「雪わり草」
【6年生】「少年の志」
今回の書初め会の作品は、「校内書初め展」として、1/12(水)~14日(金)に、第2校舎2階に展示しますので、保護者の皆様へは、先日ご案内しましたように、WEBにてご入力のうえ、ご覧くださいますようお願いいたします。
						新着
					
	
	
			 4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
 2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
 1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
 5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
		
	
			 ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
 1年生は室内でも楽しそうです。
 4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
 
 前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
 
 
		
	
			 小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 
		
	
				
					{{item.Plugin.display_name}}
				
			
		
					
				{{item.Topic.display_publish_start}}
			
		
					
				{{item.RoomsLanguage.display_name}}
			
		
					
				{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
			
		
					
			
			{{item.Topic.display_summary}}
		
	
						アクセシビリティ
					
	
	文字
背景
行間
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			5		
			
			6		
			
			8		
			
			8		
	
	
						家庭でできる学習サイト
					
	
	「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
						リンク