文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
いつもおいしい給食ありがとう 全国学校給食週間 1月24日(金)~1月30日(木)
今週は全国学校給食週間でした。香取地区では24日(金)に香取郡市統一献立を実施しました。香取地区の栄養教諭が香取市、神崎町、多古町、東庄町の地場産物を取り入れた統一献立になりました。
また、今週は、千葉県産の野菜や香取市産(さつまいも、にんじん、キャベツ、ごぼう、マッシュルーム、長ねぎ、小松菜、鶏肉など)の食材を取り入れた献立でどの学年でもおいしくいただきました。
また、お昼の放送では、放送委員会のメニュー紹介時に食材の産地を紹介し、その後保健委員会から香取市産食材のクイズを出してもらいました。
これからも栄養バランスのとれた給食をしっかりといただき、健康的な生活を心掛けていきましょう。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食ありがとうござます。
1・2年体育 跳び箱を使った運動遊び 1月29日(水)
1月下旬になり、低学年では「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。マット運動に続いての器械運動でみんな張り切って運動をしています。跳び箱運動は、たくさんの用具を使うため、効率よく準備をしないと活動が短くなりますが、2年生がリードして準備を素早く行い頑張っています。
準備運動と一緒に跳び箱運動につながる「アザラシ」「かえるとび」「足打ち」を全体で行い、今日の運動に入りました。
今日のめあては、跳び箱のまたぎ越しです。はじめに2年生の師範演技を見てポイントをつかみました。
ポイントを確認後、強い踏切、強い突き放し、きれいな着地を意識して練習しました。
練習の後、今日頑張った代表児童が発表をしました。仲間の頑張りをみんなで拍手しほめたたえる姿が印象的でした。たくさんの成功が見られた跳び箱学習でした。
3・5年 総合的な学習の時間 スリランカ カレーづくり 1月29日(水)
昨日、3・5年生を対象にスリランカカレーづくりを行いました。先週に続きパンニャラーマさんを講師としてお迎えしての開催となりました。3年生にとっては初めてのカレーづくり、5年生にとっては、初めてリーダーとして活動するカレーづくりでした。
初めは少し緊張気味の3年生でしたが、5年生のリードで楽しく活動できていました。炒めた玉ねぎと香辛料の香りで家庭科室で満たされ、カレーづくりは進みました。
どのグループも無事完成し、おいしくカレーをいただきました。
どのグループもおいしくカレーをいただきました。日本のカレーとの違いもあり新しい発見があったようです。
最後にパンニャラーマさんから、日本では、現在戦争もなく、平和に勉強ができる環境が整っていることに感謝し、自分たちの成長のため、勉強を頑張ってほしいこと、そしてこれからも北佐原の子ども達が幸せでいられることを願いますのとお言葉をいただきました。今年は4回にわたり、パンニャラーマさんからスリランカの文化を学びました。新しいものの見方、日本の文化を見つめなおし日本の良さを再発見するきっかけにもなったと思います。パンニャラーマさん、本当にありがとうございました。
保健・健康 健康おみくじ 1月28日(火)
毎朝、保健室前には、子ども達が「今日は何が出るかな?」と笑顔で集まります。今月は健康状態を占う「健康おみくじ」が登場しました。
食に関する項目、栄養、睡眠に関する項目など、保健・健康に関する行動目標が示され、おみくじの内容を意識して行動できているようです。
これからも学んだことを生活に中で実践し、より良い方向に変えていける北佐原っ子であってほしいと願います。
5年総合 「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」スタート! 1月27日(月)
北佐原小学校をリードしてくれた6年生の卒業がいよいよカウントダウンに近づいてきました。来年のリーダーである5年生が「6年生への感謝」を形にするため、プロジェクトを立ち上げました。数グループに分かれ、「どうしたら6年生に感謝の気持ちが伝わるか」「〇年生には、どんなことをしてもらえるか」「どんな方法で進めるか」など真剣に議論しています。
6年生のリーダーシップを間近で見てきた5年生!いよいよ新しい学校のリーダーとして全校をまとめ、そして6年生に感謝の伝わるプロジェクトを進めてもらえたらと思います。5年生、よろしくお願いします。