学校の

学校の様子

夏休み前PTA授業参観、教育講演会   7月10日(水)

 昨日は、夏休み前PTA授業参観、教育講演会を行いました。4月末の授業参観以来子どもたちの成長の様子や学級の雰囲気を知ってもらう機会になったかと思います。1年生は小学校生活に慣れ、自分から進んで挨拶返事ができるようになっています。2年生は、生活科の野菜の観察を熱心に行い、毎日収穫を楽しみにしています。3年生は、下学年のリーダーになり、水泳学習では、1・2年生をよくお世話をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

1年生 学級活動 家庭教育学級「歯と口の健康教室」

 

 

 

 

 

 

 

2年生 算数「時計を生活に生かそう」

 

 

 

 

 

 

 

3・4年 総合的な学習の時間「アニマル博士になろう」

 

 4年生は、委員会活動が始まり、「働くことの大切さ」を知り、学校のためによく働いています。5年生は、気持ちのよいあいさつで「おはようございます」、作業している職員に「教頭先生、草刈ありがとうございます」など率先して感謝の気持ちを伝えそれを全校に広める役割をしてくれています。そして、最高学年われらがリーダー6年生は、そうじ、委員会はもちろん、今は毎日プールの準備のための仕事、全校の縦割り活動のリーダーシップ、下学年へのお世話など、全校が見習うべき姿を背中で示してくれています。

 

 

 

 

 

 

5年 道徳「ネット上の友達」

 

 

 

 

 

 

 

6年 算数「比を簡単にしよう」

 

 どの学年も3か月で、北佐原小学校の児童にふさわしい成長をしています。保護者の皆さんの支えですくすくと成長できていますので、今後とも、ご協力をお願いいたします。

 授業参観後は、教育講演会として、「インターネットの使い方、SNSを使うときの注意」について香取警察署の皆様よりご講演をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 今後、中学生や高校生になり、インターネットをはじめとするネットワークサービスを

利用する際には、さまざまな危険があることを丁寧に説明いただき、大いに勉強になり、戒めにもなった講演会でした。

 令和6年度の3分の一が終わり、夏休み明けには、学校の大行事「運動会」も控えています。これからも小学校と保護者の皆様、地域の皆様とともにある学校をめざし、子どもたちのよりよい成長につなげていきたいと思います。保護者の皆様、お忙しい中、来校ありがとうございました。

3・4年総合的な学習の時間 「アニマルプロジェクト」発表会  7月8日(月)

 3・4年生は6月から合同で、校外学習の成果をまとめ、発表準備を進めてきました。今回は来年度以降、校外学習に行く、1・2年生に千葉市動物公園の魅力、おすすめの動物などをグループごとに紹介しました。今回は、1・2年生全員に「ぜひ千葉市動物公園にいってみたい」という思いをもってもらえるように発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 各グループとも楽しいクイズや動物のスケールを示す紙テープを示すなどを工夫を凝らし、低学年は興味津々で発表を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 発表会の最後に、1・2年生に感想を聞いてみると、全員が「動物公園に行ってみたい」と答え、今回目標としていた低学年の興味を高めることができました。

 今回の発表会は、10日(水)の授業参観でも行う予定です。どうぞ楽しみにしてください。

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。 「読み聞かせ活動」  7月5日(金)

 今週の読み聞かせ活動は、2、4、6年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様、1,3、5年生の教室では、本校教職員が担当し、活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 3名の読み聞かせボランティアの皆様とお話をすると、最近はしっかりと私たちの方を向てよく話を聞く児童が多いとお言葉をいただき、読書、お話への関心が高まっているようにも感じました。2年生の読み聞かせでは、お話の後、インタビューをしていただき、その受け答えから児童の関心の高さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 夏休みまであと2週間。夏休み前に本への興味を高め、長い夏休みには、読書に励むそんな本校自動であってほしいと切に感じました。

5年家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」 7月4日(木)

 5年家庭科では、先週「ゆで野菜づくり」に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 初めての本格的な調理実習で悪戦苦闘する場面もありましたが、「チームワークの良さ」が売りの5年生。各グループ協力して調理が進んでいるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はおいしそうなサラダが完成し、みんな大満足の様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

3年校外学習 コンパスに行ってきました。  7月4日(木)

 一昨日、12日(木)3年生社会科「香取市の様子」の学習で、みんなの賑わい交流拠点「KOMPAS(コンパス)」を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 始めに4階の小野川ホールに案内していただきました。可動式の椅子がスイッチ1つで登場すると、子どもたちから「おぉー。」という驚きの声が上がりました。また窓ガラス越しには、近隣を一望できる景色が広がっていました。その後、施設の方から、コンパスの由来、一日の来場者、施設の部屋の説明、最近のイベントについてお話していただきました。

 

 

 

 

 

 

 また、こちらからの質問で、「職員の皆さんが仕事をしていてよかったと感じるときはどんな時?」、「利用者はどんな年代が多いか?」、「小野川ホールは一般の人が借りるにはどのようにすればよいか?」などを回答いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後、1階の図書館に案内していただき、利用の仕方、所蔵する本の種類等について丁寧に説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 今回の見学で、子どもたちは、施設の方の話に真剣に耳を傾け、コンパスが身近な公共施設として大切な役割を果たしていることを実感したようでした。コンパスでは、今後様々なイベントがあり、中でも10月26日、27日に「全国発酵食品サミット」がこちらで行われるとのことでした。今回の学びをよい機会に施設をぜひ利用していけたらよいなあと感じました。

算数科校内研修会を実施しました。    7月1日(月)

 いよいよ7月になりました。夏休みまであと3週間です。北佐原小学校では、今年度から研究教科を算数科に定め、研修を進めているところです。先週は、北総教育事務所の算数・数学科の指導主事をお招きして、「算数科の研究を進めるにあたって」という題目で御指導をいただきました。研修会では、研究主題として「目的」、「対象領域」、「方法(具体的な手立て)」を含めた主題として適切な主題はAかBかという検討をしました。職員も真剣に思考し、よりよい物を見いだそうと必死でした。

 

 

 

 

 

 

 また今回の学習指導要領の改訂でキーワードとして出されている「数学的な見方・考え方」、「数学的な活動」についてご説明をいただきました。

 「数学的な考え方」の代表として「帰納的な考え方」、「類推的な考え方」、「演繹的な考え方」について確認しました。

 「帰納的な考え方」は、具体的な事象から決まりを見つけ、その決まりを適用して問題を解いていこうとする考え方。

(例)5年 「内角の和」あらゆる三角形の角を切ったり、貼ったり、分度器で測定したりすることで、三角形の内角の和が180°である事を見いだす。

 「演繹的な考え方」は、きちんとした根拠をもって説明したり、結果を導いて考える考え方。

(例)5年 四角形の内角の和を求めるために、三角形に分けて、三角形の内角の和と三角形の数から四角形の内角の和を求める考え方。

 このような考え方を指導者が意識して指導することで、規則性を見いだしたり、法則性を見いだす姿勢が備わってくることも理解できました。

 

 

 

 

 

 

 今回の御指導を活かして、子どもたちにどのような力を付けるために、どんな研究を進めていくのかしっかりと研修に励んで行きたいと思います。指導主事の先生、御指導ありがとうございました。

2年生活科  地域で働く方を知ろう  6月26日(水)

 2年生活科では、地域で働く皆さんに働くことについて、地域との関わりについて教えていただいています。今日は、北佐原駐在所、金子運輸を見学させていただきました。

 はじめに学校の近くになる「北佐原駐在所」を見学しました。いつも朝の交通指導でお世話になったり、交通安全教室で御指導をいただいています。2年生からは「なぜ警察官をめざしたのか」、「日頃どのような道具を身に付けているのか」、「駐在所になる、設備を教えてほしい」、「お仕事をやっていて、よかったことは」などの質問をさせていただきました。子どもたちの安全をいつも見守ってくださる駐在さんに感謝の気持ちを高められた見学になりました。駐在さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 続いて、砂場地区になる「金子運輸」さんを見学させていただきました。見学してすぐに大きなトラックを見せていただき、子どもたちも大喜びでした。2年生からは、「どれくらいのトラックがあるのか、従業員は何人くらいいるのか」、「どんなものを運んでいるのか」、「遠いところだとどこまで運ぶのか」といった質問をさせていただきました。

 インタビューをお聞きし、地域でとれた野菜が関東近郊に運ばれ、北佐原産のおいしい野菜が多くの皆さんの食卓に届いていることに寄与されていることが分かりました。金子運輸の皆様、お忙しい中、インタビュー、トラック見学、施設見学本当にありがとうございました。

 

 

 

5年総合的な学習の時間 「北佐原米をつくろう」プロジェクト   6月26日(水)

 5年総合的な学習の時間では、「北佐原米をつくろう」のプロジェクトをしています。現在、稲の栽培の傍ら、米づくりについて、興味を持ったことを調べ、プレゼンテーションソフト、模造紙にまとめる活動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べる内容は、「米の種類」、「世界のコメの生産量」、「米の栽培方法」、「使用する水」、「米につく虫の種類」など多岐にわたっています。オリエンテーションで「田んぼの先生」のお話を聞き、「お米づくり」や働く皆さんのやりがいのお話を聞き、調べ学習にも興味津々で取り組んでいる5年生。地域の自慢「お米」について、しっかり学び、学んだことを多く広められるように頑張ってほしいと思います。

プール開きをしました。   6月20日(木)

 今日の午前中、児童会、整備委員会を中心に全校で「プール開き」をしました。児童会が進行し、はじめに体育主任から水泳学習の意義と重要性を説明しました。続いて、整備委員会が「水泳学習の約束」を説明しました。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校の水泳学習の合い言葉は「か・ぶ・と・む・し」です。

「か」・・・けない(プールサイド)

「ぶ」・・・ざけない

「と」・・・びこまない

「む」・・・りをしない

「し」・・・っかり話を聞く。

 全校児童は、整備委員会が説明した、この約束をうなずきながら聞き、来週からの水泳学習の決まりを理解しているようでした。今年度の水泳学習は、子どもたちにとって実りある学習になることを願っています。

令和6年度 第1回学校評議員会 6月19日(水)

 昨日、午前中に第1回目となる学校評議員会を開催しました。7名の学校評議員の皆様には、足下の悪い中、学校環境、授業の様子について参観していただきました。また、香取市教育委員会の学校運営サポーターの先生にも御参観いただき、御指導をいただきました。

 子どもたちは、雨天にもかかわらず、授業を参観するため、来られたお客様に丁寧に挨拶し、真面目に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 学校評議員の皆様には、以下の様な御意見をいただきました。

・少人数指導のよさが出ていた。プロジェクター、パソコン機器も有効であった(A委員)

・どの学年の児童も授業に集中して取り組んでいた。(B委員)

・姿勢の良さも感じた。(B委員)

・いきいきとした姿が見られた(C委員)

・2~6年は落ち着きがある授業だった。特に高学年はそう感じた(D、F委員)

・掲示物はどの学年も適切にできていた。避難経路、安全への意識が感じられる掲示物だった。(A、F委員)

・少人数の特性を生かした個に応じた指導の展開がされていた。(D委員)

・保健室前歯磨きクイズラリーは児童の興味を引くものでとてもよいと感じた(B委員)

 

 いただいた御意見をもとにさらに授業改善、学校運営の改善を図っていきたいと思います。貴重な御意見、そして御指導ありがとうございました。

 

 

 

1・2年体育 跳の運動遊び「発表会」  6月14日(金)

 1・2年生の体育は4月の終わりから「陸上運動系」の運動遊びに取り組んできました。今週は「高跳び」、「幅跳び」につながる「跳の運動遊び」の学習発表会をしました。たくさんのジャンプの場で、繰り返し、何度も何度も高さ、幅への挑戦を行い、友達と協力したり、認め合うことで、上達した姿が見られました。頑張った友達に拍手をする姿もマナーを守る小学生らしい模範的な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また休み時間には、5月に学習した「投の運動遊び」につながる「ロケット投げ」練習に取り組み、投力を大幅に伸ばしている1・2年生も増えています。

 

 

 

 

 

 

 2ヶ月間の学習の成果が実感でき、ますます運動に励む1・2年生!成長が本当に楽しみです。

水泳学習に向けて  「心肺蘇生法研修会」 6月14日(金)

 いよいよ、北佐原小学校でも来週から水泳学習が始まります。昨日は、十六島出張所の所員の皆様を講師に迎え、教職員の「心肺蘇生法研修会」を実施しました。

 1秒が生命を左右する場合もたくさんあるため、講師の話にしっかり耳を傾け、心肺蘇生の流れを実習しました。

 

 

 

 

 

 

 毎年実施している研修ですが、常に使う方法ではないため、繰り返し、繰り返し練習し、さらに、救急車が到着するまでの平均時間が約8分と言われているため、8分間、心肺蘇生をする練習にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、本校のAEDの特徴と気道確保について、演習を行いました。非常時に備え、しっかりと学ぶことができました。十六島出張所の皆様、御指導ありがとうございました。

保健委員会プレゼンツ 「歯のクイズラリー」   6月13日(木)

 6月に入り、保健委員会の企画で、全校で楽しく歯の健康について学ぶ「歯のクイズラリー」に全校で取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 学年ごとに指定されたラリーの日にクイズに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 各学年で頑張った結果は、保健委員会が集計しています。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校では、楽しく歯の健康を学んで、生活に生かす児童の育成を目指しています。今年度も、「アウトメディアチャレンジ」をはじめ、様々な取り組みをしていきます。ご家庭でも健康面の指導に御理解・御協力をお願いします。

 

民生委員の皆様 池の掃除ありがとうございました。  6月12日(水)

 6月も中旬になりました。ここ数日は30℃に迫る暑い日も増え、初夏を感じさせる火が続いています。さて、昨日は、民生委員、児童委員の皆様にボランティアとして、本校の池の掃除をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 本校の池は、周りを木々に囲まれているため、掃除の際は、まず池に沈んでいる枯れ葉を取り、その後、池の中に沈んでいる泥をすくい、最後に池の中の魚をすくい、水を空にします。

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様の素早い作業で池は瞬く間にきれいになり、魚たちも気持ちよく泳いでいました。

 本校は、多くの地域の皆様に支えられ、学校が子どもたちの成長を育む場となっていることを日々感じます。北佐原地区の皆様の「自分たちの地域の子どもたちのために」という思いがいろいろな教育活動の場面で見られ、感謝の言葉に尽きるところです。

 これからも、子どもたちのために御協力をお願い致します。民生委員、児童委員の皆様。この度は、本当にありがとうございました。

 

 

6年の夢と希望がつまった修学旅行(鎌倉・箱根方面) 6月7日(金)

 6月6日、7日と絶好の天気とコンディションの中、6年生は修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行は、「楽しく学ぶ! Good memorial forever」と題し、①みんなで協力し合う、②学校の代表として、礼儀正しく参加する、③鎌倉・箱根の名所を見学し、学習に生かすことを目的としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  鎌倉の班別自由行動では、各グループで立てた計画を基に、活動を進めることができました。予定通りに行かない場合も、「いつまでに」、「どうすべきか」などよく考えた行動が一人、一人できていました。学校生活の中で培った思考力、行動力が実を結んだことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北鎌倉ルートのグループは、鎌倉五山に数えられる「建長寺」、「円覚寺」を見学しました。「建長寺」は鎌倉幕府の第5代執権 北条時頼が、「円覚寺」は鎌倉幕府第8代執権 北条時宗が開基したお寺です。当時、天守閣を有する城がない時代では、幕府の偉功を示す、貴重な建造物にあたりました。建物の作り、敷地の配置などこれから学習する社会科の歴史の学習につながる貴重な文化遺産を学ぶことができ、有意義な学習につながったと思います。

 一方、江ノ島ルートは、「江ノ島電鉄」に乗車し、「江ノ島」まで移動。途中車窓から見える海岸沿いの優雅な景色を楽しむことができました。江ノ島では、江ノ島神社に移動し、北鎌倉ルート同様、貴重な建造物の見学をすることができました。鶴岡八幡宮集合前には、有名な源氏池、平家池の前の「太鼓橋」で記念撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテル到着後は、おいしい夕食と寄せ木細工作り体験を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修学旅行2日目午前中は、芦ノ湖海賊船、箱根関所を見学しました。海賊船から眺める芦ノ湖の景色、深緑色の遠くまで広がる景色に大満足の6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、早雲山に移動し、「ケーブルカー」で景色を眺め、箱根登山鉄道に乗り換え、箱根湯本に移動しました。途中、「スイッチバック」も体験できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日間、天候に恵まれ、また健康状態も良好で全員揃って無事2日間の日程を終えました。今回の学びで、「協力」、「礼儀」、「計画の重要さ」、「生活体力の重要さ」、「人が多く集う施設の利用」についてなど、学校だけでは学ぶことができない貴重な経験を積むことができました。月曜日からの学校生活で、学んだことをたくさん生かし、より大きく成長してほしいと願いします。

 

 

 

 

 

 

授業の様子(1~5年)  6月7日(金)

 今日は6年生が修学旅行で不在でした。学校にいる1年生から5年生は、今日も元気に学習を頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

1年 音楽 「拍とリズムの勉強」 「ブン ブン ブン」

 

 

 

 

 

 

 

2年 生活科 「いきもの発見」 ヤゴの観察

 

 

 

 

 

 

 

3年 社会科「私たちの市とまち」 コンパスで知りたいこと

 

 

 

 

 

 

 

4年 社会科「千葉県について知ろう!」

 

 

 

 

 

 

 

5年 書写「草原」 中と外の組み立て方に気を付けて書こう

 

6年 いざ鎌倉     6月5日(水)

 今日から6年生は鎌倉・箱根方面の修学旅行に行っています。昨日は、修学旅行の最終確認を学級活動の時間に行いました。

 見学場所の集合時刻、チェックポイントのルートの確認とグループごとに何度も打合せをしていました。楽しさの中にも真剣さがあり、6年生らしさを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日からの修学旅行が実り多い行事になることを期待しています。

5年総合的な学習の時間  田植え 6月4日(火)

 6月に入りました。雨の日も多くなり、過ごしづらい日もありますが、北佐原小の子どもたちは、元気にみんな頑張っています。

 さて、昨日は田んぼの先生達を講師としてお招きし、「田植え」を行いました。はじめに田植えについて、資料を用いたり、パワーポイントを用いたりした米作り、米作りに使う機械や米作りのポイントについてのお話をしていただき、その後、田んぼに出て、田植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 田植えでは、丁寧にポイントを御指導いただき、5年生も米の生長を期待しながら、田植えに参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃 「みんなでがんばりました。」  5月30日(木)

 6月の水泳学習に向けて、30日(木)は全校でプール清掃をしました。

1年~3年はプール周辺の草抜き、4年~6年はプールサイド、プールの中の掃除をしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校で役割分担を行い、効率よく、清掃を進めたお陰で、プール、プール周りともきれいになりました。

 

 

北佐原土地改良区の皆様、御協力ありがとうございます。  5月30日(木)

 いよいよ6月になりました。北佐原小学校では、先週からプール開きのため、全校で準備を進めているところです。プール開きに先駆け、プールの排水路の大がかりな掃除、排水路周辺の草刈り、伐採を北佐原土地改良区の皆様に御協力をいただき、実施しました。

 

 

 

 

 

 

 ながい距離の排水路の掃除、草刈り、伐採は学校単独でできるものではないので、地域の皆様に助けていただくことで、子どもたちの学習環境も大いに整備できます。今回の御協力で、学校は、プール掃除に専念できます。

 北佐原改良区の皆様、お忙しい中また暑い中、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

3・4年校外学習 アニマル博士になろう! 大興奮の千葉市動物公園 5月23日(木)

 5月23日(木)、最高の校外学習日和で、みんな元気に登校し、いざ千葉動物公園をめざしました。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習は、総合的な学習の時間の「アニマル博士になろうプロジェクト」で、3・4年生で事前の準備を十分に行い、今日の日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学年が混ざってのグループ活動でしたが、4年生のリーダーシップのもと、チームワークよく、互いを思いやりながら楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、ハシビロコウが動くところ、レッサーパンダがリンゴを食べるところ、フクロテナガザルが大声で鳴きながら移動するところ、ライオンが吠えるところ、などなど、図鑑や写真では分からない様子をたくさん見ることができました。新しい発見があるたびに、友達や職員に大興奮で報告していました。

 この他にも、モノレール乗車に大喜びしたり、自分で切符を買って、ちょっと大人の体験ができたこと。おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしく食べたり、自分たちで企画したバスレクも大いに盛り上がったりと最初から最後まで心に残る校外学習となりました。

 

 

 

 

畑の先生、ありがとうございます。   5月23日(木)

 本校では、北佐原地区の農業を支えてくださる皆様に外部講師として、田んぼの先生、畑の先生、読み聞かせの先生と多くの皆様に協力をいただいています。そんな中、昨日、今日と畑の先生が本校に来校して、二宮金次郎像前のソテツの木の伐採と校門周辺の畑を耕してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 畑の先生は、低学年の生活科の野菜の栽培でもご指導とアドバイスをいただいています。学校のためにたくさんの御協力、本当にありがとうございます。

1・2年体育 走・跳の運動遊び 「学習発表会」 5月23日(木)

 今日は、学習のまとめとして、「陸上運動発表会」をしました。いつも学習している「ジグザグコース」、「ハードルくぐり・ジャンプコース」、「ミニハードルダッシュコース」の3つのコースに分かれ、練習を行い、本番に備えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3回の練習を終え、いよいよ本番を迎えました。2年生を中心に「頑張れ」の声援が聞こえると、走る子どもたちは、良い意味での緊張感をもって、コースを全力でっけて行きました。2年生のスピード感あふれる走りに大きな拍手をする1年生。みんなが陸上大会のように真剣かつ自信たっぷりの笑顔で走り切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の感想発表では、家でも走る練習をするようになった、▢さんの走りがかっこよかった、2年生の〇〇さんの跳び方がよかった、早くくぐれるようになったなど、技能、態度、協力や感謝など様々な気づきができるようになりました。話の聞き方、姿勢も学習前よりも格段に成長し、実りある学習になったことを実感しました。

 

 

交通安全教室    2~6年   5月23日(木)

 今週月曜日、2年生~6年生を対象にした交通安全教室を実施しました。残念ながら、雨天のため、香取警察署の皆様に、実演を交えた講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 香取警察署、北佐原駐在の皆様には、「千葉県自転車安全利用のルール ちばサイクルルール」の資料をもとに、千葉県の小学生の交通事故現状、自転車点検の仕方について講話いただきました。5、6月が小学生にかかわる事故が多いこと、自転車点検の合言葉「ブタハシャベル」は子どもたちにも理解しやすいフレーズでしっかりと記憶に残ったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 講話の後には、児童会長が代表として、北佐原小交通事故ゼロ宣言を行い、6年代表児童とともに全校で警察署の皆様に御礼を言いました。交通事故ゼロ、安全な自転車運転を心掛け、生活していきます、香取警察署の皆様、御指導ありがとうございました。

 

「御協力ありがとうございました」 第1回PTAリサイクル活動  5月18日(土)

 爽やかな陽気と心地よい風がある中、第1回PTAリサイクル活動を実施しました。今回も昨年度秋のリサイクル活動に続き、北佐原まちづくり協議会の皆様のお力を借りて、活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約2時間の活動でしたが、北佐原地区総出でリサイクル用品を運んでいただき、大きな成果を得ることができました。

 これからも地域の皆様にお力を借り、「地域とともにある北佐原小学校」として、ッ区家庭、地域の皆様と連携・協力して学校運営を進めたいと思います。

 PTAの皆様、地域の皆様、北佐原まちづくり協議会の皆様、御協力ありがとうございました。子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。次回は11月30日(土)です。次回も御協力お願いいたします。

 

 

1・2年 校外学習に行って来ました。   5月17日(金)

 絶好の校外学習日和に恵まれ、1・2年生は、校外学習で茨城県稲敷市にあるイバライドに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、3つのめあてを決めて学習をしました。

1 イバライドを見学し、見聞を深める。

2 バスの乗降、見学の仕方など、正しい集団行動ができる。

3 約束を守って、楽しく見学したり、仲良く遊んだりしてグループの交流を深める。

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、2年生はリーダーとして1年生をまとめたり、お世話をしたりと1学年先輩として範を示すことができました。1年生は、入学して1ヶ月半、小学生らしい集団での過ごし方、ルールを守ることができるようになり、この学習でもその姿が見られました。集団での活動を通して、約束・ルールの守り方、友達との協力の方法なども学べとても有意義な学習になりました。家庭・地域でも公共のマナーを守り、地域の一員として活動できることを楽しみにしています。

 

3・4年体育 多様な動きをつくる運動   5月17日(金)

 昨日の午後から、運動しやすい陽気に戻り、今日の体育は外で運動をしました。

 3・4年の体育では、「多様な動きをつくる運動」に取り組んでいます。今日の運動は、「力試しの運動」と「用具を操作する運動」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラウンド内の7つの固定遊具を使い、走力、筋力、投力、持久力を高めました。

たくさん汗をかき、息を切らしながらも、子どもたちの表情からは笑みが漏れ、運動量の多い種目に満足しているように見えました。

 

 

 

 

 

 学習指導要領体育編では、「豊かなスポーツライフの実現」、「学習したことを実生活、実社会において生かすことを重視する」ことが明言されています。「運動の習慣化」、「体力の向上」をめざし、運動しやすいこの時期にたくさん運動習慣を付け、運動に親しむ子どもたちに成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

6年家庭科 いためるおかずづくり   5月16日(木)

 6年生の家庭科の学習では、今年度に入って初めて調理実習を行いました。今日は「卵をいためてつくろう」という学習課題で、6年生は「スクランブルエッグ」、「オムレツ」、「いり卵」の3種類に分かれ、調理をしました。

 調味料の加減を十分に考えながら、作る様子は、楽しさの中に真剣に頑張る姿が見られました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 味付けも上手にできたようで、おいしそうに食事をしていました。

 学校で学んだことを家庭でもどんどん活かして、積極的に家事を行う習慣作りにつながればと期待しています。

1・2年 体育 走・跳の運動遊び  5月16日(木)

 今週から、1・2年生の体育では、走・跳の運動遊びが始まりました。この運動では、全力で走ること、方向を変えて、素早く走ること、障害物を避けて(跳び越す、くぐる)走る運動をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  コツをつかみ、だんだん成功する回数、スピードが上がっているのが徐々に分かると歓声や喜びの声も聞こえるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 運動の技能に加え、「協力すること」、「仲間を認めること」、「運動を工夫すること」も課題に入れて取り組んでいます。代表児童が師範の運動をするときには、「頑張れ」の温かい声や、大きな拍手が聞かれ、規範意識の醸成にも繋がって、学習効率もどんどん上がっています。来週までこの運動に取り組みます。ご家庭でも、休みの日には、走る、投げる、跳ぶ運動、またこれから学習する、なわとびや鉄棒運動に親しんでもらえたらと思います。御協力をお願いします。

5・6年 陸上運動  5月14日(火)

 5月中旬になり、夏の陽気を感じる季節になりました。5・6年生の体育では、陸上運動に取り組みました。短距離走では、様々な種類のスタートを経験し、運動になれるのに四苦八苦する様子もありましたが、さすが、高学年、徐々にコツをつかみ、素早いスタートができるようになっていました。

 

 

 

 

 

 

 小学校の段階では、様々な種類の運動に触れ、体の動かし方のバリエーションを増やしたり、あらゆる箇所の関節の可動域を広げ、できる運動の種類を広げる時期です。今年もいろいろな運動に触れ、運動の楽しさを味わってほしいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R6 クラブ活動スタート!  5月16日(木)

 今週月曜日から令和6年度のクラブ活動が始まりました。今回、1回目の活動は、1年間の活動計画、役員決めを行いました。今年のクラブは、スポーツクラブ、クラフトクラブ、室内ゲームクラブです。

 

 

 

 

 

 

 興味のあるクラブで異学年の仲間と実りある活動になることを期待しています。

 

「保護者の皆様ありがとうございました」 第1回奉仕作業  5月10日(金) 

10日(金)は心地よい風が吹き、好天に恵まれ、第1回の奉仕作業がありました。当日は、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参会いただき、児童や教職員だけでは整備できない校舎周りやグラウンド周辺除草作業、溝掃除等をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 始めの会では、環境・校外部長さん、校長先生から挨拶をいただき、全校で保護者の皆さんにご挨拶をした後、作業に入りました。児童は6年生を中心に、保護者の皆さんに刈っていただいた草を集めたり、除草作業をしたりとみんなで学校のために全力で汗を流して活動しました。集まったお父さん達は、子どもたちだけではできない学校裏の溝掃除を懸命に進めてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約1時間の作業で学校周りは本当にきれいになり、子どもたちもますます運動や遊びに励むことができる環境が整いました。

 また、時間内でできなかったグラウンド奥、プール周り、校舎奥の草刈りは有志の皆様に時間を延長して刈っていただきました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暑い中、保護者の皆様には、長時間にわたり美化作業本当にありがとうございました。子どもたちも皆様が必死に子どもたち、学校のために作業してくださる姿を見て、感謝の気持ち、地域、学校に貢献することの大切さを学ばせていただいていると実感します。皆様の支えに感謝し、これからも地域ともにある学校作りを推進していきたいと思います。

 改めて、保護者の皆様本当にありがとうございました。

 

 

3年 社会科 「学区探検」  5月10日(金)

 3年生は、9日に予定していた学区探検が雨のため延期となり、本日10日(金)学校周辺の探検をしました。

 今日の学習は、社会科「わたしたちのまちと市」の学習として、学校周辺の建物や地形の様子を調べることをめあてに学習しました。

 

 

 

 

 

 

 全国版の教科書との比較や同じ千葉県内の都市部の様子との比較を行い、自分たちの住む香取市北佐原地区の様子をつかむことができたようでした。3年生の社会科は、フィールドワークが多くあり、見学を通してたくさんの学びが醸成されます。たくさんの事に興味を持って、香取市や北佐原地区のことを深く知り、郷土愛あふれる子どもたちに生長してほしいと願います。

ICT機器を使った授業  5月9日(木)

 今年度も、ICT機器を使った授業の支援のため、香取市教育委員会からICT支援員の方が月に1回来て下さいます。今日は、1回目の学習で、総合的な学習の時間や社会科の学習で機器を使って学習をしました。

 

 

 

 

 

 

4年 社会科「千葉県について調べよう」

 

 

 

 

 

 

 

3年 総合的な学習の時間「プレゼンテーションソフト」を使ってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

6年 総合的な学習の時間「鎌倉を調べよう」

 

 

2年生活科 野菜の大きくなるひみつの発見  5月8日(水)

 2年生の生活科では、「野菜のひみつ発見」の学習が始まりました。今日は、野菜を植えるための準備をしました。1年生の時に学びを発展させ、今年は、1人、1人が自分の育てたい野菜を決め、栽培をしていきます。

 

 

 

 

 

 野菜の栽培を通して、葉や茎、生長の特徴をたくさん発見し、実りある学習になることを期待します。

 

1・2年 体育 ボールを使った運動遊び   5月9日(水)

 1・2年生の体育の学習では、ボールを使った運動をしています。今週は「ボール投げ」を学習しました。①体を大きくひねること、②勢いよく腕を振り下ろすことをポイントにして、どの子もターゲットとなる壁に向かって練習をしました。

 

   

 

 

 

 

体を大きくひねって投げられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素早い腕の振りで、勢いよく投げられました。

 

 今週は投げ方の基礎を学習しましたが、休み時間や家庭に帰ってからも練習することで、投力は非悪的に伸びます。毎年行っている体力テストでも、千葉県全体で「投力」は課題になっています。ぜひ休みの日には、御家庭でもボール運動に親しんでいただけたらと思います。

 

 

5年校外学習  筑波山、つくばエキスポセンター  5月2日(木)

 早朝まで雨が降り、今日の校外学習は雨プランかなあと引率教員は若干の心配をしていましたが、予定通り5年校外学習は2つの場所で見学を実施しました。

 7時40分「校外学習に行ってきます。」と元気に職員室の先生方に挨拶し、5年生一行は筑波山を目指しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 筑波山に到着し、早速ロープウェイへ。高所から眼下を見下ろした景色はとても広大で子どもたちも「わー、きれい」、「すごい、高くて怖いけど」といった率直な言葉が聞けました。

 その後、わずかの時間ですが、登山を行い、日頃やらない山登りを経験でき大変な中にも登った充実感を得ることができたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、つくばエキスポセンターへ移動しました。科学技術を駆使した体験型ゲームや科学の秘密を体験するパビリオンがたくさんあり、子どもたちは、体と頭を使って楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習を通じて、理科や自然に関する興味が高まったのは勿論、助け合って山を登ったり、時間を計算してパビリオンを回り、互いの意見を聞き合い、みんなが楽しく学習できる工夫をすることができました。有意義な学習を経験し、みんな満足した学習にすることができました。

 

【偉大な科学者達の功績】あまり時間が無かったので少しだけ紹介します。

 

 

 

 

6年 租税教室 5月2日(木)

 本日、3校時6年生を対象に租税教室を実施しました。今日は佐原税務署の2名の職員の方に来ていただき、税金ついて学習しました。始めに税金の種類と税金の使い道について学習しました。自分たちも消費者として税金を納めていることを確認することができました。また、税金の使い道と税金のない世界の学習では、税金の必要性を切実に感じたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 学習の最後に佐原税務署の方から、「税金は絶対に必要な物ですが、税金の使い道を決めるのは、国会、県議会、市議会なので、どのように大切な税金が使われているかは興味を持って知るようにしてください」との大切な言葉をいただきました。6年生も数年後には、成人を迎え、選挙権や公民としての権利を得ます。政治や税のあり方について、6年生の社会科を通じてしっかり学んでいけたらと思います。

 授業後に「1億円の札束のレプリカ」を持って写真撮影をしました。税務署の皆様、本当にありがとうございました。

 

1年 交通安全教室   5月1日(水)

 昨日4月30日(火)は、1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。雨が心配されましたが、実施の少し前に雨も上がりました。講師として、交通安全協会北佐原支会の皆様、香取警察署生活安全課、北佐原駐在、新島駐在の皆様にお越しいただき、道路の安全な歩き方を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 道路に出る前に香取警察署の皆様から3つの確認をご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、グラウンドの模擬道路で、歩き方の確認、車が道路にある場合の注意の仕方を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 注意事項の確認後、道路での実践練習をしました。校内でできていたことも、道路に出てしまうと忘れてしまったり、確認が不十分な部分があったりすることにも気付くことができました。

 

 

 

 

 

 

 学んだことを生かして、安全に交通事故ゼロの生活ができるように北佐原児童全員が励んでいきたいと思います。香取警察署の皆様、交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

R6 学年始めPTA集会、授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練 4月26日(金)

 昨日25日(木)、令和6年度 学年始めPTA集会、授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練を開催しました。当日はお忙しい中、多くの保護の皆様にお集まりいただき、本当にありがとうございました。前日からの雨も上がり、授業参観前には、非常時に備えた引き渡し訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練の様子

 

 その後、各教室で、授業参観を行いました。

 

 

 

 

 

 

6年、なかよし6年 道徳「食べ残されたえびのなみだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし5年 自立活動「朝の会・帰りの会を成功させよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

5年、ひまわり学級 社会「世界の中の日本の国土」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 社会「都道府県を知ろう」

 

 

 


 

 

 

 

 

3年 図工「ふわふわ空気 つんでつなげて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 道徳「およげない りすさん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 国語「みつけてはなそう はなしをつなごう」

 

 

 授業参観後は、地区別集会、PTA集会、学級懇談会を実施しました。地区別集会では、地区代表さんを中心に交通安全指導の役割分担について話し合いました。全体会では、PTA会長から今年度のPTA活動への協力・支援の充実の依頼、校長からは本年度の学校教育の方針と今年度の目指す児童像「進んで①挨拶をする、②学校・学級をよくする、③学習する」の説明、自転車による事故防止、交通安全についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 最後に各学級で学級懇談会、1年生は家庭教育学級の開級式がありました。保護者の皆様と年度初めに直接意見交換、情報共有することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、子どもたちの教育の更なる推進のために大変有意義な時間となりました。令和6年度の本校の子どもたちの健やかな成長のため、どうぞご協力をお願いします。御来校ありがとうございました。

 

 

 

5年総合 お米プロジェクト  4月24日(水)

 5年生の総合的な学習の時間では、社会科の学習の「農業とくらし」と関連して、地元の基幹産業でもある、米作りについて学習をします。

 今回の学習では、米作りの前に、米作りについて知るため、いくつかのプロジェクトに分かれ、調べ学習を始めました。

 

 

 

 

 

 

 今回の調べ学習では、お米の種類、お米に付く害虫について、米作りで使う作業機械などについて調べています。

 

 

 

 

 

 

 今年のお米作りでは、「田んぼの先生」として、髙橋さんにご協力をいただきます。昨日は田んぼの土入れの測量のため、夕方来校していただき、機械を使って調べていただきました。髙橋さんのお力をお借りしながら、お米について、深く知る学習活動につながることを期待します。髙橋さんご協力ありがとうございます。


 

1・2年体育 「ボールを使った運動遊び」 4月24日(水)

 「やったー。」、「先生、できました。」体育館では、子どもたちの元気な声が響き、ボールに親しむ姿が多く見られました。

 1年生は、入学して2週間、学校生活にも少しずつ慣れてきて、体育も今日で3回目でしたが、運動の楽しさをつかみかけているように見えました。2年生は、お兄さん、お姉さんとして、運動のやり方を見せてくれたり、準備運動を進めたり、運動のお手本を見せたり、お手伝いをしたりと先輩としての役割を果たしています。

 今回の学習では、ボールを使って、「投げる」、「とる」、「2人で協力してボールを動かす」ことを学習しました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、運動の種類を知ること、やり方を知ることを目指しました。ちょっと難しい運動には、何度も何度も夢中になってトライし、たくさん汗をかいて、全力で運動できているようでした。

 

 

 

 

 

 

2人組の運動では、連係プレーでボールパスができました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会  4月22日(月)

 4月も下旬となりました。今日は、児童会が企画・運営をする「1年生を迎える会」がありました。

 

 

 

 

 

 

 始めに1年生の自己紹介の後、「猛獣狩りゲーム」をしました。上の学年のお兄さん、お姉さんが優しく1年生をグループに入れ、ゲームも盛り上がりました。グループごとに自己紹介を行い、1年生にやさしく教える2、3年生も印象的でした。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 次の貨物列車では、全校、先生方も入り、大じゃんけん大会になりました。2回戦とも1年生がチャンピオンになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の〇❌ゲームでは、学校に関するクイズや児童会が少し前に話したことからクイズが出題され、「聞く力」を問われるユニークな問題が出されました。どの児童からも満面の笑みが見られ、1年生も大喜びできた会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年もがんばっています! 4月19日(金)

 学校生活がスタートし、2週間が経ちました。どの学年も新しい学年に進級し、とてもはりきって学校生活を送っています。来週25日(木)の授業参観でも子どもたちの学習の様子を参観していただけることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

5・6年 体育「体つくり運動」の様子

 

 

 

 

 

 

3・4年 体育「走・跳の運動」の様子

 

 

 

 

第1回PTA理事会     4月18日(木)

 18日、第1回目となるPTA理事会を開催しました。年間の行事予定、PTA行事について確認し、役員の選出、年間の分担について協議しました。PTA役員の皆様を中心としたPTAの皆様との協力で今年度も子どもたちの活動が充実できるように教職員も頑張っていきます。

避難訓練 4月12日(金)

 「訓練、訓練、避難訓練 一次避難をしなさい」校内放送と共に、子どもたちは真剣な表情で一次避難を行い、静かに聞き耳を立てながら、放送を聞きました。

 本日の訓練では、震度5強の地震を想定し、2次避難も実施しました。学年の隊形から地区ごとに並び替える確認も実施しました。

避難の約束「お・か・し・も」を全校で確認しました。この1年、全国各地で強い地震が発生し、油断できない状況が続いています。本校では、全員が自分の身は自分で守る「自助」を意識して避難をさせています。日常生活のあらゆる場面でも「自分でできる」がとても大切になります。

 25日(木)にも引き渡し訓練を実施します。家庭と学校、地域が連携して、災害対策ができるように協力を進めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 入学式   4月9日(火)

 北佐原小学校では、3月に8名の6年生が本校を巣立ち、今日から新しく1

0名の新入生を迎えることになりました。今日はあいにくの天気ですが、10名のピカピカの1年生は、元気に入学式を迎えました。


 

 

 

 

   

 入学式では、香取市教育委員会木内英子様、PTA会長様をはじめ13名の来賓の皆様にご出席をいただき入学式を実施できました。

 

 

 

 

 

 

 在校生も児童会、6年生を中心に1年生の入学を心待ちにしていました。今日から全校児童70名が揃い、令和6年度の北佐原小がスタートします。校長先生のお話にもあった「進んで」を大切に一人一人が成長してくれればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度スタート  着任式、始業式   4月8日(月)

 年度末に5名の先生方をお送りしましたが、令和6年度は新たに7名の先生方をお迎えし新しい年をスタートすることができました。6年代表のあいさつでは、北佐原小、北佐原地区の特徴と先生方を心待ちにしていたことを伝え、新しい先生方もとても喜んでいらっしゃる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着任式、始業式ともに、子どもたちは卒業式の時のような凜々しい姿で、式に臨めており、令和6年度がとてもよいスタートをきれているように感じました。

始業式では、校長先生から、今年大切にしたい3つの「進んで」のお話がありました。①進んで自分を高めるために努力をする。(勉強、運動、生活)、②進んで自分が所属する組織をよりよくする。(学校、学級、委員会、掃除グループ、部活動等)、③進んであいさつをする。(学校でできていることを家庭や地域で、友達の親や地域のお世話になっている人にも進んで行う。)の3つです。

 

 

 

 

 

 

 何事にも前向きで頑張り屋の多い、北佐原小の子どもたちなので、是非3つの「進んで」を大切にして、より立派にステップアップしてほしいと思います。

6年代表のあいさつでは、全校のお手本となる6年生をめざすこと、学習が難しくなるのでしっかり予習復習をがんばりたい、という目標が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 新しい年度を迎え、子どもたち、職員共に「進んで」何事も頑張れるように尽力していきます。

 

今日の学級開きの様子

6年生の様子

5年生の様子

4年生の様子

 

3年生の様子

2年生の様子

 

「5名の先生方お世話になりました。」 令和5年度 離任式  3月31日(日)

 春は出会いと別れの季節です。令和5年度末をもって5名の先生方が本校を去ることになりました。

 今週28日(木)は、5名の先生方とのお別れの式、離任式がありました。5名の先生方には、本校で勤めた期間は違いますが、北佐原の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様と共によりよい教育の実践のため、子どもたちのためを考え、常に尽力していただきました。


 

 

 

 

 

  始めに校長先生から、転出される先生方のこれまでの本校での功績と転任先等の紹介をしていただきました。

 その後5名の転出する先生方から挨拶をいただきました。どの先生方からも、聞かれた言葉は、北佐原の子どもたちの「素直さ」、「挨拶の丁寧さ」、「前向きに行事に取り組む姿勢」の素晴らしさのお話でした。転出される先生方との学び、保護者の皆様の多大なご支援で今日の北佐原小児童の立派な姿になっているのだなあと推察しました。また、各先生方からは、新任地での抱負とこれからの北佐原小児童、学校の活躍を期待するお言葉をいただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生方との最後のお別れでは、大きな拍手と心からの感謝の言葉が飛び交うお見送りとなりました。先生方が本校に残してくださった功績を強く感じた時間でした。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5名の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

新任地でのご活躍を祈念致します。

6年生ありがとう。 令和5年度 卒業証書授与式 3月19日(火)

 これまで北佐原小を支えてきてくれた6年生。今日は6年生の卒業式。全校で今までの感謝の気持ちを伝えるために、今日の日を迎えました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 9時30分、厳粛な雰囲気で卒業生8名は入場。小学校生活最後の日をかみしめるように入場し着席しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の式は、香取市長様をはじめ14名の来賓の皆様をお招きし、本校のリーダーの晴れ姿をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、体育館いっぱいに響くしっかりとした声で返事し、卒業証書も立派な姿で校長先生からいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の来賓の皆様からの温かい言葉や在校生からの送別の言葉は、6年生がこの北佐原小学校で頑張ってきたことに敬意を表し、無限の可能性をもった未来へ羽ばたいていってほしいという願いが込められた素敵な言葉でした。


 

 

 

 

 6年生のお別れの言葉は一人一人、6年間のうれしさ、喜び、幸せな思い出が全力で伝わるものでした。また、お別れの歌も8名とは思えない、声量と素敵なハーモニーが体育館を包み、本校が誇る素晴らしい最高学年児童であったと誰もが感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業式が終わり、6年生を見送る在校生は、大きな存在がいなくなる寂しさもありましたが、笑顔で感謝も気持ちを込めて送り出している印象をもちました

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう、6年生!これからも輝いてください。