文字
背景
行間
児童の様子
プールがとてもきれいになりました!
6月4日(火)晴天の中、4・5・6年生によるプール清掃を実施しました。6年生は一斉にデッキブラシを持って、みんなで声を合わせてプール内をきれいに磨きました。5年生は、バケツいっぱいに水を汲んで、プールサイドや排水口などを何度も水を流してきれいにしました。さらに、4年生は更衣室やトイレなどをほうきで掃いたり雑巾で拭いたりして隅々まできれいにしました。
運動会に続き、プール学習が楽しみになってきました!
作文タイム開始!
5月31日(金)、昨年度に続き、「作文タイム」が行いました。
「作文タイム」とは、児童が作文活動に対する抵抗感をなくしたり児童の文章表現力を高めたりすることをねらいとした業間活動です。特に3~6年生は実践的な内容になっていて、今回のお題は「うそ日記」です。
次回の作文タイムでは、作品を互いに見合います。面白い文章にたくさんあえるのが、今から楽しみです。
プール清掃前の清掃
6月4日に予定している児童のプール清掃に先立って、職員による事前プール清掃を行いました。本年度は、香取中からも4名の先生方も応援に駆けつけてくださり、とても助かりました。
プールの底面は、だいぶきれいになりましたが、壁面等はまだまだです。4日には仕上げ、きれいな状態で18日のプール開きを迎えたいと思います。
左から清掃前、清掃中、清掃後の写真です。
運動会
5月25日(土)に運動会を実施しました。練習の成果を発揮しようと、一生懸命競技に取り組む子供たちの姿が見られました。結果は、赤組が総合優勝・応援賞、紅白リレーが白チーム、PTA対抗玉入れは1・4年合同チームとなりました。
スローガンの通り「みんな輝く 熱い戦い」を赤白ともに繰り広げ、保護者の方々も参加していただき、会場全体で「一致団結」したすばらしい運動会となりました!
運動会練習頑張っています!
今年の運動会のスローガンは「みんな輝く 熱い戦い 一致団結 見せつけろ」に決定しました。
5月25日(土)開催予定の運動会に向けて、練習を頑張っています。新しいダンスも覚え、当日への準備が着々と進んでいます。4~6年生は、放課後の係活動も全校のために活動しています!
前PTA会長へ記念品贈呈
例年、PTA会長退任時に、PTA総会で感謝状並びに記念品(賞状額)をお渡ししていましたが、令和6年度より記念品を「賞状額」から「水の郷小オリジナルマグカップ」へと変更いたしました。
総会時には作成が間に合いませんでしたが、先週完成しましたので宮﨑和也前PTA会長にお渡ししました。
一番右の画像を側面に焼き付けたマグカップです。
PTA奉仕作業
5月15日にPTA奉仕作業を行いました。5月25日の運動会や6月18日のプール開きに向けて、グラウンドやプールの裏などの雑草を刈ったり集めたりしていただきました。また、運動会のためのテント設営もお願いいたしました。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。
4月26日(金) 1年生を迎える会
1年生迎える会を行いました。6年生と手をつないで入場した1年生は、入学式の緊張した顔ではなく、リラックスし、笑顔でした。全校縦割りグループで実施した「宝探し」では、上級生にアドバイスをもらいながら、見事に宝をゲットしました。上級生たちは「1年生ようこそ!」という気持ちで、自分たちも楽しんでいました。
4月25日(木) PTA授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。多くの保護者の方に見られながらも、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
4月23日(火) 交通安全教室
交通安全教室を行いました。自分の命を守るための交通ルールや自転車の乗り方について学習をしました。どのようにブレーキをかけたらしっかり止まるのかをよく考え、実際に自転車を使って確認をしました。最後には、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」もしっかり覚えることができました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)、令和6年度入学式を行いました。風雨が強まる中での入学式でしたが、新入生は目を輝かせて式に臨み、元気に返事もでき、立派な入学式になりました。
令和6年度 着任式・始業式
4月8日(月)に着任式、始業式を行いました。着任式では、3名の職員が水の郷小学校に着任しました。また、始業式では、1つ学年が上がり、目標をもって活動に参加することの大切さを校長が話しました。新年度を迎え、子ども達の表情が輝いて見えました。
離任式
3月28日に本年度末で学校を去られる4名の先生方とお別れする離任式を行いました。お一人お一人に代表児童からお別れのメッセージと花束を贈り、これまでの感謝の思いを伝えました。
修了式
3月25日に令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の代表児童が修了証を受け取りました。1年生一人一人が、できるようになったことを発表しました。
創立記念式典
3月25日に創立記念式典(2周年)を行いました。1~5年生の代表が、1年間を振り返っての一言感想を発表しました。
卒業証書授与式
3月19日(火)に卒業証書授与式を行いました。インフルエンザ等により、卒業生全員が出席することはかないませんでしたが、出席した10名の卒業生達は、立派な態度で巣立っていきました。
また、当日出席できなかった卒業生もいましたので、22日(金)には、卒業証書授与セレモニーという名称で、卒業証書授与や呼びかけなどを実施する予定です。
6年生を送る会
3月9日に6年生を送る会を開催しました。これまでお世話になった6年生に感謝の意味を込めて、新児童会役員及び5年生が中心となって運営しました。
全校縦割りグループごとに校内ウォークラリーで楽しんだ後、6年生の思い出動画を上映しました。
PTA授業参観
3月1日(金)に学年末PTA集会を開催しました。
当日は、授業参観の後、PTA全体集会、学校保健委員会、学級懇談会を実施しました。
今年度の役員の皆様、ありがとうございました。
来年度の地区役員並びに学級役員となった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
演劇鑑賞教室
2月26日に演劇鑑賞教室を開催しました。今年の演目は、民話芸術座のみなさんによる「河童の笛」です。劇の前には、発声練習や準備体操を教えていただき、その後、6年生4人による朗読劇を行いました。
劇の本編では、正直者の娘「お千代」役で6年生児童も出演しました。
綱引き大会
2月17日(土)に香取地区つどい大会(綱引き)に児童が参加してきました。大会までの昼休みに、体育館で練習を重ね、当日を迎えました。
4チーム総当たりのグループリーグでは、北佐原小、神崎小、香取小のチームに全て2-0で勝利を収め、決勝トーナメント進出を果たしました。
迎えた決勝トーナメント1回戦では、新島小のチームに善戦むなしく敗れましたが、堂々とした戦いぶりでした。
応援や送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5,6年野球教室
県のトップアスリート活用事業として、元プロ野球選手の大野和哉さんを講師に、野球教室を開きました。
講師の大野さんは、市立船橋高校を卒業後、読売巨人軍に入団し、プロとして10年間、引退後は球団職員として約20年ほどプロ野球の世界に身を置いていたそうです。
子ども達には、キャッチボールやティーバッティングなどを通して、正しい投げ方や打ち方、捕り方などを教えてくださいました。
4枚目の写真は、大野さんがずっと使っているグローブ、現巨人軍阿部慎之助監督が実際に使っていたファーストミット、2009年のWBCで実際に使われていた公式球です。
※動画も公開しています!!保護者ページへGO!
ジャンボかるた大会(1~3年生の部)
2月14日、ジャンボかるた大会(1~3年生の部)を開催しました。
優勝は3年生でした。上学年優勝の6年生と真のチャンピオンを決めるべく、後日決勝大会を行うことになりました。
1~3年生の部の動画もアップしましたので、保護者ページより御覧ください。
ジャンボかるた大会(4~6年生の部)
2月7日に、児童会主催の「ジャンボかるた大会(4~6年生の部)」を行いました。体育館のフロアに、四つ切り画用紙大の絵札を置き、児童会役員が読み上げる札を学年対抗で取り合うという大会です。
元々、津宮小学校で行われていたものを活用し、一部、水の郷小仕様に修正しています。
今回は、4~6年生が学年対抗で行いました。ハンデとして、1回につき参加できる人数を学年ごとに変えての真剣勝負です。
ルールも厳密で、走ったり、周りの友達が絵札のある場所を教えたりしてはいけません。ついつい小走りになってしまうと、審判長から「アウト!」の宣告が下されます。
写真にもあるとおり、安全のため子ども達は防災頭巾を着用しての競技です。
カラフル階段を彩ろう②
【にじ階段】
カラフル階段を彩ろう
本校では、昨年度から校舎内の2つの階段を「みず階段」「にじ階段」と名付け、児童の作品で飾り付けを行っています。
本年度も、親子でワークショップを行い作成した作品の飾り付けを行いました。
【みず階段】
大谷選手のグローブが届きました。
メジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが届きました。本日は、6年生から順番にグローブを回し、全員が一度は触れる機会を取りました。
全員に回ったら、今後実際に使用する機会を取りたいと思います。大谷翔平選手からのメッセージは、「野球しようぜ」ですので、どんどん使っていきたいと思います。
校内書き初め大会
1月10日に校内書き初め大会を実施しました。3~6年生は体育館で、1,2年生は教室で行いました。12日から19日まで作品の展示会を行っていますので、ぜひお越しください。
サッカーゴールを新しくしました。
これまで使用していたサッカーゴールにやや腐食している部分が見られたため、新しくサッカーゴールを購入しました。体育の授業や休み時間に、たくさん使ってもらいたいと思います。
なお、費用の一部にPTAリサイクル活動費を充てさせていただきました。
朝の読み聞かせ
12月18日(月)から、職員による朝の読み聞かせを始めました。全職員が各クラスを持ち回りで回り、なじみ深い昔話や童話などを読み聞かせします。この後、6回ほど予定しています。
人権教室
12月15日に人権教室を実施しました。6名の人権擁護委員の方々が、各学年に入り、子ども達に人権を守る大切さを教えてくださいました。
1年家庭教育学級
12月13日に1年生の家庭教育学級を実施しました。当日は、給食センター見学、水郷小見川青少年自然の家でプラネタリウム体験、学校に戻り給食を試食した後、親子でクリスマスの飾りづくりを行いました。最後に閉級式を行い、今年度の家庭教育学級は終了となりました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
6年校外学習(銚子・屏風ヶ浦)
11月28日に6年生が、銚子市に地層の観察に行きました。千葉科学大学の先生に説明をしていただきながら、屏風ヶ浦や犬吠埼灯台下などの地層を観察しました。
普段目にすることがある地層の1つ1つの層の歴史を知ることができ、とても貴重な体験となりました。
6年校外学習(歴史民俗博物館)
12月6日に、6年生が、佐倉市にある歴史民俗博物館に校外学習に行きました。最初にガイダンスを受け、見学のポイントを教えていただいてから班別で見学をしました。広い館内では、1つ1つの展示をじっくり見たり、写真に収めたりしました。「もっとゆっくり見たかった。」という声が多く聞かれました。
歴史のおもしろさを再確認することができた1日となりました。
校内マラソン大会
12月1日に校内マラソン大会を実施しました。本年度は、旧大倉小のマラソンコースを使用し、低学年800m、中学年1200m、高学年1500mの距離を走りました。
各学年の入賞者は、保護者専用ページを御覧ください。
1年校内研究会(生活科)
11月29日に1年生の生活科の研究会を開きました。「あきとなかよし」という単元で、どんぐりや松ぼっくりなど、秋ならではのアイテムを使って、いろいろなお店屋さんを開きました。この日は、2年生をお客さんとして招いて活動をしました。このあと、大倉保育所のお子さんを相手にお店を開く予定です。
4年校外学習(忠敬記念館等)
11月16日に、4年生が校外学習で佐原地区の記念館等に行ってきました。
忠敬記念館では、地図づくりに使われた道具を見たり、伊能図を見たりすることで、忠敬の偉大さを感じ取ることができました。
その後、佐原の古い町並みを歩き、昔から変わらず受け継がれている風景に、子ども達は目を輝かせていました。
(左上)忠敬記念館、(右上)佐原の町並み、(左下)町並み記念館、(右下)水郷佐原山車会館
PTAリサイクル
11月18日の午後、PTAの皆様や地域の方々の御協力をいただき、リサイクル活動を行いました。
収益金は、子ども達の活動に活用させていただきます。ありがとうございました。
3,4年校外学習(千葉県警・千葉城)
11月7日に3,4年生が千葉県警察本部並びに千葉城の見学に行ってきました。
千葉県警では、普段見ることのできない通信司令室や交通管制センターなどを見学したことで、世の中の安全を守る方法を知りました。
千葉城では、博物館内で甲冑などの武具を見て学びました。
縦割りレク
業間の時間に、縦割りグループでのレクを行っています。6年生を中心に、いろいろなレクで楽しんでいます。
4,5年宿泊学習
11月1日、2日の2日間、4,5年生が千葉県立水郷小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。フライングディスクゴルフやプラネタリウム鑑賞、ウォークラリー、キャンドルファイヤーを1日目に行い、カヌー体験、野外炊事(カレーライスづくり)を2日目に行いました。
子ども達の活躍の場がたくさんみられた2日間でした。
佐原スポレク大会
10月29日に佐原スポレク大会が開催されました。ヘルスバレーボール(児童の部、一般の部)とグラウンドゴルフの総合得点で見事、水の郷チームが準優勝に輝きました。
子ども達のヘルスバレーボールは、2チーム出場し、惜しくも決勝トーナメントには残れませんでしたが、両チームの総合順位で、水の郷小は3位に入りました。
3,4年消防署見学
10月25日(水)に3,4年生が消防署の見学に行ってきました。救急車の中を見学したり、隊員の方が素早く防火服を着る様子を見せていただいたりしました。
マラソン練習開始
12月1日のマラソン大会に向けて、10月24日から業間マラソンが始まりました。準備運動をし、2分間学級ごとにジョギングした後、7分間各自のペースで走ります。そして最後の1分はラストスパート、全力で走り切ります。
1年親子歯磨き教室
10月24日に、家庭教育学級の活動として、親子歯磨き教室を実施しました。香取市健康づくり課の石橋さんと渋谷さんを講師にお招きし、正しい歯の磨き方などを教えていただきました。
教育実習生の鈴木先生とのお別れの式
10月10日から本校で教育実習をしていた鈴木先生とお別れとなりました。2年生のクラスを中心に子ども達がお世話になりました。立派な教員になれるよう、応援しています!ありがとうございました。
香取郡市陸上競技大会
10月20日香取郡市陸上競技大会が開催されました。トラック種目の開始が90分ほど遅れて開始するというイレギュラーな状況にも関わらず、選手達は、精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。多くの選手が、自己ベストを更新しました。応援ありがとうございました。
香取郡市音楽発表会
10月19日(木)に香取郡市音楽発表会が開かれました。本校は、3,4年生が参加し、合奏「聖者の行進」を発表しました。音楽の時間や朝、放課後の練習の成果を発揮し、立派に演奏することができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
しずくっ子ふれあいウォーク
10月11日に、全校で「しずくっ子ふれあいウォーク」を行いました。全校縦割りグループで、5kmの道のりを歩きました。途中、「道の駅水の郷さわら」やわんぱく公園に立ち寄り、休憩したり、レクをしたりして楽しみました。
前期終業式・賞状伝達
本日で92日間(1年生は91日間)の前期が終了しました。どの児童も、よい態度で式に臨めました。
式終了後、賞状伝達も実施しました。受賞者の紹介は、保護者専用ページにて行います。
おなか元気教室
10月4日に、3,4年生を対象におなか元気教室を開催しました。
保護者ルーム更新情報!
10月15日 3年保護者ルーム更新しました!
国語科「わすれられない おくりもの」
9月26日 3年保護者ルーム更新しました!
「8・9月誕生会」 「報告文に挑戦」
9月18日 3年保護者ルーム更新しました!
社会科「スーパーマケット見学」
9月16日 1、2年保護者ルーム更新しました!
「多田梨園に行ってきました!」
9月16日 3年保護者ルーム更新しました!
「はがきを出しに行ったよ!」
9月3日 3年保護者ルーム更新しました!
国語科「リス公園」はどこにある?
7月18日 1,2,3年 保護者ルーム更新しました!
「お楽しみ レク Part2!」&「お楽しみ会をしたよ! Part2!」
7月17日 保護者ルーム更新しました!
3年「お楽しみ会をしたよ!」 5年「校外学習in東京」
1、2年「仲良く お楽しみレク」
7月16日 3年保護者ルーム更新しました!「校外学習 市役所へ!」
7月8日 2年保護者ルーム、3年保護者ルーム更新しました!
6月28日 3年保護者ルーム更新しました!「市内めぐり」
6月23日 3年保護者ルーム更新しました!「5・6月誕生会」
6月20日 保護者ルームに1、2年交流風景掲載しました!
6月13日 1年、2年保護者ルーム更新しました!
6月7日 群市P連バレーボール大会、勝利の後の笑顔の集合写真!
6月6日 3年保護者ルーム更新しました!
6月4日 2年保護者ルーム更新しました!
6月2日 1年、3年保護者ルーム更新しました!
保護者専用ページのデータ保存期間について
保存容量の上限が近づきましたので、容量確保のため、順次古い動画及び写真を削除いたします。御了承ください。