文字
背景
行間
校長室から
4/02(土)〔校長室から〕令和4年度学校経営について
令和4年度のスタートです!
~ 最後の1年に全力投球します ~
令和4年度が昨日始まりました!
まだまだ新型コロナウイルス感染症への対策が必要だと考え
昨日すべての家庭にメールをさせていただきました
学校では感染対策の中でも
特にエアゾルによる感染を一番に位置付け
教室内の換気ならび廊下階段の換気にも力を入れてきました
空気清浄機の設置や扇風機の活用など
できうる限りの対応をしてまいりました!
この点につきましては今後も継続していきます!
学校教育目標
心豊かで 主体的に生きる児童をめざして
<合い言葉> なかよく 進んで 元気よく
響け歌声 手には本を 全力で遊べ
<基本目標> 『 自 立 』
なかよく …「なかよくする子」を育てる(心をひとつに歌声集会)
○明るく元気なあいさつをする子
○思いやりのある子
○やさしい言葉づかいをする子・「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子
○きまりや約束を守る子
進んで …「進んで学習する子」を育てる(週に1コマ図書室で読書)
○興味をもち,意欲的に探究できる子
○自分なりの考えをもち,学び合うことができる子
○表現を工夫し,分かりやすく発表できる子
元気よく …「元気よく運動する子」を育てる(週に1回は全力で遊ぶ)
○進んで働く子
○自己の健康と安全を理解し実践する子
○進んで運動する子
〔お願い〕
4月のPTAの時もお話ししますが、本年度は特に読書に力を入れていきます。
新型コロナウイルス感染症拡大が落ち着きましたら、
保護者による児童への読み聞かせボランティアを募集します!
お時間のある保護者の皆様の参加を心からお願い申し上げます!
7/20(火)〔校長室から〕いよいよ夏休み
今年は42日間の夏休み!
明日から42日間の夏休みに入ろうとしています。
子どもたちには,放送で行われた全校集会の中で
次のような話をしました。
明日から夏休みに入ります。
今日まで1年生は69日。
2年生以上は70日が過ぎようとしています。
田植えや芋苗植え,1年生を迎えての「なかよし集会」,
2度の授業参観,6年生の学力調査,教育実習など,
たくさんのできごとがありました。
校長先生は,毎日その出来事を
ホームページにアップしてきましたが,
どの思い出も忘れることのできない大切な思い出です。
明日からは,学校がお休みなので,
写真が取れず残念でなりません。
ただ,先生方は学校に来るので,
少しずつ思い出をアップしながら進めていくので,
良かったら見てくださいね。
さて,せっかくの夏なので校長先生から
2つの宿題を出します。
といっても難しくないです。
1つ目は,「夏らしい,夏ならではの食べ物を食べよう」です。
夏と言えば「そうめんにスイカ,冷やし中華にキュウリやトマト」ですよねえ!
夏の自然と言えば「ヒマワリや朝顔などの夏に咲く花を見ることや,夏の星空・風景を見る体験」もぜひ挑戦してください。
ただし花火も夏ですが,火を扱うのはとても危険なので,
大人の人とお願いします。
それでは,42日間の夏休みを楽しんでください!!
5/14(金)〔校長室から〕5月だからこそ必要なこと!
5月だからこそ必要なこと!
~帽子・交通安全・一緒に行動~
校長 安田 憲司
5月も半ばにさしかかり,気温の上下が激しくなっています。新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組みながらも今度は熱中症への配慮も必要になりました。
現在北小では,「校内新型コロナウイルス感染拡大防止委員会」を5回ほど開き,その中で,養護教諭を中心に「熱中症対策」について協議しております。ポイントは2つで,「①マスクを外すタイミング」と「②児童へ運動制限等を指示する基準」でした。本日5月14日も気温が高くなっているので,昨年度購入した「WBGT測定器」を活用するとともに,香取市の暑さ指数を環境省のHP等で確認しながら進めています。
さて,5月というと次の「3つの増える」を思い出します。
1つ目は「紫外線」です。気象庁の観測データによる月別紫外線量から,5月あたりから紫外線量が増えていき,7~8月頃がやはり1番多くなっています。
5月は過ごしやすい気候でも,紫外線は多く,外で活動する時には注意が必要です。学校では十分に気をつけていきますが,天気によっては帽子をかぶることもおすすめします。ただし,風で飛ばされて,交通事故になることもあるので,帽子にゴム紐を付けるなど工夫も大切です。
2つ目は,小学生の交通事故です。警察庁の集計で2014年からの5年間に歩行中の交通事故で死亡したり重傷を負ったりした小学生は全国で合計3276人,月別では5月の349人が最も多かったことが分かりました。特に小学校1年生の増加が目立っているそうです。また,内容別では「下校中」が多く,6割以上が「飛び出し」や「横断違反」などが報告されています。
3つ目は,「忘れ物」です。年度初めは緊張していることや,保護者の目が行き届いているので少ないのですが,5月に入り,慣れてきたところで増加してきます。「忘れ物はない?」という声かけも大事ですし,前日の夜に親子で一緒にそろえる習慣も大切です。親が全てやってあげるのではなく,お子さんと一緒にすることで身に付いていきます。鉛筆を削ることや,必要な物をランドセルに入れることを繰り返し一緒にお願いします。(学習に関係ないものは持たせないでください。)
4/16(金)〔校長室から〕ホームページを改革します
校長の安田憲司です。
新型コロナウイルス感染拡大防止の考えからさまざまな学校行事の見直しがなされ
昨年度は,日本全国の小中学校でほぼすべての行事が行えませんでした。
本来ならば,地域社会に学校は開かれ,地域の皆様のご支援をいただく形で
教育活動がおこなわれるところ,まったくもって残念でなりません。
校長として,少しでも学校生活の様子をお伝えすべく
本校のホームページを見直し,できるだけ多くの情報を
お届けしたいと考えております。
その一つとして,学校発の文書をデジタル化することや
1週間の予定を掲載することにしました。
また,学校だよりをお届けすることができないため
「校長室から」というページを新たに作成しました。
今後とも小見川北小学校児童のため改革にあたりますのでご理解ご協力を
お願いいたします。