令和6年度

2025年1月の記事一覧

全集中!校内書き初め会

12月から練習を始めてきた書き初め

冬休みに練習したみずほっ子もたくさんいたね

いよいよ今日は「校内書き初め会」

「さあ!集中していい字を書こう!」

みずほっ子1年生は初めての書き初め

みずほっ子2年生は集中して1画1画気を付けて書く

みずほっ子3~6年生は体育館で書くよ

みずほっ子3年生は「友だち」

みずほっ子4年生は「美しい空」

みずほっ子5年生は「世界の国」

みずほっ子6年生は「夢の実現」

みんな集中していい字が書けたね

一生懸命、練習をしてきたからだね~

みずほっ子3年生

みずほっ子4年生

みずほっ子5年生

みずほっ子6年生

この後、各教室の前廊下にみんなの作品を掲示するからね~

1月14日(火)から「校内書き初め展」を予定しています。詳細は後日お知らせします。ぜひお越しいただき、子どもたちの頑張りをご覧ください。)

 

「春の七草」・・・

昔から正月7日に七草粥を食べると言われています。

その理由は・・・

①無病息災 ②長寿健康

「無病息災」とは、病気をしないこと、何事も達者なことを意味する言葉です。「健康長寿」とは、いつまでも健康で長生きするという意味の言葉です。

1月7日に七草粥をたべるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあります。さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。

「春の七草」・・・せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

覚えられるかな~

ぜひ、七草粥を食べて、良い一年に!そして健康で長生きしましょう!