文字
背景
行間
児童の様子
令和7年度 PTA総会
4月25日(金)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。
新年度の学校生活をスタートさせた子どもたちの様子を保護者の皆様にお知らせするととも、PTA活動の新体制につきまして、PTA会員の方々に御承認いただくことができました。
保護者、地域の皆様と力を合わせ、子どもたちの成長のために努力していかなければならないという気持ちを更に強くしました。
PTA総会には、香取市立香取中学校の田畑校長先生にもお越しいただき、中学校での生徒の皆さんの活動の様子を紹介していただきました。水の郷小学校と香取中学校との小中連携の大切さを感じるよい機会となりました。
1年生を迎える会
4月24日(木)に1年生を迎える会を行いました。
2~6年生が心をこめて1年生を迎え、楽しく交流しました。
校舎の各教室をすごろくのマスに見立て、縦割りグループで移動!大きなサイコロが振られるたびに、校舎のあちらこちらから大きな歓声があがっていました。各教室でのミッションもとても楽しかったようです。
会の最後に、写真付きのメダルをプレゼントされた1年生の笑顔が輝いて見えました。
交通安全教室
4月23日(水)1・2年生の交通安全教室を行いました。
津宮駐在所員、大倉駐在所員の方にもご協力いただき、安全確認や正しい道路の歩行の仕方などを学習しました。小雨の降る中、全員安全に歩くことができました。
入学式
4月8日(火)、令和7年度入学式を行いました。
新入生は、目を輝かせて式に臨み、元気に返事もできました。とても立派な姿にびっくりしました。
新入生15名を新たな仲間とし、水の郷小学校児童70名の笑顔輝く日々が待っています。
令和7年度 着任式・始業式
4月7日(月)に着任式・始業式を行いました。着任式では、3名の職員が水の郷小学校に着任しました。始業式では、校長が3つの頑張ってほしいことについて話しました。それぞれの学年で学級活動も行い、子どもたちはにこやかに下校しました。
離任式
3月28日(金)に令和6年度末人事異動で水の郷小を去られる3名の先生方とお別れしました。
3名の先生方、お世話になりました。
修了式
3月25日(火)に令和6年度修了式を行い、各学年の代表に修了証書を手渡したました。その後、1年生から頑張ったこと、できるようになったことの発表があり、「挨拶が上手になった」「姿勢がきれいになった」などを実演つきで披露してくれました。とても立派な様子でした。
最後には、生徒指導主任から春休みの過ごし方についての話がありましたが、ここでも1年生は大活躍。「ボランティアーズ」として、お手伝いしてくれました。
卒業証書授与式
本校6年生児童15名が旅立ちの時を迎えました。
涙をこらえて、凛々しく立つ卒業生。同じく涙をこらえ、自分の思いを「呼びかけ」や「歌」にのせる在校生・・・。
どちらも大変立派で、児童の成長が見られる式でした。
御列席いただいた皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆様、これからの活躍を御祈念いたします。
創立記念式典
3月13日に創立記念式典を行いました。3周年です。式典では1年間の活動のスライドショーを全校で視聴した後、各学年代表児童による、水の郷小学校のよいところの発表をしました。まだまだ短い歴史ですが、これからみんなで1ページ1ページを刻んでいきたいと思います。
ジャンボかるた大会
2月26日に上学年が、27日に下学年がジャンボかるた大会を行いました。6年生が総合的な学習の時間で、地域のことを調べて作った、できたてほやほやのジャンボかるたです。
上学年は4年生が、下学年は3年生が優勝しました。
【おまけ】現在、職員玄関にひな人形を飾っています。
2025年 書き初め大会
2025年書き初め大会が行われました。冬休み中に条幅に何枚も書いて練習してきた子どもやお手本を見て、丁寧に書いている子どもたちの様子が見られました。今年は巳年。集中して取り組んでいる姿が印象に残り、一皮も二皮もむけて、ますます成長する姿が感じられるスタートになりました。
2025年がスタートしました。
1月6日(月)に冬休み明け全校集会を実施し、学校も教育活動を再開しました。6年生の学級には1名転入生が入り、全校児童数は69名となりました。
令和6年度も残り3ヶ月となりますが、保護者の皆様並びに地域の皆様には、本校の教育活動に引き続き御理解と御協力をお願い申し上げます。写真は、本校玄関に飾ってある羽子板です。
香取市研究協議会公開研究会
11月26日(火)に香取市研究協議会指定の公開研究会を行いました。展開授業は、6年生の総合的な学習の時間でした。「ありがとう水の郷」という単元の中で、地域への恩返しという観点から、「水の郷ジャンボかるた」の作成に取り組んでいる様子を公開しました。子ども達一人一人が、地域の名所などから読み札や取り札を作成しています。
修学旅行に行ってきました!
11月7日・8日と、6年生は鎌倉・箱根・小田原方面へ修学旅行に行ってきました。秋の修学旅行という事で、あちこち紅葉が始まっていてきれいでした。子どもたちは、これまで学習したことを直に肌で触れることで、改めてリアルに歴史や自然を理解することができました。
宿泊学習
13日(水)と14日(木)に、宿泊学習が行われました。事前学習では、自分の係に役割意識をもって取り組んだり、時間を見ながら行動したりするようにしてきました。当日は、子どもたち同士で話し合ったり、協力したりして活動しました。今後の学校生活に生かしていきたいです。
嘱託警察犬学習会
11月20日に、嘱託警察犬学習会を行いました。嘱託警察犬とは、普段は個人の家庭で飼われていて、警察等から依頼があったときに、行方不明者等の捜索をする犬のことです。毎年試験を受けて合格する必要があると教えてくださいました。
当日は、飼い主の指示にきちんと従う様子や指定された匂いの嗅ぎ分けをする様子を見せてくださいました。
麻薬探知犬学習会
10月21日に麻薬探知犬学習会を開催しました。麻薬探知犬の「トリ号」が、どのように麻薬を探知するのかをデモンストレーションしてくれました。「トリ号」は、実際に活躍している現役バリバリの麻薬探知犬です。
全校歩き遠足「しずくっ子ふれあいウォーク」
10月10日が雨のため、24日に延期となった「しずくっ子ふれあいウォーク」。気温もあまり高くなく、よいコンディションの中、実施することができました。
まず、香取駅から電車に揺られて小見川駅へ。小見川駅から城山公園までの約1.6kmを縦割りグループで歩きました。その後、約1時間、城山公園で遊び、また、小見川駅まで戻り、電車で香取駅まで帰ってきました。
4年手紙の書き方教室
10月21日に、郵便局の方々を講師にお招きし、手紙の書き方教室を開催しました。年賀状の宛名を書くときに気をつけることを中心に教えていただきました。
書き方教室の最後には、伊能香取郵便局長から、児童一人一人の名前が彫られた消しゴムはんこのプレゼントもあり、子ども達は大喜びでした。
このときの様子は、10月25日付けの千葉日報にも、写真付きで掲載されました。
6年薬物乱用防止教室
10月21日に千葉税関支所の方を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。子ども達は、薬物の怖さを知り、「薬物は絶対に乱用しない。違法薬物は絶対に使わない。」という思いを強めました。
後期始業式
15日(火)に、後期始業式が行われました。始業式では、3年生が後期の抱負を述べました。後期は、校外学習や宿泊学習、修学旅行等、子ども達が楽しみにしている行事がたくさんあります。楽しさの中に、新たな発見をしたり経験をしたりしてもらいたいです。
前期終業式
10月11日(金)に前期終業式を行いました。終業式では、4年生が前期に頑張ったことの発表を堂々と行いました。
児童集会
9月30日の業間に、児童会主催の児童集会を行いました。内容は、縦割り班に分かれての「船長さんの命令」というレクです。
グループ内で船長さんを決め、船長さんの命令どおりの動きをするというものです。ただし、命令を告げる前に、「船長さんの命令です」と言ったときだけ動き、命令だけを告げたときは動かないというところが、このレクのポイントです。グループごとに楽しみました。
5,6年トップアスリート活用授業(サッカー)
9月20日(金)に、トップアスリート活用授業として、元サッカー日本代表の佐藤勇人氏を講師にお招きし、5,6年生を対象にサッカーの指導をしていただきました。
ドリブルやシュートについて御指導いただいたのですが、アドバイス前と後では、子ども達の動きが全然違うことに驚きました。佐藤氏のポイントをつかんだ指導と子ども達の吸収力の高さは素晴らしいものがありました。
最後には質問コーナーで、子ども達から出された様々な質問にも、丁寧に回答していただきました。子ども達にとっては、とても貴重な体験となりました。
作文タイム
9月12日(木)、第3回「作文タイム」を行いました。今回のお題は「自分が一番好きな食べ物」です。自分の好きな食べ物を紹介するために、上手なPR方法をインターネットで調べ、文章にしていきます。「この食べ物が食べたい!」と思うような上手なPRの文章を作成するのは誰でしょうか!次回が楽しみです。
読み聞かせタイム
9月11日(水)、第2回「読み聞かせタイム」を行いました。内容が面白くて、笑っていながら聞いている学年やテレビ画面を真剣に見ながら聞いている学年などがありました。
★お知らせ★
読書の秋になってきました。そこで9月13日(金)~10月31日(木)まで『図書まつり』を行っています。この期間に1年生は6冊、2年生・3年生は12冊、4年生は10冊、高学年は6冊借りるとちょっとしたプレゼントがもらえます!
自主学習の時間として、読書をすることもおすすめです!
夏休みも終わり、学校に子ども達の声が戻ってきました
44日間の長い休みが明け、本日から学校での教育活動が再開されました。夏休み明けですが、うれしいことに全員出席です。
また、9月1日の防災の日にちなんで、避難訓練も実施しました。こちらも休み明けで気温も高い中ですが、皆、真剣に取り組んでいました。
まだまだ暑い日が続きますが、お子様の健康管理につきまして、引き続きよろしくお願いいたします。
夏休み前全校集会
7月19日(金)、夏休み前全校集会を業間に実施しました。本年度も、暑さ対策のため、オンラインで行い、児童は教室から参加しました。
「これまでを振り返って」として、6年生が発表してくれました。
休日参観・リサイクル活動
6月29日(土)に休日参観とリサイクル活動が行われました。
休日参観は、上学年と下学年に分かれて親子レク大会を実施しました。親子で楽しく実施することができました。
リサイクル活動では、暑い中、卒業生や上学年の児童も手伝ってくれたおかげで、早く作業が進みました。また、保護者の皆さんもご協力いただきありがとうございました!
待ちに待ったプール開き!入水は延期に。
6月21日(金)にプール開きをリモートで開催しました。
児童代表の頑張りたいことの発表では「達人コースをクリアすること。」「背泳ぎのキックを頑張りたい。」などの発表がありました。当日は気温が低く残念ながらプールに入ることができませんでしたが、全員が目標をもって検定に取り組めるといいですね! これからの水泳学習が楽しみです。
命を守るために再確認!
6月17日(月)に防犯教室を実施しました。
警察の方に来ていただき、校庭にて実践形式で行いました。子ども達は「いかのおすし」を合言葉に、「助けて―!」と大きな声を出したり、防犯ブザーを使って不審な人から逃げたりしました。
学校では、月に一度防犯ブザーの点検を行っています。ご家庭でも音がしっかり鳴るか確認をお願いいたします。
今年もやります!ミストコーナー設置!
まだ6月ですが、14日午前10時現在、グラウンドの気温は27.8℃ありました。
少しでも暑さをしのげればと、今年も児童昇降口にミストコーナーを設置しました。
早速、理科の観察に向かう3年生と体育で休憩中の6年生が気持ちよさそうにミストを浴びていました。
読み聞かせタイム
6月12日(水)、昨年度に続き、「読み聞かせタイム」が行いました。
「読み聞かせタイム」とは、日本昔話などの物語に触れさせる機会をもたせたり、様々な言葉や表現に触れさせたりするための業間活動です。児童は担当の教員の話をよく聞き、反応しながら聞いていました。また、聞いた物語のあらすじを大まかにまとめたり、物語に誰が出てきたなど話し合いを行ったりしました。
第2回作文タイム
6月11日(火)の業間活動で、第2回作文タイムを実施しました。
今回は、第1回作文タイムで作成した「うそ日記」の作品を互いに見合いました。面白い文章がたくさんあり、読み合いをしている時に、自然と笑いが出ていました。また、最後には自分が面白いと思った作品を書いた友達に声を掛け、拍手をして称賛する様子がありました。
洪水時避難訓練
6月7日(金)に洪水時避難訓練を実施しました。2年に1度行われる訓練のため、避難経路を確認しながら移動をしました。6年生は1年生と手をつないで声を掛けながら、避難場所まで誘導しました。5年生は列の間が開いてしまった時に、2年生の背中を優しく押して前に進むようにしていました。3・4年生は1列になって、避難の約束を守りながら歩きました。
いちご狩り体験へ!レッツ ゴー!
6月5日(水)と6日(木)の2日間、上学年と下学年に分かれて、いちご狩りへ行きました。
本校児童の祖父母にいちご農家の方がおり、今年もいちごを作っているハウスに全校児童を招待してくださいました。
1年生の中には初めていちご狩りをする児童もおり、いちごの取り方を教えてもらいながら、みんなで甘くておいしいいちごをたくさんいただきました。
4年生から6年生は大きな美味しいいちごを頬張って食べたり、夢中で収穫して両手いっぱいにいちごを抱えたりしていました。とても良い思い出となりました!
プールがとてもきれいになりました!
6月4日(火)晴天の中、4・5・6年生によるプール清掃を実施しました。6年生は一斉にデッキブラシを持って、みんなで声を合わせてプール内をきれいに磨きました。5年生は、バケツいっぱいに水を汲んで、プールサイドや排水口などを何度も水を流してきれいにしました。さらに、4年生は更衣室やトイレなどをほうきで掃いたり雑巾で拭いたりして隅々まできれいにしました。
運動会に続き、プール学習が楽しみになってきました!
作文タイム開始!
5月31日(金)、昨年度に続き、「作文タイム」が行いました。
「作文タイム」とは、児童が作文活動に対する抵抗感をなくしたり児童の文章表現力を高めたりすることをねらいとした業間活動です。特に3~6年生は実践的な内容になっていて、今回のお題は「うそ日記」です。
次回の作文タイムでは、作品を互いに見合います。面白い文章にたくさんあえるのが、今から楽しみです。
プール清掃前の清掃
6月4日に予定している児童のプール清掃に先立って、職員による事前プール清掃を行いました。本年度は、香取中からも4名の先生方も応援に駆けつけてくださり、とても助かりました。
プールの底面は、だいぶきれいになりましたが、壁面等はまだまだです。4日には仕上げ、きれいな状態で18日のプール開きを迎えたいと思います。
左から清掃前、清掃中、清掃後の写真です。
運動会
5月25日(土)に運動会を実施しました。練習の成果を発揮しようと、一生懸命競技に取り組む子供たちの姿が見られました。結果は、赤組が総合優勝・応援賞、紅白リレーが白チーム、PTA対抗玉入れは1・4年合同チームとなりました。
スローガンの通り「みんな輝く 熱い戦い」を赤白ともに繰り広げ、保護者の方々も参加していただき、会場全体で「一致団結」したすばらしい運動会となりました!
運動会練習頑張っています!
今年の運動会のスローガンは「みんな輝く 熱い戦い 一致団結 見せつけろ」に決定しました。
5月25日(土)開催予定の運動会に向けて、練習を頑張っています。新しいダンスも覚え、当日への準備が着々と進んでいます。4~6年生は、放課後の係活動も全校のために活動しています!
前PTA会長へ記念品贈呈
例年、PTA会長退任時に、PTA総会で感謝状並びに記念品(賞状額)をお渡ししていましたが、令和6年度より記念品を「賞状額」から「水の郷小オリジナルマグカップ」へと変更いたしました。
総会時には作成が間に合いませんでしたが、先週完成しましたので宮﨑和也前PTA会長にお渡ししました。
一番右の画像を側面に焼き付けたマグカップです。
PTA奉仕作業
5月15日にPTA奉仕作業を行いました。5月25日の運動会や6月18日のプール開きに向けて、グラウンドやプールの裏などの雑草を刈ったり集めたりしていただきました。また、運動会のためのテント設営もお願いいたしました。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。
4月26日(金) 1年生を迎える会
1年生迎える会を行いました。6年生と手をつないで入場した1年生は、入学式の緊張した顔ではなく、リラックスし、笑顔でした。全校縦割りグループで実施した「宝探し」では、上級生にアドバイスをもらいながら、見事に宝をゲットしました。上級生たちは「1年生ようこそ!」という気持ちで、自分たちも楽しんでいました。
4月25日(木) PTA授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。多くの保護者の方に見られながらも、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
4月23日(火) 交通安全教室
交通安全教室を行いました。自分の命を守るための交通ルールや自転車の乗り方について学習をしました。どのようにブレーキをかけたらしっかり止まるのかをよく考え、実際に自転車を使って確認をしました。最後には、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」もしっかり覚えることができました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)、令和6年度入学式を行いました。風雨が強まる中での入学式でしたが、新入生は目を輝かせて式に臨み、元気に返事もでき、立派な入学式になりました。
令和6年度 着任式・始業式
4月8日(月)に着任式、始業式を行いました。着任式では、3名の職員が水の郷小学校に着任しました。また、始業式では、1つ学年が上がり、目標をもって活動に参加することの大切さを校長が話しました。新年度を迎え、子ども達の表情が輝いて見えました。
離任式
3月28日に本年度末で学校を去られる4名の先生方とお別れする離任式を行いました。お一人お一人に代表児童からお別れのメッセージと花束を贈り、これまでの感謝の思いを伝えました。
修了式
3月25日に令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の代表児童が修了証を受け取りました。1年生一人一人が、できるようになったことを発表しました。