文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
4年、6年 総合的な学習の時間 スリランカ カレー作り 1月27日(月)
先週24日(金)、国際理解教育の一環でスリランカ出身の地元のお寺の住職であるパンニャラーマさんを講師に迎え、スリランカカレー作りをしました。
今年度は今回で2回目の学習で、この日は4年生と6年生がペアとなりカレー作りを行いました。
カレー作りを数回経験している6年生は、4年生を優しくリードし、効率よく調理を進めていきました。家庭科室の外にスパイシーなとてもよい香りが漂っていました。
パンニャラーマさんは、丁寧にアドバイスをしてくださったり、実演してくださったり
と優しく助言してくれました。
完成したカレーは、期待通りの味で、どのグループも見事間食していました。
みんなでおいしくいただいた後は、協力して後片付けをし、楽しいカレー作りが終了しました。パンニャラーマさんからは、あと少しで卒業する6年生に「北佐原小学校を卒業しても、時々小学校に顔お出してください、そしてみんなで食べたカレーのことも思い出してください」とお言葉をいただきました。卒業に向けラストスパートしている6年生にとってよい思い出ができました。パンニャラーマさん、ありがとうございました。
読み聞かせ 1月24日(金)
今週は、新年になり1回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様のお話を今日も楽しみに児童は、教室でニコニコしながらお話が始まるのを待っていました。今回は、2、6年生にボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださり、1,3、4、5年生は職員が読み聞かせをしました。
今回もお話の世界にいざなわれ、前のめりになってお話を聞いている児童の姿が印象的でした。読み聞かせをきっかけに読書に興味をもって、日常的に読書に親しむ児童になってほしいと思いました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
ボッチャ体験をしました 3・4年 総合的な学習の時間 1月24日(金)
3・4年生は、今年度総合な学習の時間に「福祉」について調べ活動をしました。そしてさらに学習を深めるため、パラリンピックでも採用されている「ボッチャ」を体験することになりました。今回は、外部講師をお招きして、ボッチャのやり方を教えていただき体験しました。
3・4年生は体育の学習でこれまでいろいろなボール運動を経験していますが、ボッチャは初めてという児童が多かったです。どの児童も興味深くお話を聞き、ルールを知ることができました。
今回は、ルールを理解し、ボッチャの楽しさを体験でき大満足の3・4年生でしたが、2月上旬には、北佐原まちづくり協議会の皆様をお招きし、ボッチャの試合を行います。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。
第2回学校評議員会 1月21日(火)
学校自由参観日の午後、第2回目の学校評議員会を開催しました。当日は学校評議員の皆様をお招きし、本校の授業の様子を参観していただき、その後、本年度の学校経営の成果と課題、学校評価アンケートの結果、いじめ防止の取組について協議しました。
評議員の皆様からは、よくできている点として
・どのクラスも落ち着いて学習ができている。
・高学年は、挨拶がよく、仲良く活動できていて素晴らしかった。
・ICTを活用した授業に慣れ、プレゼン能力も高く感じた。
・個別指導も丁寧に行われ、一人一人に目が届くのが本校の良さ。
・どの行事も楽しんで取り組んでおり、子どもが頑張っている。
・ホームページが分かりやすく、見るのが楽しみ。などの感想をいただきました。
また、今後の改善の視点として
・ICTの良さもあるが、実際にノートに書いたり、仲間の発表を聞いたりするなど基本
的な読み書き、計算などの学習もバランスよく学習するようお願いしたい。
・算数の学習で、「できる」「できない」が他者との競争にならず、自分との比較なる
ような工夫をして、勉強嫌いをつくらないような工夫を続けてほしい。
・施設、設備で老朽化が見られる個所は随時対応してほしい。等のご意見をいただきま
した。
いただいた貴重な御意見をこれからも学校運営に生かしていけるよう、尽力してまいります。評議員の皆様、ありがとうございました。
みんなの頑張りが光った! とびとびオリンピック 1月21日(火)
先週16日(木)学校自由参観日の3・4校時に毎年恒例の「とびとびオリンピック」を開催しました。12月の終わりから、昼休みを中心に縦割りグループで練習を重ね、今日の日を迎えました。
始めの会が終わると、どのグループも早速練習を開始しました。寒さに負けず、元気な声を出し、グループが1つになって頑張っている姿がとても印象的でした。
また、練習以上に高学年を中心にして、仲間を励ましたり、跳ぶタイミングを示したり協力体制が素晴らしく、子ども達の成長した仲間同士のかかわりも素晴らしく感じました。
練習の後、いよいよ記録会となりました。ペアグループで回数を数える仲間が声を出し応援することで、記録が伸び、笑顔が増え、どのグループも最高のパフォーマンスができました。「やったー、新記録だ」「おめでとう」そして拍手の音が響き、敵味方なく縄跳びをみんなで頑張る姿がたくさん見られました。
各グループの競技後は、個人の縄跳びで記録を図り、グループの長縄と合わせ得点化しました。
競技終了後、閉会式となりました。各グループとも練習よりも記録が伸び、互いに称賛する姿が見られました。優勝チームの発表の時には、その記録の高さに感嘆の声が聞かれるとともに拍手で称賛する姿がたくさん見られ、スポーツマンシップあふれる姿が見られました。今年も北佐原小児童にとって、体力面でも、精神面でも沢山成長できた体育行事となりました。子ども達が全力でパフォーマンスできたのも、寒い中温かい声援を送ってくださった保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。