文字
背景
行間
新着
2年生は、生活科の学習で野菜の栽培をしています。先日、自分の植木鉢にミニトマトやオクラなどの野菜苗を植えました。種類によって、葉の形はもちろん、色も違うことに気が付いた様子。土を入れ、丁寧に植えました。
そして5月9日(金)、小川地区在住の木村博様が来校し、枝豆の植え方を教えてくださいました。まず、学校の畑で種をまきました。「優しく土をかぶせるんだよ。」と教わったとおり、子ども達はまいた種に丁寧に土をかぶせていました。その後、学校から場所を移動し山田支所そばの大きな畑へ。そこでは、枝豆の苗を植える体験をさせていただきました。畑の大きさや土の感じも学校とは異なり、違いを感じながら植える様子がみられました。木村様、ありがとうございました。
収穫を楽しみに、毎日世話をしていきたいと思います。
5月7日2校時に、登下校班別児童会が行われました。
12日に行われる登下校時における大きな地震の発生を想定した避難訓練に向けて、スクールバスの号車ごとの班や、方面別による徒歩の登下校班に分かれて、訓練の流れや並び方を確認するとともに、実際に地震が起きたときはどのように行動したらよいのか話し合いました。
実際に、バスの中のように座って練習したり、ワークシートに自分のめあてを書いたりしました。
文字を書くことが大変な1年生に、高学年のお兄さん・お姉さんがやさしく教えていました。
4月30日(水)と5月2日(金)に、3年生は社会科の学習で学区探検をしました。学区を南・西方面と北・東方面に分け、それぞれの土地の特徴や利用のされ方について学びました。
山倉大神の見学では、地域の方にお話を伺うことができました。神社の歴史や地域のお祭り、参拝の仕方など、初めて知ることが多く、子どもたちは目を輝かせていました。
今回の学区探検をもとに、山田地区についての学習を進めていきます。
4月28日(月)、2年生は生活科の学習で地域の春を探しに行きました。橘ふれあい公園まで行く道の途中に咲いている植物や昆虫などを見つけ、春を感じました。「オオイヌノフグリだ!」「藤がきれいに咲いていて、ぶどうみたいだね。」など、楽しみながら散策しました。
春探しでは、植物や昆虫だけではなく、地域で働く人の姿や行事も目にすることができました。田植えをしている方に、機械で苗を植える作業を特別に見学させていただきました。また、橘ふれあい公園で開催されている「山田鯉のぼり祭り」の鯉のぼりの様子を見ることができました。
地域にあるたくさんの「春」を体いっぱい感じることができました。
1年生が入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命国語や算数などの学習をしたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。6年生に手伝ってもらいながら、給食当番もがんばっています。
4/23(水)に、1年生を含めた全校でより仲良くなるため、児童会が企画した「1年生を迎える会」が行われました。全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら1年生の紹介やレク等を通して楽しいひとときを過ごすことができました。
入場の様子 1年生自己紹介 レク「言うこと一緒、やること一緒」
「学校○×クイズ」考え中 「学校○×クイズ」合っているかな? 「もうじゅうがりにいこうよ」
動物の名前の文字数と同じ人数にするよ。
4月8日(火)、令和7年度入学式が行われました。33名の新入生は、満開の桜の花に迎えられ、山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。児童会長が歓迎の言葉で話していたように、全校児童で、これから始まる楽しい学習や行事に進んで取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう!
3月19日、朝は晴れ間がのぞきましたが、その後は雷が鳴り、霰や雪の降る卒業式となりました。山田小が開校した年に入学し、6年間を山田小学校で過ごした卒業生が無事、旅立っていきました。
式は厳粛な雰囲気の中で行われ、卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい返事で応えていました。その返事から6年間の成長と頼もしさを感じました。
送る言葉では、在校生が感謝の気持ちを込めて呼びかけ、「さようなら」を合唱しました。
そして、卒業生のお別れの言葉と合唱「最後のチャイム」。6年間支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。
山田小学校で学んだことに誇りをもち、希望の未来に向かって歩んでいってほしいと思います。
3月5日(水)に、京葉銀行の方々をお招きし、金融教育を行っていただきました。
まず、お小遣いの適切な使い方やお金を使う時の注意点、売買契約とは何なのかなどをスライドで分かりやすく教えていただきました。
その後、「SDGs人生ゲーム」を用いて、みんなで力を合わせてSDGsの17のゴールの達成に向けてゲームを楽しみました。
キャッシュレスの時代ではありますが、子どもたちはまだ現金を扱うことも多いと思います。
この機会にぜひ、ご家庭でもお金の使い方についてお話をしてみてください。
3月4日(火)に6年生を送る会を行いました。
この日に向け、在校生は5年生を中心に飾りつけに使う花や輪飾り、招待状などを作成したり、レクなどの準備を行ったりしてきました。
当日は5年生が会を運営し、盛り上げました。
まずはクイズを行いました。6年生担任のお二人に関するクイズや6年生に事前にとったアンケートをもとにした6年生クイズを行い、会場は大いに盛り上がりました。
次に、「もうじゅうがりに行こうよ!」ならぬ「6年生と行こうよ!」を行いました。6年生と在校生で、指定された人数のグループを作る中で、卒業前の6年生との素敵な思い出が増えたのではないかと思います。
さらに、「浦島太郎」の劇を交えながら、6年生に6年間の思い出インタビューを行いました。各々の心に残った思い出をたくさん知ることができました。
6年間の思い出ムービーを見る6年生は、各学年の思い出を振り返りながら懐かしそうな表情を浮かべているのが印象的でした。
また、6年生担任から6年生へ向けた温かいメッセージ、6年生から在校生に向けた温かいメッセージも伝えられました。
退場時には、5年生が作成した写真立てを6年...
5日(水)、6年生が社会科見学として佐倉市にある国立歴史民俗博物館へ行ってきました。社会科の歴史の学習でこれまで学んできた内容を復習したり、深めたりするとともに、新たな知識を得るよい機会となりました。子どもたちは、展示室を見学しながらワークシートの問題に真剣に取り組んでいました。多くの展示物を見るだけではなく、解説を読んでメモをする姿がありました。また、寺子屋体験として、江戸時代の読み書きの仕方の体験もさせていただき、楽しく活動することもできました。
子どもたちからは、「戦争の資料が勉強になった」や「授業で学んだ内容をより詳しく知ることができた」などの声が聞かれました。これまで学んできた社会科の学習と繋げて、知識を得ることができました。
1月27日(月)、あおぞらタイムに賞状伝達が行われました。
今回は、以下の表彰がありました。
①読書感想文
②校内書き初め展
(1年)
(2年)
(3年)
(4年)
(5年)
(6年)
名前を呼ばれた児童は大きな声で返事をし、代表らしいすばらしい態度で賞状伝達に臨むことができました。他の児童も最後まで拍手で称賛することができました。
23日(木)、山田中学校の先生方が6年生のために出前授業を行ってくださいました。音楽科の授業では、体を動かしながら、リズムをとる活動や山田中学校の校歌を歌う活動をしました。理科では、ゴムの力で車を動かし、「3mちょうどで止めるためにはどうすればよいか」という実験をしました。どちらの授業も子どもたちが楽しそうに活動していました。また、授業後には、子どもたちが中学校に進学するにあたっての疑問に答えていただきました。
子どもたちからは、「授業が楽しかった」や「中学校について知ることができた」、「中学校に行くのが楽しみになった」などの感想の声がありました。
4月から山田中学校に進学する子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。山田中学校の先生方、ありがとうございました。
1年生は、1月17日に生活科の学習で、橘ふれあい公園に行きました。
夏、秋にも訪れた公園で、今回は以前とどのような違いがあるのかを探しに行きました。大きな池には氷が張っていて、「前はたくさん水があったのに、全然ない!」との声がありました。また、芝生や木の色が白色や茶色に変化している様子に気づいたり、秋には見られなった植物を発見したりすることができました。
桜のつぼみが開くころには、小学校のはじめての1年間が終わります。季節の移り変わりを感じながら、これからも学校生活を楽しんでいけたらよいですね。
1月16日に全校児童が体育館に集い、音楽鑑賞会を実施しました。1年生は家庭教育学級として保護者と一緒に鑑賞しました。
前半は、小見川吹奏楽団の皆様にお越しいただき、吹奏楽の演奏を聴きました。「となりのトトロ・メドレー」や「アイドル」など、子ども達の大好きな曲も取り入れてくださり、吹奏楽の生演奏に子ども達は感動していました。
後半は、山田星太鼓の皆様に和太鼓の演奏をしていただきました。息の合った迫力ある太鼓の音色が子ども達の胸に響きわたりました。山田小の子どももメンバーとして参加しており、かっこいい演奏と所作、素敵な衣装に見入ってしまいました。獅子舞などの演出もあり、楽しい時間となりました。
小見川吹奏楽団の皆様、山田星太鼓の皆様、本当にありがとうございました。
12月18日(水)に助産師の川島広江さんを講師として思春期講演会を行いました。お話の中で、陣痛は赤ちゃんが生まれてくるための意思表示として起こしていること、出産は赤ちゃんもお母さんも命がけであることなどを学びました。特に、「赤ちゃんは人生最大のチャレンジをして生まれてくる」という言葉が印象に残っています。人生最大のチャレンジをして生まれてきた命を大切にして、これからも成長してほしいと思います。
また、保護者の方にも赤ちゃんの抱っこ体験や講演会後の座談会への参加にご協力いただきました。講演会を終えての子どもたちの感想は、「生まれるまでに命がけで頑張ってきた命を大切にしようと思った」や、「赤ちゃんは軽いと思っていたけど、重かった」など、命の尊さに触れることができた貴重な講演会となりました。
12月9日(月)あおぞらタイム、体育館でマラソン大会閉会式が行われました。各学年男女別1~6位の児童には賞状、1位の児童に盾、新記録証の児童には賞状とメダルが授与されました。表彰された児童は、大きな声で返事をし、姿勢よく式に臨むことができました。他の児童も、少し肌寒い中でしたが、拍手を送り、称賛することができました。今までマラソン練習で頑張ってきたことを締めくくる、素晴らしい会となりました。
1年女子 1年男子 2年女子
2年男子 3年女子 3年男子
4年女子 4年男子 5年女子
5年男子 6年女子 6年男子
新記録証
12月5日(木)に校内マラソン大会が行われました。子ども達は、これまで、目標をもって一生懸命マラソン練習に取り組んできました。大会では、その成果を発揮し、精一杯走る姿を見ることができました。特に、1年生男子と4年生男子のレースでは、大会新記録でゴールする子がいるなど、素晴らしい走りが見られました。他の学年の中でも、辛くても最後まで懸命に走ろうとする姿が見られ、心を打たれる場面がいくつもありました。サポートしてくださったPTA役員の皆様、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、学校に戻ってから、JAかとり様から焼き芋のプレゼントがあり、子ども達はおいしくいただきました。
11月29日(金)に、社会科の学習で香取警察署に行きました。パトカーに乗って車内の様子を見学したり、移動交番の仕事内容を聞いたりしました。また、刑事になりきって犯人捜しの体験をしたり、災害から身を守る方法を学んだりしました。多くの方が、毎日の安全を守るために働いていることが分かりました。
香取警察署のみなさん、たくさん教えてくださりありがとうございました。
11月29日、小見川市民センターいぶき館で、香取郡市小中学校体育連盟優秀選手表彰式が行われました。山田小学校は、10月に行われた香取郡市陸上大会において、多くの児童が自己ベストを出し、入賞することができ、7名の児童が優秀選手となりました。また、男女ともにリレーで2位という成績を収めたため、学校としても賞状を頂きました。
代表として、女子部長でソフトボール投げ2位となり、女子リレーでは第一走を務めた髙岡史保さんが表彰式に参加し、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。頂いた賞状は、12月の賞状伝達で紹介します。
11月15日(金)に、居住地交流が行われました。
5年2組に、本校学区内から飯高特別支援学校へ通っている2人のお子さんがいらっしゃいました。
昨年度も居住地交流を行っており、約1年ぶりに再会できるとあって、子どもたちはずっとこの日を楽しみにしている様子でした。
当日、5年2組の子どもたちは2人のお友達を優しく出迎えていました。
交流では、鬼ごっこやしっぽとり、ドッジボールを行い、一緒に楽しく遊ぶことができました。
子どもたちには、これからも同じ地域に住む友達とのつながりを大切に過ごしていってもらいたいと思います。
{{item.Topic.display_summary}}
緊急時の連絡について
リンク(運動)
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)
リンク(学習)
(千葉県教育委員会)
(千葉県教育委員会)
(文部科学省)
NHK for School(NHK)
カウンター
2
5
4
7
3
1