文字
背景
行間
						東っ子日誌
					
	
	2020年9月の記事一覧
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
						☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
本校卒業生のS先生です。

「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。

教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。

今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。

S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。
										(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
本校卒業生のS先生です。
「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。
教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。
今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。
S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。
R2学校だより「日新其徳3」第15号
						R2学校だより「日新其徳3」第15号
 
本日、R2学校だより「日新其徳3」第15号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
										本日、R2学校だより「日新其徳3」第15号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆秋と言えば?東小運動会の秋
						☆秋と言えば?東小運動会の秋.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆秋と言えば?東小運動会の秋
日新タイムの時間に全校集会がありました。
今日の先生のお話はS先生です。

さて、今日のお話の内容は・・・。秋と言えば?
秋と言えば、何と言っても食欲の秋。

旬という言葉・・・何にでも最適というものがある。東っ子のみんなは、今何をする時期かというと、今は「将来の花を咲かせるため、頭や体を鍛える時期」。
これから季節は秋。何をするにもよい季節。読書の秋・スポーツの秋・・・。
そして・・・東小運動会の秋。

運動会まで、あと3日間。ワンチームで集中して練習を頑張り、心に残る素晴らしい運動会にしましょう。
S先生のお話は、とても分かりやすく印象に残りました。S先生、さすがです。
さて、次回のお話は・・・?
今日は、賞状伝達も行いました。
 
					
										☆秋と言えば?東小運動会の秋
日新タイムの時間に全校集会がありました。
今日の先生のお話はS先生です。
さて、今日のお話の内容は・・・。秋と言えば?
秋と言えば、何と言っても食欲の秋。
旬という言葉・・・何にでも最適というものがある。東っ子のみんなは、今何をする時期かというと、今は「将来の花を咲かせるため、頭や体を鍛える時期」。
これから季節は秋。何をするにもよい季節。読書の秋・スポーツの秋・・・。
そして・・・東小運動会の秋。
運動会まで、あと3日間。ワンチームで集中して練習を頑張り、心に残る素晴らしい運動会にしましょう。
S先生のお話は、とても分かりやすく印象に残りました。S先生、さすがです。
さて、次回のお話は・・・?
今日は、賞状伝達も行いました。
「運動会の開催に当たって」について
						「運動会の開催に当たって」について
 
本日、「運動会の開催に当たって(お願い)」を文書配付しました。
新型コロナ感染症対策、熱中症予防の観点から、重要事項を説明しております。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。ご確認いただけるようお願いいたします。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
										本日、「運動会の開催に当たって(お願い)」を文書配付しました。
新型コロナ感染症対策、熱中症予防の観点から、重要事項を説明しております。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。ご確認いただけるようお願いいたします。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆名文が沁みる!「詩の暗唱」
						☆名文が沁みる!「詩の暗唱」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆名文が沁みる!「詩の暗唱」
今週は、9月の「詩の暗唱」の検定週間です。

9/1(火)に新しい暗唱用の詩を配付し、校長検定までしばらく時間があったので、子どもたちは十分に練習を積んだこともあり、この2日間だけでも一発合格者が続出です。

自分の番が来るまでの待ち方も、7月の経験を思い出して、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を守って待つことができます。

今回も暗唱を発表し終わって、合格をもらった時の子どもたちのうれしそうな表情を見ると、検定側も本当にうれしくなります。「よく頑張ったね。」と小さく声をかけます。
さて、9月の暗唱にも名文がたくさんあります。その1つがこれです。
 
これは、今回の6年の詩の暗唱、室生犀星の「小景異情(二)」です。心に沁みます。

これを理解するのは、子どもたちにはまだ難しいかもしれません。しかし、大人になったとき、きっとこの気持ちがよく分かるようになる人もいるのではないでしょうか。
運動会練習も忙しいですが、学力向上への道はぶれません。暗唱も頑張れ、東っ子!
										☆名文が沁みる!「詩の暗唱」
今週は、9月の「詩の暗唱」の検定週間です。
9/1(火)に新しい暗唱用の詩を配付し、校長検定までしばらく時間があったので、子どもたちは十分に練習を積んだこともあり、この2日間だけでも一発合格者が続出です。
自分の番が来るまでの待ち方も、7月の経験を思い出して、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を守って待つことができます。
今回も暗唱を発表し終わって、合格をもらった時の子どもたちのうれしそうな表情を見ると、検定側も本当にうれしくなります。「よく頑張ったね。」と小さく声をかけます。
さて、9月の暗唱にも名文がたくさんあります。その1つがこれです。
これは、今回の6年の詩の暗唱、室生犀星の「小景異情(二)」です。心に沁みます。
これを理解するのは、子どもたちにはまだ難しいかもしれません。しかし、大人になったとき、きっとこの気持ちがよく分かるようになる人もいるのではないでしょうか。
運動会練習も忙しいですが、学力向上への道はぶれません。暗唱も頑張れ、東っ子!
						新着
					
	
	
			 4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
 2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
 1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
 5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
		
	
			 ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
 1年生は室内でも楽しそうです。
 4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
 
 前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
 
 
		
	
			 小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 
		
	
				
					{{item.Plugin.display_name}}
				
			
		
					
				{{item.Topic.display_publish_start}}
			
		
					
				{{item.RoomsLanguage.display_name}}
			
		
					
				{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
			
		
					
			
			{{item.Topic.display_summary}}
		
	
						アクセシビリティ
					
	
	文字
背景
行間
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			5		
			
			6		
			
			1		
			
			7		
	
	
						家庭でできる学習サイト
					
	
	「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
						リンク