文字
背景
行間
						東っ子日誌
					
	
	2020年5月の記事一覧
☆6/1学校再開後の対応について
						学校再開後の対応.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆6/1学校再開後の対応について
保護者の皆様におかれましては、長期にわたる臨時休校におけるご協力に対しまして、心より感謝申し上げます。さて、国の緊急事態宣言や千葉県の緊急事態措置を受け、5月末日までの臨時休校を実施して参りましたが、この度の香取市教育委員会の決定により、学校を6月1日(月)より本格的に再開することとなりました。つきましては、本校におきましては、下記のように進めて参りたいと考えておりますので、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
1 登下校の時間と方法
(1)6月1日から2週間は、全学年で半日の指導を行います。給食後、下校となります。
(2)登校は、登校班で登校します。登校時間はメール、配付文書にてご確認ください。学校に到着次第、昇降口で待たずにすぐに校舎へ入ります
(3)児童の徒歩による登下校の場合、登下校の列は距離を離して歩くように指導します。
(4)朝、保護者の送迎でもかまいません。その場合、進入規制時間にスクールゾーンに入ることがないようにお気を付けください。
(5)登校する日は、ご家庭での朝の検温と健康観察の徹底をお願いいたします。体温が37.5度以上あったり、風邪の症状があったりした場合は、登校はせず学校に連絡をください。学校でも登校後、健康観察を十分に行います。自宅で検温できなかった児童は学校で検温します。また、登校後の手洗い・うがいを徹底します。
(6)下校は、地区ごとに時間をずらして下校します。下校時間は、メール、配付文書にてご確認ください。
2 授業について
(1)教室は、児童同士の間を1.5m離し、対面にならないように配置します。4年生は「いちょうホール」で授業を行います。
(2)教室の2方向の窓を開けて換気をします。(授業中1回、休み時間1回)
(3)再開後しばらくの間は、身体の接触を伴う活動や歌唱指導などは行いません。感染リスクが高まる可能性がある対面での話し合いなども行いません。
(4)休み時間や外から教室に入るときや給食の前後の手洗い・うがいを特に徹底します。
(5)給食は机を向かい合わせにせず、会話はしないで食べるようにします。
3 持ち物について
(1)学習の課題、休業中のしおり他、提出物を持ってきてください。
(2)マスク着用、ハンカチ、ティッシュ持参を徹底します。ご協力ください。
(3)6月1日は、上履き、ぞうきん、防災ずきん、引き出し、給食セットを持ってきてください。その後、担任より指示が出た用具等を持ってきてください。
(4)6月1日より給食があります。週末には白衣やエプロン等の持ち帰りがあります。なお、水道での混雑を図るため、しばらくの間は給食後の歯磨きは行いません。ご家庭での、朝と夜の歯磨きの徹底をお願いいたします。
4 今後の見通し
(1)5月26日現在の見通しとして
①6月第3週(6/15)から通常日課で行います。それに合わせた下校時刻となります。
②授業時数確保のため、月1回の土曜授業(第3土曜日:4時間下校)を実施します。
③7月末日までは通常の日課での授業を行います。(給食あり)夏季休業は、8/1~8/23の予定です。8月24日より前期再開となります。
※ただし、国や千葉県の動向等を踏まえて、香取市教育委員会より指示が出ますので、基本的にはそれに従い進めて参ります。
(2)学校行事等は大幅に変更になることが考えられます。PTA総会資料で示した年間行事計画から 変更がありましたら、その都度お知らせをしていきながら、7月3日のPTA集会において修正したものをお配りいたします。
※学校再開後の対応につきましては、5月9日、10日にお配りしました香取市教育委員会からの文書「感染リスク及び拡大リスクに可能な限り低減するための取組」に則りながら、本校に合わせた形で対応していきます。
										☆6/1学校再開後の対応について
保護者の皆様におかれましては、長期にわたる臨時休校におけるご協力に対しまして、心より感謝申し上げます。さて、国の緊急事態宣言や千葉県の緊急事態措置を受け、5月末日までの臨時休校を実施して参りましたが、この度の香取市教育委員会の決定により、学校を6月1日(月)より本格的に再開することとなりました。つきましては、本校におきましては、下記のように進めて参りたいと考えておりますので、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
1 登下校の時間と方法
(1)6月1日から2週間は、全学年で半日の指導を行います。給食後、下校となります。
(2)登校は、登校班で登校します。登校時間はメール、配付文書にてご確認ください。学校に到着次第、昇降口で待たずにすぐに校舎へ入ります
(3)児童の徒歩による登下校の場合、登下校の列は距離を離して歩くように指導します。
(4)朝、保護者の送迎でもかまいません。その場合、進入規制時間にスクールゾーンに入ることがないようにお気を付けください。
(5)登校する日は、ご家庭での朝の検温と健康観察の徹底をお願いいたします。体温が37.5度以上あったり、風邪の症状があったりした場合は、登校はせず学校に連絡をください。学校でも登校後、健康観察を十分に行います。自宅で検温できなかった児童は学校で検温します。また、登校後の手洗い・うがいを徹底します。
(6)下校は、地区ごとに時間をずらして下校します。下校時間は、メール、配付文書にてご確認ください。
2 授業について
(1)教室は、児童同士の間を1.5m離し、対面にならないように配置します。4年生は「いちょうホール」で授業を行います。
(2)教室の2方向の窓を開けて換気をします。(授業中1回、休み時間1回)
(3)再開後しばらくの間は、身体の接触を伴う活動や歌唱指導などは行いません。感染リスクが高まる可能性がある対面での話し合いなども行いません。
(4)休み時間や外から教室に入るときや給食の前後の手洗い・うがいを特に徹底します。
(5)給食は机を向かい合わせにせず、会話はしないで食べるようにします。
3 持ち物について
(1)学習の課題、休業中のしおり他、提出物を持ってきてください。
(2)マスク着用、ハンカチ、ティッシュ持参を徹底します。ご協力ください。
(3)6月1日は、上履き、ぞうきん、防災ずきん、引き出し、給食セットを持ってきてください。その後、担任より指示が出た用具等を持ってきてください。
(4)6月1日より給食があります。週末には白衣やエプロン等の持ち帰りがあります。なお、水道での混雑を図るため、しばらくの間は給食後の歯磨きは行いません。ご家庭での、朝と夜の歯磨きの徹底をお願いいたします。
4 今後の見通し
(1)5月26日現在の見通しとして
①6月第3週(6/15)から通常日課で行います。それに合わせた下校時刻となります。
②授業時数確保のため、月1回の土曜授業(第3土曜日:4時間下校)を実施します。
③7月末日までは通常の日課での授業を行います。(給食あり)夏季休業は、8/1~8/23の予定です。8月24日より前期再開となります。
※ただし、国や千葉県の動向等を踏まえて、香取市教育委員会より指示が出ますので、基本的にはそれに従い進めて参ります。
(2)学校行事等は大幅に変更になることが考えられます。PTA総会資料で示した年間行事計画から 変更がありましたら、その都度お知らせをしていきながら、7月3日のPTA集会において修正したものをお配りいたします。
※学校再開後の対応につきましては、5月9日、10日にお配りしました香取市教育委員会からの文書「感染リスク及び拡大リスクに可能な限り低減するための取組」に則りながら、本校に合わせた形で対応していきます。
						新着
					
	
	
			 4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
 2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
 1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
 5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
		
	
			 ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
 1年生は室内でも楽しそうです。
 4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
 
 前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
 
 
		
	
			 小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 
		
	
				
					{{item.Plugin.display_name}}
				
			
		
					
				{{item.Topic.display_publish_start}}
			
		
					
				{{item.RoomsLanguage.display_name}}
			
		
					
				{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
			
		
					
			
			{{item.Topic.display_summary}}
		
	
						アクセシビリティ
					
	
	文字
背景
行間
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			4		
			
			7		
			
			9		
			
			5		
	
	
						家庭でできる学習サイト
					
	
	「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
						リンク