2023年10月の記事一覧
感動の発表を!みずほっ子3年生・4年生!(音楽会壮行会)
「3、4年生のみなさん、いよいよ19日は音楽会ですね。
今まで一生懸命練習してきた成果を発揮してきてください。
緊張するとは思いますが、自分たちの全力を出すことができる、わくわくした音楽会になるように、瑞穂小学校から応援しています。
今日は、みなさんの歌声と演奏が聴けることが楽しみです。」
素敵なメッセージを送ってくれたのは、児童会代表6年のYさん
今日は音楽会壮行会。全校のみずほっ子で3年生、4年生にエールを送ったね
ちょっと緊張気味のみずほっ子3年生・4年生
きれいな歌声で合唱
いろいろな楽器を使って合奏
特別な時間を使ってではなく、朝の会や音楽の時間だけの練習でお見事!
校長先生からは・・・
「見ている人、聴いている人が感動する音楽会発表をしてください!」
19日の発表が楽しみ~!
保護者の皆様方、ぜひ子どもたちの頑張りを見にきてください!
さけが大きくなるまで
「『さけ』ってこうやって大きくなるのか~」
国語の物語文に釘付けなのは、みずほっ子2年生!
さけの一生について読み取ったことを「すごろく」にまとめよう!
「ここはもっと~した方がいいね」
「『すごろく』だから楽しいコマも作ろうよ」
「この『すごろく』をやったら、さけが大きくなるまでがわかるね」
これだけの大きな紙いっぱいに、たくさんまとめたみずほっ子のみんな!すごいよ!
楽しみながら学習するのがいいね~
(本日、みずほっ子1年生と2年生は校外学習へ行っています。様子は後日お知らせしますね~)
◯◯の秋、今日はじっくりと
朝晩はグッと気温が下がり、あの「猛暑」が遠い昔のよう
暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい季節
「◯◯の秋」・・・みずほっ子は「学習の秋」かな
先生と一緒に勉強「先生、ここわからないな~」
みずほっ子3年生は・・・じっくりと物語文を読む
みずほっ子6年生は・・・テスト!今までの学習が身に付いているかな
みずほっ子5年生は・・・ディベート 「住むなら田舎がいい?都会がいい?」
みずほっ子4年生は・・・物語を読んで自分の感想を友達に伝えるよ
どの教室も、静かに、先生の話に耳を傾け、自分の考えをもって、表現
みずほっ子の集中が増したね!
今、力が付いているとき!頑張れみずほっ子!
来年の1年生!待ってるよ~
今日は、来年、一緒に勉強をやったり、遊んだりすることになる未来のみずほっ子(プチみずほっ子)がやってきた
かわいいプチみずほっ子は、お家の人の手に引かれ、最初は緊張気味
よ~く先生のお話を聞いてたね、大事なことだよ~
ちゃんと前のお友達についていくんだよ
お家の人は少し待っていてね
さあ次は、プチみずほっ子のみんなは何が得意かな?何が苦手かな?
すご~い!先生の質問にもバッチリ答えられたね
もう小学校の授業を受けているみたい!
次は・・・これ見えるかな?・・・これ聞こえるかな?
これで終了!今まで緊張していたのかな?
お家の人を見付けると、満面の笑顔!
未来のみずほっ子(プチみずほっ子)のみんな!
待ってるよ~
<就学時検査に参加された保護者の皆様>
本日は大変お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。
お子さまの入学をみずほっ子、教職員は心待ちにしています。
入学までに不安なこと等ありましたら、瑞穂小学校まで連絡をください。
「もっと わくわく大作戦!」後期スタート!
今日から「もっと わくわく大作戦!(後期)」がスタート!
先週まではインフルエンザの流行で学級閉鎖だったクラスもあったね
今日はほとんどのみずほっ子が後期始業式を迎えられた
あと数名の体調を崩したみずほっ子が戻ってくるのを待ってるよ~
後期初日は素晴らしい姿勢でスタート!
そして2名の代表のみずほっ子が作文発表「後期頑張ること」
こうきがんばりたいこと 1年Mさん
わたしが、こうきがんばりたいことは、3つあります。
1つめは、こくごのかん字です。かん字をきれいにかけるようになりたいです。だからノートに、ただしくかいて、かくれんしゅうをします。
2つめは、なわとびです。まえとびをれんぞく30かいとべるようになりたいです。リズムよくとべるように、がkっこうでも、いえでもれんしゅうをがんばります。
3つめは、きゅうしょくとうばんのしごとです。じょうずにすくったり、もりつけたりできるようになりたいです。
後期にがんばりたいこと 3年Sさん
わたしが後期にがんばりたいことは、2つあります。
1つ目は、あいさつです。担任の先生は、
「あいさつは大切。」
と言います。そのことを聞いてわたしは、「だれでもできるし、あいさつはかんたんだな。」と思っていました。しかし、じっさいにやってみると、きんちょうして、声がでないことがありました。でも、あいさつは自分も相手も、うれしくなる言葉なので、これからは、元気な声であいさつができるようにがんばりたいです。
2つ目は、しせいをよくして、お話を集中して聞くことです。なぜなら、しせいをよくすることで、字がきれいに書けるし、お話がよくわかるようになるからです。3年生にはしせいがよい人がたくさんいます。わたしもさらに、しせいをよくできるようにがんばっていきたいです。
3年生になって、おひさまをキーワードにがんばってきました。後期は、2つのもくひょうにむかってさいごまであきらめずがんばっていきます。
2人とも素晴らしい内容と堂々とした発表!今から「もっと わくわく」
校長先生からは2つの話
①「もっと わくわく大作戦!」後期スタート!前期よりも「もっと わくわく」
目標をもって、一生懸命に努力して
②曲「ツバメ」の原作より
ほんの少しだけ 周りの人たちに手を差し伸べたら 今までより「もっと わくわく」になるね
前期始業式の後は賞状伝達
科学工夫作品展 金賞 1年生Hさん おめでとう!
続いて 児童会のみんなが進行して 図書委員会からの発表
5つのお知らせと3つのクイズ
「どうして読書の秋って言うの?」
図書まつり、読書チャンピオン やるよ!
図書室に隠されたクイズ みんなわかるかな~
みずほっ子のみんな!たくさん本を読もう!
集会終了後、体育館に残るみずほっ子6年生
担任のS先生から
「6年生は残り99日・・・」
みずほっ子6年生は、さらに気合いが入ったね
さあ、後期スタート!
「もっと わくわく大作戦!」楽しみ~