文字
背景
行間
東っ子日誌
2021年1月の記事一覧
☆命を守る授業「避難訓練」
☆命を守る授業「避難訓練」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆命を守る授業「避難訓練」
今年度4回目の避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方をお迎えして消火器訓練を含む「地震・火災想定総合訓練」を行う予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、外部の方をお呼びして学習を行うことができなくなったので、急きょ学年別の避難訓練に切り替えて実施しました。

学年別とはいえ、自分たちの命を守る大事な避難訓練です。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室から校庭までの経路をしっかりと確認しながら避難しました。
一次避難は、地震を想定したものなので、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところにしゃがんで待ちます。教室では机の下にもぐり、机の脚をつかんで揺れが収まるまで待ちます。

二次避難は「お・す・し・も」の約束を守って、今度は火災対応の避難なので「体を低くして、煙が出ているとの想定のもと、マスクの上からハンカチなどで鼻と口の両方をふさいで煙を吸わないようにして避難します。

コロナ禍での避難訓練ですので、学年別に時間をずらして避難経路が密集・密接にならないように気を付けて実施しました。子どもたちは、命を守る授業であることを意識して、終始真剣な態度で取り組むことができました。特に6年生は避難場所での並び方も上手です。さすが!
「天災は忘れた頃にやってくる」いついかなる時でも対応できるように!
☆命を守る授業「避難訓練」
今年度4回目の避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方をお迎えして消火器訓練を含む「地震・火災想定総合訓練」を行う予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、外部の方をお呼びして学習を行うことができなくなったので、急きょ学年別の避難訓練に切り替えて実施しました。
学年別とはいえ、自分たちの命を守る大事な避難訓練です。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室から校庭までの経路をしっかりと確認しながら避難しました。
一次避難は、地震を想定したものなので、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところにしゃがんで待ちます。教室では机の下にもぐり、机の脚をつかんで揺れが収まるまで待ちます。
二次避難は「お・す・し・も」の約束を守って、今度は火災対応の避難なので「体を低くして、煙が出ているとの想定のもと、マスクの上からハンカチなどで鼻と口の両方をふさいで煙を吸わないようにして避難します。
コロナ禍での避難訓練ですので、学年別に時間をずらして避難経路が密集・密接にならないように気を付けて実施しました。子どもたちは、命を守る授業であることを意識して、終始真剣な態度で取り組むことができました。特に6年生は避難場所での並び方も上手です。さすが!
「天災は忘れた頃にやってくる」いついかなる時でも対応できるように!
新着
4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
1年生は室内でも楽しそうです。
4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
5
7
1
1
5
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク