校長室から

校長室から

8/17(水)〔校長室から〕残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます

台風が去ってからも暑い日々が続いています。

毎晩熱帯夜となり寝苦しい毎日ですが

地域の皆様、保護者の皆様、そして児童のみなさんは体調を崩していませんか?

新型コロナウイルス感染症対策をしながらも熱中症を意識しての夏休み。

楽しい思い出を作るには本当に工夫が必要になっています。

私自身、夏休み前に立てた計画「5000歩あるく」を

前半はほぼ頑張っていましたが

後半はなかなか実現できずにいますが

できるだけ運動するように、最近はプールにて歩くことに力を入れています。

また学校に勤務する日は校舎内外を積極的に見て回っています!

先日の台風では、教頭先生が校舎内対応として、

新聞紙をサッシの溝に入れ

雨漏り対策もしてくださいました。

おかげで大きな被害もなく過ごすことができました。

ただ、木の枝が少し折れたり、ひまわりたちも傾いてしまいました。

19日には先生方が勤務するので対策を講じたいと思います!

では、みなさま!夏休み後半の思い出づくりをしましょう!

7/20(水)〔校長室から〕夏休み前全校集会(リモート)から

明日から長い夏休みに入ります!

1時間目に行われた全校集会の中でお話した内容を記載します!

夏休み前 校長のお話  ~3つのルールを立てましょう~

みなさん!おはようございます!今日でいったん学校はお休みになり、

明日からは夏休みとなります。

42日間の夏休みにあたり『3つのアドバイス』と校長先生の計画を発表します!

(1)夏休みもルールやマナーは守ります。自分で決めて実行しましょう。

【校長先生ルール1】

 朝は6時までに起きてご飯を食べ、毎日、本を読みます!

 

(2)家族の一員としてお手伝いをしよう。

【校長先生ルール2】

 自分のことは自分でして、ごみ捨てや掃除もきちんと行い、迷惑をかけません!

 

(3)何よりいのちが大切。健康・安全に気をつけて行動しましょう。

【校長先生ルール3】

 健康維持のために、毎日5000歩! 飲みすぎ・食べ過ぎはしません!

北小に通うみなさんは、一人ひとりかけがえのない大切な子どもたちです。

そして、みなさんには、数えきれないほどよいところがたくさんありますが、

自分のよさに気がついていますか?

自分と向き合って、自分の成長のために、

自分の立てためあてに向かってこつこつと取り組むことはとても大切なことです。

「やればできる」という心を大切に、

この夏は自分で決めたことができるまで続けましょう。

そして、元気に有意義な夏休みを過ごしてください。

9月にまたみんなで元気に会いましょう。

 

7/04(月)〔校長室から〕夏休みに向けて

7月にはいりました!あと13日

~ エアコンも悲鳴を上げる暑さです ~

6月26日の日曜日から連続して暑い日が続きます

「校長先生」と校長室に来てくれる子どもたちも増えました

収穫したものを見せに来てくれる人

最近自分がはまっている趣味を披露しに来る人

一緒にギターを弾きに来る人

愚痴を言いに来てくれる人

なんとなく私の顔を見に来る人

さまざまですが 校長室の敷居が低いようなので

校長としてはよかったと感じています

 

「何かあったら相談にくるね」とよく訪れてくれる子もいます

最近は算数の少人数指導に少しかかわっているので

苦手な九九を出し合うこともあります

もう少しだ!よく見て!

~ 5年生の算数の授業から ~

1日に何回も校舎内を歩くとよいことがあります 

1日の5時間目に歩いていたら

5年生の教室で小数のわり算のひっ算!

代表で指名された仲間が解いていると

「あ!気づいて!そうそう・・よかった」

見守る子どもたちの声がします

このクラスは昨年度も算数の公開授業を何度もくぐり抜けて

かなり対話をとおして学びを深めることのできるクラスです

ここでも先生はファシリテーターとして動いていました

見守り隊の仲間は 仲間の思考を助け見事気づき解決するゴールをくぐりました

本人だけでなく 周りからも拍手喝采!

「主体的・対話的で深い学び」が求められて3年目

本校では確実にその流れを作り上げています

 

夏休みは7月21日からです!

42日間も子どもたちの顔を見ることができないので寂しいです

 

この長い休みで140名の子どもたちがどこまで大きくなり

どんな経験をして戻ってきてくれるか

今からワクワクしています!

 

9月には運動会も予定しています

地域の皆様方にもご案内ができるくらいコロナがおさまりますように!

4/20(水)〔校長室から〕読書に力を入れる令和4年度

読み聞かせボランティアの募集について

~ 読書に力を入れる2022年度 ~

~ 子どもたちの前で本を読んでもらえませんか! ~

4月22日のPTAでもお話ししますが 北小児童の様子から

読書に力を入れて学力を伸ばしたい」と考えます

そこで、「本を手にする子どもたち」をキャッチフレーズに

「読書活動」を1年間展開していきます!

日課表に「読書」のコマを作り図書室で本を45分間読みます

また、読書を身近にするために「読み聞かせ」にも力を入れます

どうでしょうか!北小に来て子どもたちの前で読んでみませんか?

読み方は本校職員で一番読み聞かせがうまい読書担当が手ほどきもします!

毎月1回は全職員による朝の読み聞かせ活動も行います!

北小は、地域・保護者の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます!

 

4/03(日)〔校長室から〕令和4年度の教育課程について(お知らせ)

5・6年生は高学年専科として指導します

~ 3人でより専門的に指導します ~

【6年生の算数指導】

6の1、6の2を解体して

3名~4名の教員が3つのチームに分けて指導します

指導の進め方は単元や領域をみて相談しながら進めます

これにより少人数での指導ができるので

より細やかな配慮ができます

 

【5・6年生の指導】

3名の指導者が、2学年3クラスを指導します

A教諭「理 科・家庭科」

B教諭「社会科・音楽科」

C教諭「国語科・書 写」

さらにD教諭が「図画工作科」をもちます

専門的に受け持つことで指導研究もでき

子どもたちのニーズにそった指導ができると考えます

 

【外国語活動・外国語科】

3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語科は

担任ではなく、専門の講師の先生と

ALTの先生で指導することにします

 

【4年生の算数指導】

2人の教員で少人数指導を行います

 

【読書活動】

全学年1週間の中に「読書タイム」を位置づけ

図書室での読書活動を行います

また、教員・保護者ボランティアによる

「読み聞かせ活動」を月に1回は位置づけ

読書が好きな児童を育てていきます!

 

各教科指導の様子は、定期的にホームページでお知らせしていきます

さらに 歌声・音楽集会を毎月設けて可能な限りの指導を行います

新型コロナウイルス感染症により制限の多かった音楽科

歌う楽しさや演奏する面白さを体験させ

友達と心をひとつに歌う気持ちを育てていきます!

 

学校評価の中で 学校経営に関する説明が少ない

というご指摘をいただきました

そこで、児童が登校しないうちに

新年度の経営についてご説明させていただきました 

今後も、「こんな取り組みができるのではないか」

「児童のこんな様子が気になる」

というお話を ぜひ教頭までお寄せください!